• ベストアンサー

ここのところまた就寝時間が朝方になってしまってまし

ここのところまた就寝時間が朝方になってしまってました。 認知機能に影響します。 ネット依存もあります。 明け方の通販要注意です。 元の平穏な暮らしに戻すにはどうしたら良いでしょか。

noname#246211
noname#246211

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6270/18683)
回答No.3

太陽のリズムに合わせる。 朝起きたら 太陽の光を浴びると 目覚めホルモンが分泌されます。 夜は明かりを消して就寝します。明かりが消えると お休みホルモンが分泌されます。 まず 朝のほうをしっかりとリズムを作っていきます。 夜は スマホやパソコンで寝落ちは禁物です。必ず電源をオフにして明かりを消します。

noname#246211
質問者

お礼

ありがとうございます。疲れが出て眠り込んでました。これからまた寝ます。液晶画面のLED ライトがどれだけ害があるかと思います。非光沢画面が良いです。ブルーライトカットなどうたった物がいかにいい加減かわかります。朝六時半に起床して太陽光浴びます。

noname#246211
質問者

補足

リセットしてしまいました。 これからまた積み上げます。 いつも繰り返しになります。

その他の回答 (2)

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

ユーチューブで薬剤師擬きに聞くより医者行った方が良いよ。

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.1

入院。 強引に寝る。

noname#246211
質問者

お礼

ありがとうございます。 先程起きました。 入院にどれだけ経済的負担になるかご存知ないようです。 自己コントロールします。

noname#246211
質問者

補足

こんな薬もあるとは困ったものです。 https://youtu.be/RA0arketT3o

関連するQ&A

  • 夜型から朝方へもどすには?

    5ヶ月ほど前に病気になり、仕事を辞めてから生活が徐々に夜型になり、今では、3時4時にならないと眠くなく、午前中は、ずっと寝ている状態です。体調のほうも段々と良くなってきているので、元の朝方の生活に戻し、仕事を見つけたいと思うのですが、朝早く(8時頃)起きると、どうしても午後眠くなってしまい、夕方にかけて1・2時間寝てしまいます。そうすると、また夜中まで眠れなくなってしまいます。 このスパイラルから抜け出したいのですが、何か良い方法は、ありませんか? ちなみに大晦日から元旦にかけてずっと起きていたのですが、(新年早々朝方に戻すつもりで)元日23時には、就寝できましたが疲れていたのか2日は、11時の起床で失敗しました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 睡眠の質改善 就寝時間前の3時間は何する?

    睡眠の質が気になるようになりました。 就寝時間前までパソコンやスマホをいじっていることが多く、ブルーライトの影響か、気持ちが昂り、脳が覚醒してしまい、寝付くことができず、寝付いても睡眠が浅いように思います。 さりとて、就寝前の数時間にPCやスマホ、テレビがだめとなると、どうにもすることがなくなります。読書をするにも、何分本を読む習慣がないので10分も読めればいいほうで、時間が余って仕方ありません。 自分がパソコンなどの電子機器に依存気味である事実もありますが、「やることが思いつかない」のでどうしようもありません。 皆様の普段されていることでいいので、どんなことをしているか教えてください。 よろしければ、睡眠の質を上げるためにやっていることがあれば、合わせてご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 瞑想をする時間帯は就寝直前、起床後がベスト!?

     瞑想を行うに当たって、最適な時間帯は、就寝直後と起床後が良いという記事があります。  http://omegapg.org/386  私は、瞑想は現代生活に置いて、注意を向ける案件が多いので、一日中フル稼働で頭の注意機能を機動を動かすのは効率が悪い。そこで、いざ集中するまえに、頭の機能を一時停止して、本当に集中するときのためのエネルギーを蓄える。そのために瞑想を行うのがよい と勝手に思ってました。特にそのような記事を読んだわけではありません。  ですので、就寝直後と起床後に瞑想を行うことが本当に良いか疑問なのですが。わざわざ頭が覚醒してない時間帯が終わったあとと、覚醒しなくなる前にあえて覚醒をおさえることは効率が悪いと思っていましたが。  ただ、瞑想は学術的なデータが少なく、ビジネスマンのブロガーなどが、個人的な感想として推奨されている傾向がありますが、実際のところどのようなデータがあって、どの時間帯がよいのでしょうか?

