• 締切済み

ヨーロッパの「ブルーバナナ」

 ヨーロッパにおいて特に経済発展をしている地方を囲うとバナナの形に似ていることから「ブルーバナナ」と呼ばれています。なぜブルーかと言うと、ネットで調べたら「ヨーロッパを意味する色が青だから」とありました。  この説明には納得がいくのですが、実は昨年度版のある高校地理の教科書に、「人工衛星で撮影すると、この地区が青く写ることからこう呼ばれる」とあるのです。この「人工衛星」説は本当なのでしょうか。もし本当なら、なぜ青く写るのでしょうか。因みに今年度版の同社教科書には、この記述が消えています。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

経済発展が「原因」ではないんだと思うのですが・・・。 (誤解されないために新しい教科書から消えた?) サハラ砂漠では経済発展しようがない・・・。

superharoharo
質問者

お礼

いろいろお考え頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

つけわすれてました。 過去質問の例 ↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=225628
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

人工衛星でなくても、「とおくの山」は青っぽくみえます。 過去質問にもあり。 とくにヨーロッパに限らないと思いますが・・・。 まあ、サハラ砂漠が青くは見えないでしょうが。

superharoharo
質問者

お礼

 早速の回答、ありがとうございます。教えて頂いた質問を拝見いたしました。文系の自分には理解できないことも多かったですが、読んでいてとても興味深く思いました。  しかし山が青く見えるのでしたら、経済発展した地区が青く見えるのではなく、自然に囲まれた箇所が青く見えるのではないでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輪中について

    帝国書院平成27年度版中学地理の教科書では中部地方のところに 木曽三川という写真はありますが、輪中ということばはでてきません。 今は中学の地理では輪中ということばはならわないのですか。 このあたりの事情にくわしいかた教えて下さい。

  • 野菜栽培

    帝国書院の中学地理の教科書(平成28年度版)の教科書には以下の記述があります。 宮崎平野や熊本平野ではビニルハウスを利用した野菜栽培などの農業がさかんに行われています。 この表現で野菜栽培のところが促成栽培ではないのでしょうか。 教えて下さい。

  • 綱取物語の鉄板リーチ

    こんばんは。 大変古い話で申し訳ありませんが、誰か教えてください。 綱取物語(最近出たCR機ではありません)のリーチアクションといえば、”軍配”(のこった)リーチですが、あるパターンで軍配リーチに発展すると、100%大当たりするという説がありました。これは本当でしょうか? あるパターンとは、リーチが発生した瞬間、画面に赤のまわしをつけた力士と、青まわしをつけた力士が出てきますよね~。その時に、青の力士が赤の力士の前まわしをグッと引きつけてたり、赤の力士の喉に青の力士の手がグッと伸びていたり、要は、青の力士が赤の力士を押し込んでいた場合のことです。 そのパターンで軍配リーチへ発展すると、100%大当たり!! 逆に赤の力士が押し込んでいた場合はハズレ!!っていう説なんです。 実際私はその説を信じています。まわりの友人の何人かも、その説を信じて止みません。ところが、会社でその話をしたところ、誰も信じてくれません。(T_T) 証明したくても、今だ現役っていうホールもほとんどないし、仮にあってもさっぱり出てないし・・・。どうしても真実を知りたいのです。どなたか知ってませんか?間違いない!!という意見でも、いや、それはガセネタだ!!!という意見でも構いません。どんどん回答ください。宜しくお願いします。

  • 大学進学について!

    今私は高校2年生なのですが、大学がまだほとんど決まっていません 2日後に三者懇談があるので志望校をしっかりと決めなければいけないのですが、調べてみてもどこに行けばいいのかわかりません そこで、できれば東海地区周辺の国公立で理系の工学部のある大学を教えてください。 将来の希望は宇宙に関わる仕事がしたいのですが、どの学科を選べばよいのかわかりません やはり人工衛星やパソコン関係の仕事にも応用できる応用情報などがよいのでしょうか・・・ ほとんど学科などについて詳しく知らないので教えてください ちなみに10月にあった代ゼミ模試では3教科の偏差値が57.4でした、これよりもランクが上の大学でもいいです、必死に勉強する覚悟はあります

  • 日本には「ヒロシゲブルー」と呼ばれる「青」の使われ方があります。

    日本には「ヒロシゲブルー」と呼ばれる「青」の使われ方があります。 それと、サッカー日本代表の「サムライブルー」になんらかの関係がある! という観点で論文を制作できないか?と考えています。 本来関係はなさそうに見えるのですが、 本当は起源がヒロシゲブルーにあるのではないか? という論点で説を広げていくのは、大学の卒業論文では難しいと思いますか? また、可能であればどのような学説の展開ができると思いますか? 皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

  • 予備校について・・

    今年度浪人に決まり、予備校は家の近くにある代々木ゼミナールの衛星放送がみれるところに決めました。 しかし、迷っていることがあります。 家計の問題でできるだけ予備校は安く済ませたいと思うので、今年の講座ではなく、去年の一年分の講座がパックで安く済ませられるものを受けようと思っています。 4講座で20万円ほど。8講座で38万円ほどです。(夏期講習、冬期講習等は除いてあります。) 難関国公立文型を目指していますので、センター試験の教科にも6教科7科目必要です。 去年のではありますが、8講座すべて受けて勉強するべきでしょうか? 4講座をうけて、他の独学で済ませられる教科は独学で済ませられるなら4講座で安く済ませたいと思うのですが・・・ もし4講座をとるとしたら、現代文、古文、地理B、生物Iをとろうと思っています。英語、数学、政治経済、漢文は独学になります。 8講座なら、漢文のみ独学にするつもりです。 この場合、4講座と8講座、どちらをとるべきだと思いますか?

  • 旧課程の人間にとって新課程は…

    現1浪です。ついこの前にかねてから夢であった外科医になりたくて自宅から通える国公立医学部志望(横市とか医科歯科大)に進路変更しました。今年は論文とか面接の対策はしていない実力は足りないしもっと実力をしっかりつけてから受験したいと思い来年に受験することを決めました。 そこで教科書レベルの参考書(理解しやすいやチャート)から順を追ってこなそうと思ったのですが2006年度受験と言えば新課程導入…ということは新課程版の参考書を買いなおしてやらなければならないのでしょうか?どなたか早急にご意見お願いいたしますm(_ _)m あと、旧課程黄色チャート→新課程青チャートになるというのはほんとうなのですか??

  • 中学の頃に習った世界地理の範囲。

     私、1970年(昭和45年)生まれで、1983~1985年度まで中学生として過ごしました。  その頃、世界地理は一年時に履修し、その頃は、  中国を含む東アジア  東南アジア  インドを含む南アジア  アフリカ大陸主要国  サウジアラビアを含む西アジア  ヨーロッパ各国  北アメリカ(アングロアメリカ)  南アメリカ(ラテンアメリカ)  オーストラリア  オセアニア…と、ほぼ全世界を勉強したと思います。  最近の中学生の教科書では、  中国・韓国、アメリカ合衆国、EUの国のうちの一つ くらいしかやりませんよね?  そこで、いろいろな年代の方に質問です。  ○○年生まれのあなたは、●●年~●●年の間の中学生の頃、世界地理はどの範囲習いましたか??  お暇な方、お答えください。

  • 教養がなさすぎて困っています。

    ごらん頂ありがとうございます。 もう20代でいい年なのですが、小中学とほとんど勉強しなかったために その時期に教わるはずの教養がまったくありません。特に地理は 詳しく触れる機会は中学のうちの1年間しかないと思うので、 その中学1~2年はほとんどの定期テストで1桁をとっていた自分は アジア?ヨーロッパ?という状態で本来普通に授業を受けていれば 一生涯忘れないだろうという知識が完全に欠落しています。 今は多少勉強して普通の大学に入りましたが、いまだに地理、政治、経済、日本人であれば知らないと恥ずかしいレベルの歴史、等 野球で例えればセリーグ?パリーグ?と状態です。 最低限の知識は身につけたいのですが、本当にお恥ずかしいのですが、何をやればいいでしょうか?今中学、高校の教科書を開いてとなっても そこまで時間はありませんので。。 よろしくお願いいたします。

  • 受験ですが・・・・

    僕は私立の高校1年生で一度やめました。 そしてまた公立高校にうけます。 それで、僕は中学の頃の内申点が低かったはずです。 さらに高校中退という記録があります。 それでも、どうしても高校にうからないといけないのです。 そこで、過去の山口県の公立のテストをみてだいたいどのへんがでるという予想はできないでしょうか? 英語は基本的できますが、発展になるとやっぱり解けない問題も出てきます。 国語は運でやってます。 数学は図形です。合同や相似はできますが、円や空間図形などがにがてです。 社会はいまとっても勉強して歴史だけ全くできないのができるようになりました。 しかし、その時代の文化などがわかりません。 あと地理と公民はまったくわかりません! 理科は自分でもなにができてなにができないのかわからない状況です。 計算する問題はできないです。 何か教科でこれだけは知っておいたほうがいい。など、これ知ってると得するよ。などあったらお願いします。 それと、山口県19年度のテストで、 「この教科のこうゆう問題はでるだろう。過去にも出題率が高いから。」などのアドヴァイスがあったら本当にお願いします! あと、私はいま学生ではないのでずっと家です。 勉強の集中のしかたなどもききたいです! たくさんの情報おまちしております!

このQ&Aのポイント
  • 現在、ASUS TUF-AX3000を使用しているのですが、1日1回回線が切断されるようになってしまったので、買い替えを検討しています。
  • 主に有線LANでPCを繋いでFF14を遊んだり、家族が無線でiphoneを繋いでYouTubeを見たり、在宅ワークをしていたりします。
  • 予算は2万前後まで考えており、狭い家なのでメッシュ機能は使わない予定です。自身がオンラインゲームと在宅ワークを行っており、ネット使用量は多いです。
回答を見る