• 締切済み

気候区分の質問(地理)

地理選択の受験生です。 A地点、B地点の気候を比較するとき、一般的に 2地点のうち「高緯度側が寒く、低緯度側が暖かい」 2地点がほぼ同緯度にあるなら「内陸側が寒く、海洋側が暖かい」 ことはわかります。 しかし、もしA地点は高緯度だが海洋側にあり、B地点は低緯度だが内陸側にある という場合はどちらが寒い(暖かい)といえるのでしょうか? もちろん緯度帯が明らかすぎるくらい違うとか、隔海度が明らかすぎるくらい違うとか、極端な場合は除き、大差ない場合です。 緯度帯と隔海度のどちらを優先すべきなのでしょうか。 地理の入試問題を解くとき、判断に迷うことがよくあります。

  • yusahi
  • お礼率79% (262/331)

みんなの回答

回答No.3

ご質問の標題「気候区分」と質問内容の「寒暖差」とに、錯誤があるように思えます。 「気候区分」とは、通常は「○○気候帯」とか○○地方の気候特性言った表現で、地理の教科書などに大きく区分分けして記述されています。 ご質問の趣旨は、2地点間の寒暖比較と受け取れます。 他のご回答にもある通り、寒暖比較には緯度帯と隔海度の他にも、標高や周囲の地形が大きく関係しますので、単純には判定できません。 『理科年表 国立天文台編』 丸善から毎年刊行 の「気象部」に、 「世界の気象観測平年値」が掲載されています。平年値の定義についても記述されています。 また、世界の主要観測地点の所属国名・緯度・経度・標高も紹介されており、気温・相対湿度・降水量の月別及び年平均値が掲載されています。 2地点間の気候比較には、簡便な判定法はありませんから、この様な資料を参照・比較する他ないと思います。 『理科年表』は主要な図書館(室)には、最新刊のものが所蔵されています。

yusahi
質問者

お礼

おそくなりましたが、ありがとうございました。

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.2

>緯度帯と隔海度のどちらを優先すべきなのでしょうか。 緯度でしょう。 >2地点がほぼ同緯度にあるなら「内陸側が寒く、海洋側が暖かい」 少し理解が違っています。上のようになるのは冬の話であり、夏だと内陸側が暑く、海洋側が涼しくなります。内陸部は夏暑く、冬寒いからです。日本で言えば北関東を想像するとわかりやすい。「暑いぞ熊谷」で有名な埼玉県熊谷市は関東平野の真ん中にあり、夏は日本一暑いです。逆に冬は寒いですけどね。 で、この季節差は通年平均だと相殺されるので、低緯度だが内陸側にあるB地点は、高緯度だが海洋側にあるA地点より、通年平均ではダントツに暑くなります。 想像するに、この設問は 「低緯度だが山の上にあるA地点と高緯度だが低地にあるB地点とではどちらが寒い(暖かい)」 に似せた引っかけではないでしょうか。 これなら質問者さんがおっしゃるとおり、難しい。チベット高原などは沖縄より低緯度なのに北極圏と同様の氷河があり、「どちらともいえない」が正解になるからです。 隔海度と標高を混同していませんか。

yusahi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

一概には言えないでしょう。 ヨーロッパは北海道より高緯度にありますが、 メキシコ湾流が来ているので、日本(東京など)より温かいようです。

yusahi
質問者

お礼

ありがとうございました。

yusahi
質問者

補足

質問の仕方が悪くすみません。 例としては、ペキンとシーアン、シカゴとボストン、といった組み合わせ比較です。 上の例は調べたのでもう大丈夫ですが、もし微妙に違う都市同士の組み合わせがあったら、判断に迷うケースが予想されるのてす。

関連するQ&A

  • 地理B 気候区分について

    地理Bで気候区分をやっているのですが、ケッペンの実験式[p=20(t+α)]を使わなくてもB[乾燥気候]以外と判断できるものがあると書いてあるのですが、それはどういう場合なのでしょう?実験式を使わずにどう判断するのでしょう? あと、s[夏乾燥]とw[冬乾燥]とfの見分け方とはどういうものなのでしょうか?教科書には、「s: 夏の最少雨月降水量×3≦冬の最多雨月降水量 w: 冬の最少雨月降水量×10≦夏の最多雨月降水量 f: s.wでもない方」と書かれているのですが、北半球と南半球では夏と冬が反対だと思うのです。冬と夏はそもそも何月から何月までを指すのかわかりません。そして先生は、「気候区分のテスト問題には地名を出さずに出題する」とおっしゃっています。 地理は初心者なので、基礎から説明していただけると嬉しいです。

