• 締切済み

PIC kit3 MPLABをダウンロードしたい

koujikuuの回答

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.2
oyazine
質問者

補足

32bitありましたが、パスワードとかどうすれば いいんでしょうか?

関連するQ&A

  • PICマイコンの開発ソフトMPLAB IDEについて教えて下さい。

    「はじめてのPICアセンブラ入門」CQ出版社 を見て、MPLAB IDE 7.00 をダウンロードしました。 設定も本の通りにやったつもりですが、ファイルをセーブしようとすると "Failed to save file." というメッセージが出てセーブ出来ません。どんなことが考えられるでしょうか? OSはWindous XP(SP2) です。 バージョン 7.40 も試してみましたが同じでした。

  • PICマイコンPIC12F509について

    これからPICを勉強しようとしているPIC未経験者です。 とりあえず使用するPICはPIC12F509を考えています。ネットの情報量からすると本当はPIC12F683の方が良いのかも知れませんが価格面からPIC12F509を検討しています。 PICはこれから購入しますが一番最初に触るPICマイコンとしてPIC12F509を選択しても大丈夫でしょうか? 一応言語はアセンブラを勉強しようと考えています。また、最初の目標として入力1に5Vがかかった時に出力1から何ミリ秒か遅れて5Vが出力され、入力1の加わる5Vが不定期に素早くON-OFFを繰り返えしてもPICの電源をOFFするまでずっと繰り返し動作する程度の物を組みたいと思っています。 現在の開発環境はPCにMPLAB X IDE v3.26等のソフトをインストール、PICkit3を入手程度です。 先日、MPLAB IPE v3.26を使用しHEXファイルをPIC18F2550に書込みを初めてしてみました。これが初めてのPICとのふれあいです。 以上、PIC知識人の皆さまご教示を宜しくお願い申し上げます。

  • PICのコピーについて

    PIC(の中身)のコピーはできますか? 質問の前にまず、極めて個人的な目的の為ですが、コピーをすることは犯罪になりますか?  このPICは組立KITについていたものです。PICの型番は不明(消して?ある)です。 元のICを壊さないために、別のICを使ってその中身を変更したいのです。(KIT本体を壊わしてしまいました) マイクロチップ社「MPLAB」の「PICPROプログラマー(HI-TECH社)」でICの中身(機械語)をREAD(読み出し)して 別のIC(同型)に書き込む(プログラムする)ことは可能でしょうか? もし出来るとしてその際 CONFIGの内容によってはコピーできなかったり、読み出しによって元のICが壊れたりすることもあるでしょうか?  差し支えなければ教えてください。 OKWAVEさまへ。不適切な質問であれば削除願います。

  • pic32mxのデータ幅

    初めてPIC32MXでプログラムを走らせようとしています。 MPLAB X IDEとXC32を使っています。 PIC18F等の8ビットCPUの経験はあります。 PIC32MXはアドレス幅32ビットデータ幅32ビットだと思ってプログラムを作り始めました。 デバックするところになって分からないことが出てきました。 XC32におけるint型のデータ幅は32ビット、unsigned char型は8ビットです。 プログラムで変数を定義するとunsigned char型は偶数アドレス、奇数アドレスそれぞで定義されます。 int型の配列を定義すると、偶数番地アドレスを先頭として4バイト単位で割り当てられます。 これは、PIC32MXがバイトアドレッシングCPUで4バイトアライメントということだと思います。(違ったらご指摘下さい。) 実際MPLAB X IDEでデータメモリを参照すると1アドレス1バイトデータで表示されます。 質問は、 PIC32MXは32ビットアドレス空間(実際に持っているROM、RMAサイズは別として) のCPUではあるが、メモリ幅は、8ビットというのではないだろうか? というものです。PIC32MXの内部レジスタ関連は32ビットなので32ビットCPUだとは思いますが、データシートにある「 32 ビットのネイティブデータ幅」という意味がわかりません。 実際のメモリ空間は、アドレス範囲 x 8ビットということでいいのでしょうか。 御教授いただけましたら幸いです。

