• ベストアンサー

帝国書院の地理の教科書、気候区分の間違い?

最初にkabo-cha さん。帝国書院の間違いでした。 すいません。 ふと気になって帝国書院の地理の教科書を見てたら、温帯気候の分類がありました。 そこには 温暖湿潤気候 地中海性気候 西海岸性気候 の3つが色分けしてありました。 なのに、北陸から東北にかけての日本側は白く何もぬられてないんですよ。 帝国書院では北海道も塗られてなかったので同じ亜寒帯と思っているのでしょうか。 私と同じく変だと思った方はいないのでしょうか。 写真がないので信じててもらえるか不安です。 それと、帝国書院に苦言を言った方がいいですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141779
noname#141779
回答No.1

たぶん図の精度が低い(小さい)のではありませんか? 世界地図の気候区分で日本だけ見ているとか。 おそらくケッペンの気候区分図が見にくくて勘違いしているかもしれません。 岐阜から青森までの山岳地帯は亜寒帯(灰色)が点在しています。 図が小さいとこれがべた塗り(細かくて色分けできない)になります。 そして亜寒帯以外の場所も灰色になります。 秋田~富山あたりまで灰色にみえたりします。 もし帝国書院の地図をお持ちなら日本の気候のところを見てみましょう。 中学生用だとケッペンの分類が載ってないかもしれませんが 高校生用ならDfaとDfbも見分けられるくらい細かく書いてあるでしょう。 もしかしたらケッペン以外の気候区分例も載ってるかもしれません。 私が今使ってるのにはケッペン以外に2つの区分図が載ってます。 用途に応じて分類の仕方も変わる。 地図が何種類かあるのと同じですね。 ちなみに「日本、ケッペン、気候区分」で検索するとケッペンの分類の修正をあつかった 論文が見つかると思います。 外国の分類では日本の気候の分析が不十分なので見直し作業をしてるんですね。 将来教科書の区分図が変わるかもしれません。 それにしても質問が高度ですね。 大学受験でもここまで細かいことはなかなか調べられませんけど。 勉強頑張って下さい。

lilepri_rorix
質問者

お礼

そうですか。回答ありがとうございます 中学生向きのなんだから、素直に塗りつぶしておけばよかったのね。

lilepri_rorix
質問者

補足

いえいえ、まだ大学受験ではありませんが、その時の知識として知っておこうと思ったからです。

関連するQ&A

  • 気候区分について教えてください

    http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA(中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」 e点ネット塾) のおかしな点 ・まず、レイキャビク(アイスランド)の説明  夏は涼しく一見寒帯に見えるが、-3度を下回らないので立派な温帯。  これは、ちょっと説明がおかいしいですよね。夏涼しいのなら夏の最高気温も示してほしい。  なぜなら-3度以上であっても10度以下なら寒帯であるかと思います。  その上、図もないので余計分かりにくい。 ・次に、ローマ(イタリア)  ローマは夏ごく少雨で乾燥帯に見えるがそれなりに降水量があるので、これも立派な温帯。  ですが、それなりの降水量とは、どのくらいなのか示されてない。  それに500mm以上あるのだから、それなりの降水量と言わず、あくまで中学生向きなのだから500mm  以上なので温帯という説明で良いのではないか。  乾燥帯(ステップ)の説明で500近くになることもあると、書いてあるので一応500mm以上の乾燥帯は(この説明では)存在しないはずなので、いくらローマが夏極薄少だとしても乾燥帯と間違る人はいないと思う、だから特に説明はいらないのでは。

  • 間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候

    間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」(http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA ) レイキャビクの説明で夏涼しいので、寒帯に見えるが、-3を下回ることはないため立派な温帯と書かれているがおかしくありませんか。 寒帯に見えるなら、10を超えるかどうかが重要なのでは、いくら受験でー3を下回らずかつ10度を超えない地域が出ないからって。 これでは、-3下回りさえしなければ、10度を超えてもイギリスのように涼しければ寒帯だよ言ってるようなもんです。 ー3度について言うなら普通亜寒帯に見えると言わないんですか。 ローマーは夏雨が極少だからって乾燥気候と間違えるひといますか。 中学生は乾燥気候と言ったら、砂漠しか思いつかないでしょう。ローマは夏以外は降水が結構あるんですから。では冬少雨である日本の太平洋側や韓国北部は乾燥気候とでも間違えるとおってるのでしょうかねぇ。 それよりも、一年をとうして降水があるが乾燥気候のところ(例・アリススプリングス)の方を乾燥気候ではないと間違えるほうがしぜんだと思いませんか。

  • あれっ?なんか矛盾してるけど

    韓国は温帯夏雨気候(Cwa )か亜寒帯冬季少雨気候(Dwa)です。 釜山 など一部は温暖湿潤気候ですが。 弟のチャレンジ(新年度の4月号)には”韓国も温暖湿潤気候だよ"と書かれていますが、おかしく似ですか 温暖湿潤気候や亜寒帯冬季少雨気候はあるけれど、主な気候は温帯夏雨気候です。 それなのに”韓国も温暖湿潤気候だよ"いうのは(日本は亜寒帯だよ)と同じくらい変だと思うんですよね。http://www.ryoko.info/Temperature/korea/korea.htm を見ても温暖湿潤気候が大部分を占めているとは言い難いですし。 答えづらいかもしれませんが、お願いします。 あと日本でも、群馬県前橋市や埼玉県熊谷市・秩父市など関東地方の内陸部や、大分県大分市・湯布院など大分県の一部地域が定義上はCwaに属するが、冬の寒さなどこの気候区の典型的なパターンとは異なる特徴をもつとかかれていますが、何が典型的なパターンとは異なる特徴なんですか、さっぱりわかりません。 教えてください。

  • 世界のおやつ(お菓子) 気候での違い

    こんばんは(*^_^*) 以前 “QNo.2285384 世界のおやつ調べ♪”というタイトルで質問した者です。あれから回答を頂いた方に教えて頂いたURLを始め、自分でも色々とインターネットで調べり、実際に愛知県にある(私は愛知県民で近くなので)リトルワールドで開催されている“スイーツ EXPO”http://www.littleworld.jp/event/event_sweetsexpo.html に行き、気になるものを買い食べたり飲んだりしました。しかし、レポートに書く結論が私の場合、気候区分で違いを提示しようと思っています。恥ずかしながら、私では気候ごとの違いが分かりませんでした (T0T)そこでお力を貸して頂けませんか?最低限、A(熱帯気候)B(乾燥気候),C(温帯気候),D(冷帯気候or亜寒帯気候),E(寒帯気候),H(高山気候)に分けたいと思います。詳しく出来るなら ・A(熱帯) Af(熱帯雨林気候), Am(熱帯モンスーン気候), Aw(サバナ気候) ・B(乾燥帯) BW(砂漠気候),BS(ステップ気候) ・C(温帯) Cfa(温暖湿潤気候), Cfb(西岸海洋性気候),Cw(温暖冬季少雨気候),Cs(地中海性気候) ・D(冷帯、亜寒帯) Df(冷帯湿潤気候|亜寒帯湿潤気候),Dw(冷帯冬季少雨気候|亜寒帯冬季少雨気候) ・E(寒帯) ET(ツンドラ気候),EF(氷雪気候) ・H(高山気候) に分けれれば、詳しく違いを述べる事が出来、発表し甲斐があります☆ 総合学習で調べていて、提出期限が迫っているので、回答宜しくお願い致しますm(._.)m

  • 海苔養殖における、地理的・気候的な生育条件

    海苔養殖における、地理的・気候的な生育条件を教えてください。 可能なら、何故その条件が重要になってくるのかも知りたいです。 海苔の生育条件の好適条件(および最適条件)は、このようになっていました。 (三重県水産研究所より引用) 水温8度~13度(10度~13度)、比重(g/cm3)15~24(20~22)、 DIN(μg/L)100~400(200)、PO4-P(μg/L)15~50(30)、 潮の流速(cm/sec)7~30(10~25)、光(ルクス)4000~7000(2000~4000) (1)地理的な条件としては、潮の流速が7~30、海苔の主要な生産地として、東北の宮城県(リアス式海岸?)、東京湾の千葉県、伊勢湾の三重県、瀬戸内海の兵庫県、有明海の佐賀県、福岡県などがあるので、閉鎖性水域というのもが一つの特徴なのかな、と思いました。あとは、干潟とかでしょうか? (2)また気候的な条件については、水温8度~13度、光4000~7000ルクスとありますが、 これはどういう気候だと考えればいいのでしょうか。 (3)地理的・気候的な条件のほかにも重要な生育条件があれば、教えてください。 海苔の生長に関連する、環境項目だけでも構いません。 質問が多くなってしまいましたが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 日本とヨーロッパ大西洋岸地域 どちらが温暖か

