• 締切済み

PICマイコンの開発ソフトMPLAB IDEについて教えて下さい。

「はじめてのPICアセンブラ入門」CQ出版社 を見て、MPLAB IDE 7.00 をダウンロードしました。 設定も本の通りにやったつもりですが、ファイルをセーブしようとすると "Failed to save file." というメッセージが出てセーブ出来ません。どんなことが考えられるでしょうか? OSはWindous XP(SP2) です。 バージョン 7.40 も試してみましたが同じでした。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

一番多い間違いはフォルダの名前に日本語を使用している場合です。 半角文字だけのフォルダにセーブするようにしてください。 たまにあるのは、別のソフトで開いていたり書込み禁止になっている場合です。 PICに関する質問なら参考URLのところが良いです。

参考URL:
http://www.picfun.com/
bravo-z
質問者

お礼

早速回答いただき有難うございます。 フォルダ名は半角になっています。 *.mcp *.mcw *.mcs などのファイルは書き込まれていますので書き込み禁止にはなっていないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MPLAB IDE v8.92アセンブラについて

    PICマイコンを初めて使う初心者です。 準備としてPickit3を購入し、最新バージョンの”MPLAB IDE v8.92”を開発環境に入手しましたが、 初期設定の”Project Wizard”でアセンブラのコンパイラーの選択が上手くいきません。 ”mpasmwin.exe”などのコンパイラーが入手できたら可能なのか、そもそもアセンブラでは開発は出来ないものなのでしょうか? また、コンパイラーの実行ファイルの入手ができたとしてリンクさせる方法などご存知の方がおられましたら、ご教示お願い致します。 マイクロチップへ問い合わせをしているのですがなかなか回答がきません。 よろしくお願い致します。

  • PIC開発環境MPLABがインストール出来ません

    PIC開発環境MPLABがインストール出来ません。 最新のヴァージョンと思われるMPLAB V8.66をXP SP2のPCにインストールしようとしましたが、 以下のメッセージでインストールできませんでした。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 エラーメッセージ Error 1719:Windows Installer service could not be accessed. Contact your support personnel to verify that it is properly registerd and enable.

  • PICマイコンPIC12F509について

    これからPICを勉強しようとしているPIC未経験者です。 とりあえず使用するPICはPIC12F509を考えています。ネットの情報量からすると本当はPIC12F683の方が良いのかも知れませんが価格面からPIC12F509を検討しています。 PICはこれから購入しますが一番最初に触るPICマイコンとしてPIC12F509を選択しても大丈夫でしょうか? 一応言語はアセンブラを勉強しようと考えています。また、最初の目標として入力1に5Vがかかった時に出力1から何ミリ秒か遅れて5Vが出力され、入力1の加わる5Vが不定期に素早くON-OFFを繰り返えしてもPICの電源をOFFするまでずっと繰り返し動作する程度の物を組みたいと思っています。 現在の開発環境はPCにMPLAB X IDE v3.26等のソフトをインストール、PICkit3を入手程度です。 先日、MPLAB IPE v3.26を使用しHEXファイルをPIC18F2550に書込みを初めてしてみました。これが初めてのPICとのふれあいです。 以上、PIC知識人の皆さまご教示を宜しくお願い申し上げます。

  • PICについて・・・MPLAB IDE で file → new を選択すると必ず強制終了してしまいます。

    http://www.microchip.co.jp/tools.html 上記のサイトからダウンロードMPLAB IDEしたのですが、 MPLAB IDEを起動して file → new を選択すると必ず "問題が発生したため、MPLAB IDE を終了します”と表示が出て 強制終了してしまいます。 いろんなバージョンをインストールして試してみたのですが すべてのバージョンで同じ結果でした。 どのようにすれば解決できるのでしょうか・・・ よろしくお願いします。 windowsXPを使用してます。

  • PIC開発ソフトMPLABについて

    素人の質問で恐縮ですが 現在、MPLAB IDE V8.76を使用しています。 プロジェクトを作成したときに左上あたりにある「Project Window」というウインドウがでるのですが例えば「source files」を右クリックしてソースファイルを追加するという使い方をしますが、その下にある「Header Files」や「Object Files」etc・・・とあと3つあるのですがここに追加するファイルはどのような時に使用するのでしょうか。「Header Files」ならプログラムの中でC言語ならインクルード文を書いて指定しますがそれとは別の何かをするのでしょうか。あとのリンカーオブジェクトやライブラリーファイルなども意味は理解しているつもりですがこのウインドウを使用して使う意味合いが理解できません。 わかりづらい文面ですがご教授よろしくお願いします。 PS.PIC18を使用してUSB通信も試みようと思っているのですがマイクロチップからダウンロードできるフォーマット?フレームワークを使用してこれを改造して使用しようと考えているのですが、上記のこのウインドウにたくさんセットされておりどれが必要、不必要なのかが判断がつかない状態でまずはじめにこのウインドウの意味を調べてるところです。