  • ケッペンの気候区分 

    期末テストの問題で、 最暖月の平均気温が0℃以上10℃未満 年降水量が500mmに満たないくらい(雨温図から読み取りました) の気候区分を答える、というのがあったのですが、答えはETでした。 私は降水量が少ない方に目がいき、BSとして誤答だったのですが、 こういう場合、気温を優先的に考えるのでしょうか??

  • 太平洋側気候の問題

    太平洋側(台風銀座以外)で、大災害が連発しています。  災害ゴミ置場に、一般ゴミを持ち込むヒトデナシ、と報道されていますが   人心が荒廃する状況は、戦後の様です。 廃棄物処理特例法で、木製廃棄物を自治体の許可と管理で  野焼きすべきだと思いますが、予想される問題は何でしょうか? 自衛隊に、ゴミ搬送をさせても、ゴミ処理はさせられませんが  不発弾処理の様な焼却処理に違和感は無いでしょう。 進行する温暖化が原因なので、津波の問題より深刻ですし  100年に一度の災害が、5年毎に来る時代なので   災害の後処理に、効率的な法律を設けるべきでしょう。 また 40年前、日本海性気候と習いましたが  "太平洋側気候"に合わせて日本海側気候 と言うようになったのでしょうか? "日本海性気候"は、内陸性気候, 海洋性気候, 大陸性気候,,, に並ぶ  分類名なので、太平洋側気候 の対義語では無いと思いますが。 江戸時代の交易は、日本海が中心で  北海道でも、地人の町は日本海側だけでした。 大々昔から、"太平洋側の自然は怖い"と知られている地に  徳川家康も封されたのでしょう。 近代、太平洋側は、たまたま平穏だったのでしょう。

  • PHPで2地点間の緯度経度の求め方を教えてください

    PHPで2地点間の緯度経度の求め方について教えてください。 地点A(始点)と地点Z(終点)までを直線とした場合に、 地点Aから地点Z間の緯度経度を求めたいです。 求める地点Aから地点Z間の緯度経度の数は php側で吸収し地点Aから地点Z間で、1地点(N)求めた場合、 地点Aから地点Nの距離 = 地点Nから地点Zの距離 としたい。(求める地点数を等間隔にしたい) 分かっている情報としては ・地点Aと地点Zの緯度経度 ・地点Aから地点Zの距離 です。 そもそも求めることができるのでしょうか? 地点A(始点)と地点Z(終点)までの距離を求める方法等は、 サイトに載っていますが。 どなたかよろしくお願いいたします

    • ベストアンサー
    • PHP
  • PythonでのEXCELデータの処理について

    鳥のEXCELのデータを修正したいのですが、 方法が分かりません。 Pythonで簡単に出来ると聞いたことはありますが、 プログラミングに関しては全く素人で、なかなか勉強する時間もとれない状況です。 1、重複を取り除く 2、各地点ごとの種数を計算する 3、緯度ごとに並び替える 1、重複を取り除く まず、以下のようなEXCELのデータを扱っています。 「、」がセルの境です。 緯度、地点、種名、個体数 33.5、A、suzume、3 33.5、A、karasu、2 33.5、A、sekirei、3 33.5、A、suzume、1 33.5、A、kiji、1 33.5、B、suzume、3 33.5、B、karasu、2 33.5、B、hato、1 33.5、B、suzume、1 33.5、C、hato、5 40.0、A、suzume、2 40.0、A、karasu、3 40.0、B、sekirei、4 .......... これは単なる例で実際のデータではありませんが、 この場合、同じ地点内でsuzumeが重複してあります(はじめのAとB)。 2つ目以降のsuzumeを消して1つ目に個体数をたす。 2、各地点ごとの種数を計算する 地点はA、B、C、A、B、… とアルファベットで表記されています。 それぞれの地点ごとに種数の合計を出す。 3、緯度ごとに並び替える 緯度の列に各数値が表記されてあります。 これはバラバラで、高緯度から低緯度になるように並び替える。 以上1,2,3のことをしたいです。 このようなことをする(プログラムを組む)場合、どのようなソースコードになりますか? どなたかご教授お願い致します。 質問内容に関して意味の分からない部分がありましたらお申し付け下さい。