    こんばんは。 帝国書院の地理Aの教科書に「日本とほぼ同緯度のヨーロッパ大西洋岸地域とを比較すると、どちらが温暖だろうか」という問いがあり、世界の気温・降水量・海流の書かれた一つの図を見て理由とともに考えさせるものとなっています。 図では、日本は東北地方のあたりまでは平均気温0~10℃でそれより以南は10~20℃になっています。ヨーロッパはイギリス以南が10~20℃になっています。 夏は日本のほうが暑く、冬はヨーロッパは大西洋岸地域のほうが温暖だといえると思いますが、季節が指定されていない場合は、どちらが温暖といえばよいでしょうか? 文研出版の教科書ガイドでは、日本のほうが温暖で、その理由は「大陸東岸に位置し、温暖湿潤気候に属するから(一年中湿潤で夏は高温、冬は寒冷)」というように解説されていました。 図からは夏と冬の気温差はわからないということもあり(推測しなさい、ということなのかもしれませんが)、いまいちこの解説では理解できませんでした。 平均気温を比べていない場合、何を理由に「どちらが温暖か」がわかるのでしょうか? 図が載せられず、よくわからない説明になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 地理(というより地学)がさっぱりです

    高校2年生です。地理の点数が上がらず、かなり焦っています。 地形のでき方とか、気候・気流や植生など、理科的な分野が全然頭に入りません。教科書や参考書を読めば理解はできますが、すぐに忘れてしまいます。 友達にどうしたらいいのか聞くと「こんなの暗記するだけ。書いて声に出せば覚えられるよ」といいます。しかし私の場合、暗記も苦手なのです。 たとえば、ケッペン気候区分「熱帯雨林気候 Af」を覚えるために、ウィキペディアを開けて f=feucht(湿潤)と調べたあと、その発音をドイツ語辞書で調べてようやく覚えられました。しかし、熱帯(A)と温帯(C)の違いは未だにあやふや。 私はこのくらい、暗記が苦手なんです。 ちなみにですが、こういった理科的な話ではない、人間的な話題の範囲は何故か突然覚えやすくなります。遺産、文化、料理、言語、施設、戦争・・・。 地理・地学が苦手だった方は、どうやって克服なさいましたか? 助けてください!

  • 気候区分の質問(地理)

    地理選択の受験生です。 A地点、B地点の気候を比較するとき、一般的に 2地点のうち「高緯度側が寒く、低緯度側が暖かい」 2地点がほぼ同緯度にあるなら「内陸側が寒く、海洋側が暖かい」 ことはわかります。 しかし、もしA地点は高緯度だが海洋側にあり、B地点は低緯度だが内陸側にある という場合はどちらが寒い(暖かい)といえるのでしょうか? もちろん緯度帯が明らかすぎるくらい違うとか、隔海度が明らかすぎるくらい違うとか、極端な場合は除き、大差ない場合です。 緯度帯と隔海度のどちらを優先すべきなのでしょうか。 地理の入試問題を解くとき、判断に迷うことがよくあります。

  • 地理B 気候区分について

    地理Bで気候区分をやっているのですが、ケッペンの実験式[p=20(t+α)]を使わなくてもB[乾燥気候]以外と判断できるものがあると書いてあるのですが、それはどういう場合なのでしょう?実験式を使わずにどう判断するのでしょう? あと、s[夏乾燥]とw[冬乾燥]とfの見分け方とはどういうものなのでしょうか?教科書には、「s: 夏の最少雨月降水量×3≦冬の最多雨月降水量 w: 冬の最少雨月降水量×10≦夏の最多雨月降水量 f: s.wでもない方」と書かれているのですが、北半球と南半球では夏と冬が反対だと思うのです。冬と夏はそもそも何月から何月までを指すのかわかりません。そして先生は、「気候区分のテスト問題には地名を出さずに出題する」とおっしゃっています。 地理は初心者なので、基礎から説明していただけると嬉しいです。

  • 気候区分

    ケッペンの気候区分について詳しく教えてください。 熱帯でもいくつか分類があると思うんですが(AfやAmなど)、それはどういう基準で分けられるんですか?そういうところまで詳しく教えてください!お願いします!