  • MPLAB Ver8.10の使い方を教えてください。

    PIC初心者です。 技術者向けカテですが、どこに書いてよいのか分からないのでここに質問させてください。 今までPA.EXEというアセンブラを使ってPICマイコンのプログラムをアセンブルしていたんですが、一度MPLABを使ってみようと思いDLしました。 しかし、DLしたものを起動させてみたものの何をどうしたらよいのかさっぱり分かりません(全て英語ですし・・・)。 何をどうしたらプログラムしたASMファイルをHEXファイルにアセンブルできるのでしょうか? MPLABを起動してからアセンブル完了までの流れを出来る限り詳しくわかりやすく教えてください(出来れば専門用語も分かりやすい言葉でお願いします)。

  • MPLAB X IDE の質問

    今までMPLAB V8.5 を使ってPICのプログラムを作っていましたが、MPLAB X IDE というのが新しいと知り、ダウンロードしました。 使っている教本(後閑哲也著、電子工作のためのPIC18F本格活用ガイド)に付属していたCDROMからCのサンプルプログラムをコピーして、新しいプロジェクトのソースファイルにしてビルドしましたが、エラーが二つ出てうまくいきません。 ヘッダーやリンカーをプロジェクトに追加してみても同じでした。 コンパイラーからのメッセージは以下に添付したものですが、いろいろなドキュメントをあたってエラー2というのが何なのか調べようとしたのですがわかりませんでした。 どうすればうまくビルドできて、いままでみたいにPICをプログラムできるようになるのか、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。 出力されたメッセージ: make -f nbproject/Makefile-default.mk SUBPROJECTS= .build-conf make[1]: Entering directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' make -f nbproject/Makefile-default.mk dist/default/production/USARTtest01.X.production.hex make[2]: *** No rule to make target `F:/�W�', needed by `build/default/production/_ext/1481603316/usart1.o'. Stop. make[1]: *** [.build-conf] Error 2 make[2]: Entering directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' make: *** [.build-impl] Error 2 make[2]: Leaving directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' make[1]: Leaving directory `C:/Documents and Settings/shiro/My Documents/PIC-�J���֌W/MPLAB-Projects/PIC18F2320/USARTtest01.X' BUILD FAILED (exit value 2, total time: 219ms) ちなみに、空白の四角形がある部分は、自分が漢字を使っているファイルパスの一部です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • MPLABのソースファイルが保存できません。

    こんにちは、PIC初心者です。 私はPICをやりたいと思い、なんとかネット上のMPLABのv8.43をダウンロードしました。 そして「test1」という名前でMPLABファイルを作りました。 実際にソースを書こうと思い、「test1」をダブルクリックで開き、下記(1)~(3)手順のように実行しました。 (1) 「File」→「New」をクリック。 (2) ソースファイル「United」にプログラムを書き込み。 (3) 「File」→「Save」をクリック。 すると下記の表示でエラーが出ます。 MPLAB IDE Sourceview Error 「could not open file c:\~ in document SaveFile routine. hr=0x800004005 」 実施した対策としては ・ファイル名を半角にしてみる。 ・ソース内の記述ミスを防ぐため、1文字だけ書いて保存を試みる。 いろいろ考えましたができません。もし何かわかれば是非ともよろしくお願いします。

  • MPLAB IDEにてアセンブルできずに

    MPLAB IDEにてアセンブルできずにこまっています。 ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\pic\test_2.mcp' started. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.31, mplink.exe v4.31 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Wed Aug 12 09:20:05 2009 ---------------------------------------------------------------------- Clean: Deleting intermediary and output files. Clean: Done. Build aborted. The project contains no source files. ---------------------------------------------------------------------- Debug build of project `C:\pic\test_2.mcp' failed. Language tool versions: MPASMWIN.exe v5.31, mplink.exe v4.31 Preprocessor symbol `__DEBUG' is defined. Wed Aug 12 09:20:05 2009 ---------------------------------------------------------------------- BUILD FAILED エラー箇所もでないのでどこに問題があるのかもわかりません。 原因のご指摘をお願いします

  • PICの逆アセンブル?について

    お世話になります PIC初心者です 誤ってPICのプログラムをパソコンから消してしまいました 幸いプログラムを書き込んだPICはあります PICのプログラムを読み込んで エディタで修正したいのですが方法がわかりません 書き込みソフトでHEXファイルまではできるのです ここからアセンブラ言語のASMファイル?にする方法を教えてください 環境は MPLABがVer.4 書き込みは秋月のプログラマVer.4 です よろしくお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • 封筒印刷時にインクがにじむ問題について相談です。試したことや経緯を教えてください。
  • お使いの環境についても教えてください。パソコンのOSや接続方法、関連するソフトなどがあれば教えてください。
  • また、電話回線の種類も教えてください。
回答を見る