• ベストアンサー

失業してから毎日朝から飲む習慣がついてしまった...。直したい。

mld_sakuraの回答

  • mld_sakura
  • ベストアンサー率20% (264/1282)
回答No.3

アルコールの習慣を治すのも必要ですが、失業問題を解決するのが先決と思いますが。 時間があるから飲むと思います。 忙しかったら飲めませんから。

renowendover
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

renowendover
質問者

補足

ありがとうございます。 「アルコールの習慣を治す」のと、「失業問題の解決」。 どっちが優先させるか見失っていたかもしれません。

関連するQ&A

  • 毎日アルコール摂取は体に本当に良くないのですか?

    主人のことで相談します。 主人はお酒が大好きで、毎日お酒を飲んでいます。 休肝日を作るように何度も言いましたが、聞きません。 逆に適度なお酒は健康にいいんだ!と返されます。 適度とはどのくらいなのかが分からないのでいつもケンカになるのですが。。 主人は外に飲みに行くと、かなり酔っ払うまで飲みます。でもそれは月に1度か2度です。ビール2杯くらいと日本酒です。 家ではビールがあればビール350が3缶くらい。(発泡酒ではないです) 焼酎があれば、水割りで3~4杯くらい。 日本酒だと2~4合くらい。 これは一日に飲む量です。 まだ若いので人間ドッグなどもしたことありません。 肝臓に負担がかかってるんではないか?と心配になります。 何か病気になってからでは遅いし、困ります。 お医者さんに相談した方がいいのでしょうか? 今の主人の現状は問題ない範囲といえるのでしょうか?

  • 休肝日について

    私は毎晩、発泡酒の缶ビールロング缶(500ml)を 1本飲んでいます 土日は2本ずつになります よく、週1回は休肝日を設けなさい、と言われますが この程度の量でも休肝日の必要があるのでしょうか なお、5月におこなった健康診断では肝機能をはじめ 血液検査、心拍数、胃・肺のレントゲン等々、異常を 示す項目はひとつもありませんでした

  • ビールテイスト飲料(ノンアルコールビール)

    休肝日にアルコール含有量が0.5%程度のビールテイスト飲料を2本程度飲んでしまうと、休肝日の意味がなくなってしまうのでしょうか? (ちょとでもアルコールが入ると結局肝臓が働くことには変わらなくなる?) またビールや発泡酒を毎日飲むよりもビールテイスト飲料を毎日飲んでる方が健康には良いと思うのですが、どうでしょうか?

  • ビール、発泡酒、第三のビール

    お酒にはビール、発泡酒、第三のビールなどありますが、これらは何が違うんでしょうか。  ビールよりも発泡酒、第三のビールの方が低価格のようですが、それは何が原因となってるんでしょうか。  みなさんはこの3種を飲み比べて味の違いはわかりますか?  酒はやはり健康を考えると飲まないに越した事はないと思いますが、この3種では健康被害の度合いも異なってきますか? お酒は肝臓に負担が掛かると聞くので現在は隔日で350ミリリットル缶を一日一本と決めています、休肝日は必要かなとおもい。  このくらいの頻度、量でしたらそんなに肝臓に負担が掛かるという事もないのかなと思いますがどうでしょうか。

  • アルコールの量はどの程度までならOKしょうか。

    現在20代後半女性です。 最近の若い女性のアルコールの量が増えていると何かの記事に載っていましたが、 私も例外ではなく、 晩酌して毎日ビールと日本酒1合程度飲んでいました。 それがたたったせいか、 先日朝起きた時に胸やけがして苦しかったので、 その日からアルコールを経っています。 これも聞いた話ですが、 毎日日本酒を1合飲んでいると 胃潰瘍になるというのは本当でしょうか。 私は将来子供も作りたいですし 妊娠したら当然禁酒しなければなりませんが、 健康に80歳くらいまで長生きするためには、 毎日どれぐらいのアルコール量で週何日程度休肝日を作ればいいでしょうか。 また私はかなりお酒が好きな方ですが、 アルコール依存症を治す方法がありましたら、 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • プリン体カットビール(発泡酒)について

