• 締切済み

化学の電気泳動についてお聞きします!

電気泳動を制限酵素で処理しないプラスミドで行ったところ、バンドが2本確認できました。なぜ2本確認できたのでしょうか?

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

plasmidは環状のため,ねじれが生じています。それをクローズドサーキュラー(CC)と言いますが,plasmidの精製時にplasmidに傷が入ると一部のねじれがとれてしまいます。それをオープンサーキュラー(OC)と言います。 電気泳動はアガロースという寒天がつくりだす網目のなかをこれらDNAを電気的に動かして邪魔される頻度で泳動度を変える技術なので,コンパクトにまとまったCCは早く流れ,緩んですこし広がったOCは遅れて泳動されます。 そのため普通に精製したplasmidはCCが濃くメインバンドで下に現れ,OCはそれよりも上方に弱く現れるのが一般的です。

関連するQ&A

  • アガロース電気泳動

    アガロース電気泳動によりプラスミド(制限酵素未処理)の分析を行い、1つのバンドが得られました。このバンドについての考察を述べろという課題が出たのですが、何を意味しているのかがよくわかりません。 どなたか、簡単な考察をお願いします。

  • プラスミドの電気泳動

    DNAがライゲーションされたプラスミドを大腸菌から抽出して電気泳動したのですが、酵素処理をしていないにも関わらず複数のバンドが表れました。特にプラスミドの大きさを超える大きなバンドが確認されましたが、これはなぜでしょうか? プラスミドがダイマーを形成しているからとも聞きますが、プラスミドは結合方法も含めてどのように倍数化するのですか? 又、プラスミドが何倍体になるかは決まっているのですか?ダイマーではなく、トリマーやテトラマーにはならないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気泳動のバンド

    電気泳動(プラスミドDNA:pUC19,制限酵素:DraI,使用色素:5×XC)を行ったのですが、その内一つのバンドが削られているように欠け、残った部分の濃度も不均一になっていました。 先生曰く「塩濃度が高いとしばしば此のようなバンドが出る」との事なのですが、制限酵素処理は問題なく出来ており、電気泳動の操作で結果に支障が出るほど塩濃度が高まるとは考えにくいと私は思っています。 ですが現実にそうなっている以上、何かしらの原因があるはずなので、覚えがある方は回答(可能ならばその原理)をよろしくお願いいたします。

  • ゲル電気泳動について

    制限酵素(XhoIとEcoRI)処理された試料があるのですが、アガロースゲル電気泳動をしたうえで、バンドが何点か出てくるのはわかります。 そこで各バンドを見ることはできるのですが、どことどこを比較したらいいのかがわかりません。 ぜひ教えてください。 電気泳動では分子量を比較するのはわかりますが、バンドの取る位置でかわるので、バンドをどう取るかによると思うので、バンドの取り方を教えてください

  • DNA電気泳動で困ったことが起こっています。

    DNA電気泳動で困ったことが起こっています。 環状プラスミドの状態では目的バンドよりも2000bpくらい低い位置にバンドが現れるので、 おかしいおかしいと騒いでいたのですが、制限酵素処理をすると、正しい位置にバンドが現れ ます。 これってどういう現象なのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいますか。 ちなみに、制限酵素処理の何が影響しているのがわからなかったので、 (1)ただ単にサンプルを37℃でインキュベートしたもの、  (2)サンプルにH-buffer(Bam/Eco用)を加え、37℃インキュベートしたもの (3)サンプルにH-buffer,BamHI,EcoRIを加え、37℃でインキュベートしたもの (4)TEに溶解しているDNAをインキュベート無しのもの と、並べて泳動した結果、(3)のみバンドの位置が正しく、他は2000bp程度低かったです。 環状と鎖状の違いでしょうか。 まったく分からなくて困っています。

  • アガロース電気泳動に関する質問です

    現在大学の研究室で遺伝子の切り貼りの操作を行っています。 制限酵素で2箇所切断し、ベクターとインサートをゲルカットにより分離したく、アガロース電気泳動で30μL流しました。すると、ベクターのバンドがうまく出ませんでした・・・。制限酵素処理の問題ではなく、ゲル・電気泳動での問題だと思うのですが、原因がわかる方がいらっしゃったら回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、同じもの(制限酵素処理したもの)を3μLで流したときはきれいなバンドが出ました。DNA量が多いことも原因のひとつとして考えられるのでしょうか?

  • PCR&電気泳動について

    電気泳動について質問です。3種類のプラスミドDNAについて、同じプライマーを用いてPCRを行いました。このバンドを電気泳動してみたところ、2種類のプラスミドDNAに関してはクッキリと目的バン ドが出たのですが、残り1種類のプラスミドDNAの増幅産物にかんしては、薄い目的バンド➕スメアが観察されました。この原因として考えられるのは何でしょうか?自分が考えているのは、プライマーや酵素には問題がないと思うので(他2種類のプラスミドDNAのPCRはうまくいった。)、テンプレートのプラスミドDNAの精製度が低いと考えています。現にO.D値も1.72くらいだったので…。なので、プラスミドDNAの抽出からやり直そうかと考えています。 他に何か考えるべき要因があれば、ご教授お願いします!

  • アガロースによる電気泳動

    アガロースゲル電気泳動によって、青いコロニーのバンドがみられるのはプラスミドをもっているからですか?もう一つの白いコロニーのバンドが見えないのは、プラスミドがないからですか?

  • アガロース電気泳動

    質問です 制限酵素(ヒンディースリー):0.5μl 制限酵素の反応用緩衝液 :1μl 水 臭化エチジュウム TAE緩衝液(Tris-HCL、酢酸、EDTA) 分子量マーカー、ローディング緩衝液 プラスミド アガロースゲルを使った電気泳動にてDNAの切断を確認する実験を行い、結果は3.0kbのところにバンドが出ました。 この情報だけで何かわかることはありますか? 色々なサイトで検索してみたのですが自分の力不足で答えにたどり着くことができませんでした。お力をお貸しいただければ幸いです。

  • 至急にお願いいたします

    プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。 これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい