• 締切済み

死ぬ権利

PC-GATEの回答

  • PC-GATE
  • ベストアンサー率38% (552/1446)
回答No.1

誰でもは不可能です。 欧州の認めている国も「不治の病」とか条件は厳しいですよ。 死にたいから死ぬを認めている国は無くて、それは自殺と言います。 複数の人の迷惑になるので、どこの国でも嫌われています。

noname#253155
質問者

補足

どうして嫌われるのでしょうね。生きる義務は人を不幸にすると思いませんか?

関連するQ&A

  • 権利について

    超基本的質問でごめんなさい。 >「権利」ってなんですか? >「基本的人権」とは? >権利って誰かが保証してくれる必要があると思っているのですが、  国が国民の権利を保証するのは国民の義務の対価だと思うのです。  外国民に対しては国同士の相互の義務として権利保証の義務はありそうです。  で、国交のない、北朝鮮の国民に対し、権利保証をする義務は日本にあるんでしょうか? >「天賦人権」とか聞きますが、誰か保証してくれるんですか?

  • 権利を主張して何が悪いの?

    権利を主張する前に、義務を果たせと日本ではよく言われるけど、 、権利を主張して何が悪いの?って思いませんか。 原則は別個のものだけど、少なくとも権利と義務は等価の関係でしょう。 それで、権利を主張して義務を果たさなかったあとで罰が与えられるだけです。 権利が主張できなければ権力者のやりたい放題ですよ。 いいんですか? 権利を主張するために革命や暴動を起こして一時的には混乱するけど、長い目で見ればとても効果的なことですよよ。

  • なんで「死ぬ権利」がないのですか?

    別に私は、今は死にたい訳ではないですが、どうしても死にたいときに自殺というか病院で安楽死できる制度があればな~とか思います。 保険外で。 なぜ生きなきゃいけないんですか? 例えば車椅子になったとして障がい者として頑張る人はいいですが、絶対にもう生きられないと思う人がいると思うんです。 そういうときに安楽死制度があればなと…(全身麻酔でそのまま殺すとか) 自殺は怖いと思います。 私は24時間テレビの障がい者と対極の考え方です。 まあそうなったら自殺者3万人から10万人以上に増えるかもしれませんが・・・(リストラあってすぐに死ぬとか失恋で死ぬとか) でも自由な発想でいいのでは? 29歳男 生きてることが辛いならいっそ小さく死ぬか、嫌になるまで生きるがいい…by森山直太朗

  • 知る権利

    自民党の新憲法草案では、21条の2に「国は、国政上の行為につき国民に説明する義務を負う」とありますが、これは知る権利を明記したものといえるのですか?他に知る権利を直接あらわしたものが見られないのですが、それは今までの表現の自由から保障される権利だということで書いてないのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 日本国憲法の国民の権利

    日本国憲法の第三章で、国民の権利及び義務とありますが、国民の権利は十四項目あると聞きました。詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。

  • 日本では選挙に行く事は義務ですか?権利ですか?

    日本では選挙に行く事は義務ですか?権利ですか?

  • 国民の義務と権利・生存権

    日本国憲法 第30条と第25条。国民の義務、納税、教育、勤労の義務と権利。生存権。は、現状では矛盾していませんか? 生存権の元にある生活保護は、一部の人は勤労の権利を放棄し、納税の義務を回避しているのでは?

  • 日本国憲法は国民の権利だけ規定?

    以前、日本国憲法は国民の国家に対する権利のみを規定していて国民の義務は規定していないと聞いた記憶があるのですが、私の持っている判例六法には「国民の権利と義務」と目次のところに書いてあります。 いったいどちらなのでしょうか?

  • 権利書の再発行はできる・・・?

    ご存知の方お願い致します。 親が認知症になり、介護費用もそうそう有るわけでもなく、成年後見人の制度を利用してみようと思っております。 親の持っている土地家屋を売り介護費用に充てようかと思っておりましたが、権利書が見当たりません。 親もボケておりどうした物かと思っておりましたが、権利書の再発行が可能との話を聞きましたが、実際の手続き方法はどのようにしたら宜しいでしょうか? 分かりやすくご説明頂けますと助かります。