    尿酸値が高めでビールを控えるように言われています。しかし、ビール(発泡酒も)は好きです。(もちろん控えていますが) 最近プリン体カットの発泡酒をよく目にします。90%カットという発泡酒は、他のアルコール類を飲むよりもこちらの方がいいのではないかなどと思ってしまいます。例えば焼酎の水割りを飲むのと90%カット発泡酒を飲むのとでは、尿酸値が高めの者にとってはどちらがよいのでしょうか。やはり90%カットでもビール(発泡酒)は飲まないほうがよいのでしょうか。ちなみにほぼ毎日飲みますが、だいたい缶ビール(350)1~2本程度です。もちろん外で飲むときは生ビールを何倍も飲みますが、月に1回飲むか飲まないか位です。どんなものでしょう。

  • 禁○○など、ストイックなのが快感

    4ヶ月ほど前まで、タバコは1日2箱すっていましたが、禁煙セラピーを2階読んで成功しました つい最近まで仕事に手がつかないほど、FXにはまっていましたが、同じような原理でやめることができました。 今、禁酒に挑戦しています。それまでは毎日350mlのビールを6-10缶飲んでいて、休肝日は月に1回程度です。 自分はもともと良くも悪くもはまりやすく、あらゆることに中毒になりやすいタイプだとおもいますが、こうしたことから離脱することが最近快感でしかたありません。 離脱中毒とでもいいましょうか・・・・ 人に相談しても M(エム)?ってきかれるくらいで いいことじゃん くらいなんですが、自分ではすこしおかしいかなっておもっています。もともと怠惰な生活がすきなほうだったので・・・ こういう趣味があるひとっていますか?

  • 精神病院(アルコール外来)から卒業したい

    40代、仕事をもつ主婦です。ダイエットが目的で断酒を決意し、現在断酒6ヶ月になります。断酒をする前に飲んでいた量は、缶ビール(350ml)2本ほど、たまに飲みすぎる日もありましたが、週に2日休肝日を必ず守り、肝臓の数値も全くの正常値です。アルコールを飲むとついつい食べ過ぎてしまうので、禁酒を決意したものの、一人ではなかなかお酒が止められず思いきって地元の断酒会に連絡してみると、アルコールの専門病院を紹介され、「初期アルコール依存症」の診断を受けました。院内ミーティングにも参加していますが、ほとんどの患者さんは、アルコールで入院経験をもつ重症の方で 私にはお酒を飲んで失敗したことも笑い話程度のことしかなく「私だけが蚊帳の外」的な印象があります。自分は本当にアルコール依存症なのかと考えたりもしましたが、医師からは否認の証拠と一笑されるだけでした。しかし、毎日の生活の中でお酒はすっかり消えてしまい、もう飲みたいという気持ちもなくなりました。ただ、アルコール依存は完治することのない病気なので、一生 精神科との縁は切れないそうなのです。 会社には、アルコール依存症のことを報告せず、週に一度の通院も「耳鼻科だ、歯医者だ」といって抜けさせてもらっていました。しかし、ごまかすのももう限界がきています。これからは、精神科のお世話にならず、一人でお酒をやめていく自信があります。でも、病院通いを止めれば 即、再飲酒すると言い聞かされ、まるで今の私は、止めれば罰があたるよと洗脳を受けたヘンな新興宗教にとりつかれた信者のような気持ちです。 主人に相談すると「行かなければそれで済むこと」という返事ですが、 やはり、断酒できたのは病院のお陰ですから、「後ろ足で砂かけ」的な止め方はしたくないのです。何とか、角の立たないでアルコール外来の通院をやめる方法はないでしょうか?  

  • 生ビール

    生ビールと缶ビールって、やはり生ビールのほうがいいんですかね?というのも値段が高いじゃないですか・・・うまさを科学的に言うと、どっちがどういう点でうまいのでしょうか。また、健康的にはどちらのほうが良いというのもあるのでしょうか。発泡酒などはどうなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 禁酒に成功された方みえますか?

    自分は中毒とか依存症っていうほどでもないですし、強いお酒は飲みません。缶ビールとか酎ハイくらいなんですけれど、会社から帰ると、2、3缶飲んでしまいます。それで眠くなって寝てしまう生活が嫌で、禁酒はできなくても減らしたいと思います。 本を読んだり自己啓発に時間を使いたいし、ウォーキング、ビリーなどダイエットもしているので、それの妨げになるのも気になります。 単に買わなければ良いと思うのですが、意思が弱くて買ってしまいます。特にこの時期暑いので。なにか良いアイデアありませんでしょうか?甘えるな、とか意思を強くもて、とか厳しい感じの説得は自分には効かないので、目からウロコみたいな、考え方を変えるような方法が欲しいです。