  • 就寝時間に関する質問です

    皆さんはどのようにして早く就寝していますか? 現在病院勤務で、就職して約二ヶ月が経ちましたが色々と精神的に疲れが出てきてしまい、申し訳ないと思いながらもしごとを休んでしまいました。 (病院には風邪という事で伝えています) 私はの仕事は医療の現場ではなく、おもに研究などの事務系の仕事です。常に人(現場の看護士やドクター達)に気を使う仕事なので精神的に疲れやすいです。 現実、現場は常にピリピリしていて、看護士に仕事をお願いしたり、質問するとするとあからさまにイヤな顔をされたりするので、常に顔色をうかがいながらのストレスフルな状態が続いています。 今の私にとって夜の唯一の楽しみ・リラックスタイムは、好きなアーティストの音楽やPVを聴いたり見ながらゆっくりとSNSやネットサーフィンをすることです。 しかし色々としているとあっという間に午前2時になってしまいます。 そのため起床はだいだいバスに間に合うギリギリの時間(7時頃)になってしまいます。 ここ数年うつと診断され、二年位通ってる心療内科の先生に常日頃「まず早く寝てリズムを整える事が治療には一番だね」と言われてます。 本でも沢山同じ事が書かれているのも分かっています。 今日も同居している親に「夜遅いからこんな事になるんだ」と言われ言い争いになってしまい、今日一日休んだはずが、さらにストレスが増えてしまいました。 夜更かしやパソコンが睡眠やストレスに与える影響は重々承知です。 それでも私にとって夜は好きな事をする貴重な時間で、仕事から帰ってただご飯を食べて寝るのは虚しいです。 そして何よりも、また翌日に仕事があると思うと怖くて眠りたくないのです。 朝は目覚めた瞬間、憂鬱な気分が雪崩のように襲いかかり辛くてなりません。 早くベッドに就きたいのですがどうしてもこのような理由で眠るのが怖くてついつい寝る時間がズレこんでしまっています。 お風呂に早い時間にゆっくり入りたくても「風呂の時間が長い」(それでも30分くらい)と家族に文句を言われてしまいます。 安らかな気分で早くベッドについて眠りに就くにはどのようにしたらいいでしょうか。 皆さんのお知恵をいただければ幸いです。 長文失礼しました。

  • 昨日から充分な睡眠時間とれてません。

    昨日から充分な睡眠時間とれてません。 就寝前の服薬出来ず朝を迎えてしまいました。 ネット依存してました。 自分は規則正しい生活しなさいと主治医の先生から言われてきました。 ゴールデンウィークも同じ事をしてました。 世の中の為に少しでも役に立てればとやってました。 今は普段聴かない日本の歌を聴いてます。ストレスが少し和らいでます。 明日は猛暑が予報されてますがやらなければならない事があります。 出来るだけ行いたいですが自分の心身が心配です。 これから明日までどのように過ごせば良いでしょうか?

  • ネットを使う時間を制限したい

    ネットを使う時間を制限するフリーソフト、または方法を探しています。 自分は高校生で、部屋にネットにつないであるパソコンがあるんですが、ついついやりすぎる傾向があって困っています。 親は何も言ってくれず、自分でネットをする時間を制限する必要があるのですが、自分の意思ではなかなかうまくいきません。 そこで、1日のネットを使える時間を決めることができる方法を教えてもらえるとうれしいです。 条件としては、 ・自分で設定を変更できないようにできる。 ・パソコンに内蔵されている時計をいじっても時間制限に影響しない。 ・ネットのフィルタリング機能がない、またはフィルタリング機能を使わない設定にできる。 です。 いざと言うときには何か時間がかかるめんどくさい方法で時間制限をはずすことができると助かります。 一応、i-フィルターとyahooあんしんねっとを試してみましたが、上の条件に当てはまらず、うまくいきませんでした。 よろしくお願いします。

  • 指定時間に運転されるセラミックファンヒーター

    ってありますか?? ネットで探しても、時間を直接指定するのではなく、「今から何時間後に運転させます」といった機能のものしかみつかりません。 たとえば、午後10時に 「6時間後に運転」ボタンをおせば午前4時に自動的に運転されるというものです。 多くは6~8時間後程度しか指定できず、もし午前一時に就寝するときに思い付いて午前5時に運転させたくてもどうにもなりません。 毎日セットするのも億劫です。 それなら毎朝5時になれば運転されるタイマー機能があればいいのですが、、 石油ファンヒーターではこういった機能がついてる機種が多いと思います。 長くなりましたが、セラミックファンヒーターで上記のような昨日をもつ機種はありますでしょうか?

  • 就寝時の暖房(エアコン)はやりすぎではないか?