  • 間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候

    間違いだらけのe点ネット塾 中学地理:世界の気候 「世界の気候の特色」(http://www.youtube.com/watch?v=9crBnVejMGA ) レイキャビクの説明で夏涼しいので、寒帯に見えるが、-3を下回ることはないため立派な温帯と書かれているがおかしくありませんか。 寒帯に見えるなら、10を超えるかどうかが重要なのでは、いくら受験でー3を下回らずかつ10度を超えない地域が出ないからって。 これでは、-3下回りさえしなければ、10度を超えてもイギリスのように涼しければ寒帯だよ言ってるようなもんです。 ー3度について言うなら普通亜寒帯に見えると言わないんですか。 ローマーは夏雨が極少だからって乾燥気候と間違えるひといますか。 中学生は乾燥気候と言ったら、砂漠しか思いつかないでしょう。ローマは夏以外は降水が結構あるんですから。では冬少雨である日本の太平洋側や韓国北部は乾燥気候とでも間違えるとおってるのでしょうかねぇ。 それよりも、一年をとうして降水があるが乾燥気候のところ(例・アリススプリングス)の方を乾燥気候ではないと間違えるほうがしぜんだと思いませんか。

  • GPS位置情報で2点の中間地点の座標について

    表題の件なのですが、 例えば、 A地点 緯度 130.557466 経度 31.590922 B地点 緯度 130.896386 経度 31.390077 この2つの地点の中間距離に当たる地点の座標はどのように求めるのでしょうか?

  • 地理(というより地学)がさっぱりです

    高校2年生です。地理の点数が上がらず、かなり焦っています。 地形のでき方とか、気候・気流や植生など、理科的な分野が全然頭に入りません。教科書や参考書を読めば理解はできますが、すぐに忘れてしまいます。 友達にどうしたらいいのか聞くと「こんなの暗記するだけ。書いて声に出せば覚えられるよ」といいます。しかし私の場合、暗記も苦手なのです。 たとえば、ケッペン気候区分「熱帯雨林気候 Af」を覚えるために、ウィキペディアを開けて f=feucht(湿潤)と調べたあと、その発音をドイツ語辞書で調べてようやく覚えられました。しかし、熱帯(A)と温帯(C)の違いは未だにあやふや。 私はこのくらい、暗記が苦手なんです。 ちなみにですが、こういった理科的な話ではない、人間的な話題の範囲は何故か突然覚えやすくなります。遺産、文化、料理、言語、施設、戦争・・・。 地理・地学が苦手だった方は、どうやって克服なさいましたか? 助けてください!

  • 2地点の緯度経度と2地点からの角度から一点の緯度経度を求められるのでしょうか?

    初めて質問いたします。 ある2地点AとBがあるとします。 AとBの緯度経度が実際の計測で分かっていて、その直線距離も分かっています。 その2点を結ぶ直線上から緯度経度不明の地点Cまでの、AとBからの角度(360°換算)と距離が分かっていたら地点C(つまりAとBからの直線の交点)の緯度経度は分かるのでしょうか? 自分の研究に関わることなので、これを機にきちんと理解したいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 地理か公民か

    理系の高校2年です。 うちの学校では理系の社会は入試までに地理Bだけをやります。 でも先生が、地理がどうしても苦手で独学で公民を勉強している生徒が例年数人いると言っていました。でも断然地理のほうが有利だそうです。(地理の場合は2年かけるため) 僕も地理が嫌いで苦手なので、独学で公民をやろうか迷っています。 そして、さっそく明日地理Bの期末試験があるので(笑)手を抜こうか迷っています。 僕のような場合、独学で公民をやった方がいいでしょうか。 それと、公民の場合、現代社会・政治経済・倫理の3つのうちどれを選ぶのがよいでしょうか。 ちょっと調べてみたのですが、 >センター試験の「現代社会」 >まともな対策抜きに(ヒドい場合にはぶっつけ本番で)受験しても80点くらいとれることで有名。本気で勉強していた地歴科目よりも点数がよいことがままある。 とはてなキーワードに書かれていて、現代社会に惹かれました(笑)