  • MPLABでビルドできない・・・

    PIC初心者です。 MPLABというソフトを使っています。 PIC16F886を使おうと思ってプログラムを組んだのですが、ビルドできません。 エラーは以下のようです。 Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "DEBUGEN" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "LVPDIS" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "FCMDIS" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "IESODIS" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "BORDIS" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "DUNPROTECT" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "UNPROTECT" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "MCLREN" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "PWRTEN" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "WDTDIS" Error [800] PWpack.as; 45. undefined symbol "INTIO" Error [800] PWpack.as; 49. undefined symbol "BORV21" 最初にCONFIGしたものがすべてエラーになっているようです。。。 このプログラムは エレキジャックHP>サポートページ>エレキジャックNo.6 に載っている鉄道模型のコントローラーのプログラムを参考に作りました。 そこに載っているプログラムをダウンロードしてきてビルドしたのですが、やはり出来ません。 ということは、プログラム自身は間違っていないのです。 なので、MPLABの設定?が違うのではないかと考えたのですが、全く分かりません。 環境は以下の通りです ソフト:MPLAB IDE v8.73 コンパイラ:HI-TECH C Compiler for PIC10/12/16 MCUs (Lite Mode) V9.82 PC:windows7 64bit HomePremium 回答お願いします。

  • PIC開発ソフトMPLABについて

    素人の質問で恐縮ですが 現在、MPLAB IDE V8.76を使用しています。 プロジェクトを作成したときに左上あたりにある「Project Window」というウインドウがでるのですが例えば「source files」を右クリックしてソースファイルを追加するという使い方をしますが、その下にある「Header Files」や「Object Files」etc・・・とあと3つあるのですがここに追加するファイルはどのような時に使用するのでしょうか。「Header Files」ならプログラムの中でC言語ならインクルード文を書いて指定しますがそれとは別の何かをするのでしょうか。あとのリンカーオブジェクトやライブラリーファイルなども意味は理解しているつもりですがこのウインドウを使用して使う意味合いが理解できません。 わかりづらい文面ですがご教授よろしくお願いします。 PS.PIC18を使用してUSB通信も試みようと思っているのですがマイクロチップからダウンロードできるフォーマット?フレームワークを使用してこれを改造して使用しようと考えているのですが、上記のこのウインドウにたくさんセットされておりどれが必要、不必要なのかが判断がつかない状態でまずはじめにこのウインドウの意味を調べてるところです。

  • PIC C LITEのインストール

    今、PICを急遽焼くことになり フリーのCコンパイラを探したところ HITEC社のPICCLITEがいいのではないかと考え、 先ほどダウンロードし、インストールまでしました。 が、インストは成功したのに PIC C LITEの中には、PDFファイルとアンインストールのアプリケーションしかありません。 当然、MPLABからも選ぶことができません。 これは、どうしたら使えるようになるのでしょうか? 初心者の質問で申し訳ありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら お教え願えると幸いです。

  • PICの変わりにH8を使いたいのですが。。

    秋月でグラフィックLCD開発キットを購入しました。 マイコンの勉強をしようと思って初心者の私でも始められるかな~って思ったのですが、ここで一つ質問させてください。 グラフィック液晶モジュールの取り説に、 「H8マイコン、PICマイコンなどの表示に最適です。」 とありますが、 この開発キットでPICの代わりにH8を使っても大丈夫ってことになるでしょうか? 初心者なのでチンプンカンプンな質問でしたらすみません。。

  • PICkit3が認識されません!

    PIC16F1823のプログラムをPCに 読み込ませたくてPICkit3を購入しました。 OSはWindows7です。 MPLAB IDEv8.91をダウンロードして開いて ConfigueでPIC16F1823を選択して、Programmer PICKit3を選択するとPK3Err0045:というエラー の表示になります。 色々検索して、7では認識しない事があるという 情報があり、windows XPを使えるようにして MPLAB IDE v8.92をダウンロードしたのですが、 No PICKit3 Connektedと表示されます。 その後、PICKit3 v3.10というのも必要なのか? と思いダウンロードして開いてみたら画像の 表示になりました。 何をしてみたらいいのか訳が分かりません。 ご教授下さい!

  • PICマイコン おすすめ参考書

    どこのカテゴリーで質問して良いのか分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。 昔からキットの組み立てばかりですが、趣味として電子工作をやっています。 ちょっと前からネットや雑誌なんかでPICに関する製作記事を目にする事が多くなり興味はあったのですが、手を出せずにいました。 というのもプログラムに関する知識が全くといっていいほど無く、敷居が高いと勝手に考えていたからです。 最近、自由になる時間が増えた事もありちょっと挑戦してみようかなと考え始めました。 そこで質問なんですが、初心者が分かり易い、又自分が読んでみて分かり易かった参考書があれば教えていただけないでしょうか? ハードに関しては多少の知識はあると思いますが、ソフトに関する知識はほとんどありません。