    2歳の娘は体が弱くて何度も入院をし『風邪を引かせてはならない!』とつい過保護になってしまいます 娘には起毛の肌着とパジャマ、羽毛のスリーパー(袖なし)を着せて足先に毛布をかけるのですが寝相が悪いので剥いでしまいます。 そこで主人はエアコンと加湿器(湿度70%)を付けるのです。とても蒸します。私は胸元に汗をかいてしまいます。 1歳までは主人の勧めで夏は冷房、冬は暖房のほぼ24時間かけていました。 しかし2歳になった今、エアコン付けでは体温調節能がなくなると思い、今年の冬は就寝時に暖房をなしを実行したのですが、それでもやはり娘が風邪を引き『やっぱり寝室が寒いんだ。暖房をつけろ!』と主人が言います。 通い始めた保育園では服やお昼寝用パジャマなどが『生地が厚い、もっと薄着にしてください』と注意されます。冬でも靴下を履きません。 なのに我が家では起毛の上下スエットにダウンのベストを着て、石油ファンヒーターと加湿器と床暖房を日中でもつけてます(窓の結露がすごいです)。 厚着や暖房に慣れさせていると保育園で寒くて風邪を引くのではないかと思います。 主人は冬でも長袖綿シャツとパジャマ1枚で過ごし布団は毛布一枚で窓際寝ているので寒いのは当然だと思います。 寒ければ1枚多く着たり、布団をかけるればよいのにと思います。 我が家ほどエアコンを多用している家はなく、私自身も体が慣れてきているので他人の家が夏は暑すぎ、冬は凍えるほど寒く感じます。 これは異常ではないでしょうか? 娘が病弱なのは他にも原因はあるでしょうけれど、エアコンの多用のせいもあるのではないかと思っています。 ちなみにこちらは東海地方で暖房を付けないと部屋の温度(朝方)は最低で10度くらいになります。

  • 認知症とゴミ出し

    認知症の親の介護をするようになりゴミ出し回数が極端に減ってしまい、家が以前にも増して散らかるようになってしまいました。 理由としては、認知症の親が極度の溜め込み症で物を捨てるのを嫌う事、また買い物依存症で物を購入し過ぎる事が挙げられます。 認知機能の低下により判断力が衰え、他人にとっては価値のない物でも自分にとっては大切な物に思え、捨てるのを嫌います。人から不要品をもらってきたり、ゴミ収集場などから物を拾ってくる事もあります。 対処法としては、「家に置いておいてもさして支障のない場合は、本人の好きなように任せる方法もある。不潔な物で生活に不都合な場合は、就寝中など、本人に気付かれないうちに処分する」とありました。 私はこれまで、不潔な物で生活に不都合な場合であっても、本人に気付かれないように処分する事にとても抵抗があり、そのままにしてきました。いくら認知症とは言え、勝手に人の物を処分するのは気が引けてしまうからです。 ですが、このままゴミ溜めを続けても生活が破綻するだけです。 対処法にあったように、就寝中など、本人に気付かれないうちに処分しても構わないのでしょうか? 認知症の親が極度の溜め込み症で物を捨てるのを嫌う事、また買い物依存症で物を購入し過ぎる事についても、何かアドバイス頂けないでしょうか? 周囲の人にとっては価値のない物でも、本人にとってはかけがえのない宝物である事が多いので、無理に取り上げようとすると、興奮して症状を重くする事があるとありました。 そんな理由もあり、今後の対応に悩んでいます。皆様からのご回答宜しくお願いします。 夜分に失礼しました。

  • してはいけないを繰り返す

    認知症の方が、してはいけないと注意した事を、敢えて繰り返しやってしまうのは何故なのでしょうか? 認知症の親、知人、地域の方々、皆同じ過ちを繰り返します。 認知症になると、注意された事を忘れてしまうというのはあると思います。でも、それ以外にも何か原因があるような気がしますが、理由がよく分かりません。 先日、認知症の親がしてはいけないと注意した事を何度も繰り返してきたため、冷静になれず内心イライラしてしまいました。注意する時も、決して怒りをあらわにした訳ではなく、優しく冗談交じりに伝えました。 ですが、それが気に入らなかったのか、親の機嫌が悪かったのか急に暴れ出してしまい、手がつけられなくなり本当に困りました。 物を乱暴に扱ったり、壁や床を蹴り大きな音を立て始めたので、身の危険を感じ直ぐにその場から去りました。 以前、こんな調子で暴力を振るわれ怪我をした事があったので、これ以上関わってはいけないとの判断です。 少し時間を置いて薬を飲ませ、落ち着かせてから早目に就寝させ事なきを得ました。それでも数日間は、心身ともに様子がおかしく対応に苦慮しました。 こうした事が、月に何度か発作的に生じてしまいます。認知症からくる幻聴や幻覚症状もあるように思います。 冒頭の質問に戻りますが、認知症の方が、してはいけないと注意した事を、敢えて繰り返しやってしまうのは何故なのでしょうか? また、これについてどのように対応していけばよいのでしょうか? 親は進行型の認知症で、症状としては中期から末期に差し掛かっています。 皆様のご意見ご回答、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう