DNA電気泳動で困ったことが起こっています

このQ&Aのポイント
  • DNA電気泳動でバンドが正しく現れない現象についての質問です。制限酵素処理をするとバンドが正しい位置に現れることがわかりましたが、その原因や環状と鎖状の違いについて分からない状況です。
  • DNA電気泳動での問題についての質問です。環状プラスミドの状態では目的バンドよりも2000bp低い位置にバンドが現れるため、制限酵素処理後にバンドが正しい位置に現れる現象に困っています。
  • DNA電気泳動における問題について質問です。バンドの位置が正しく表示されない状況で、制限酵素処理をするとバンドが正しい位置に現れることが分かりました。 環状と鎖状の違いや制限酵素処理の影響について分からずに困っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

DNA電気泳動で困ったことが起こっています。

DNA電気泳動で困ったことが起こっています。 環状プラスミドの状態では目的バンドよりも2000bpくらい低い位置にバンドが現れるので、 おかしいおかしいと騒いでいたのですが、制限酵素処理をすると、正しい位置にバンドが現れ ます。 これってどういう現象なのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいますか。 ちなみに、制限酵素処理の何が影響しているのがわからなかったので、 (1)ただ単にサンプルを37℃でインキュベートしたもの、  (2)サンプルにH-buffer(Bam/Eco用)を加え、37℃インキュベートしたもの (3)サンプルにH-buffer,BamHI,EcoRIを加え、37℃でインキュベートしたもの (4)TEに溶解しているDNAをインキュベート無しのもの と、並べて泳動した結果、(3)のみバンドの位置が正しく、他は2000bp程度低かったです。 環状と鎖状の違いでしょうか。 まったく分からなくて困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.3

非常に初歩的、常識的な現象です。 無傷のプラスミドは、スーパーコイル(supercoil)あるいはccc (covalently closed circular)と呼ばれる状態を取ります。これはプラスミド全体がぞうきんを絞り上げるようにねじれ上がって、コンパクトになっているので、同じ分子量の線形のDNAよりゲル電気泳動での移動度が大きくなります。泳動条件(バッファー組成、EtBrの有無など)やプラスミドの種類やサイズにもよりますが、移動度はおおよそ線形の倍くらいです。 cccにニック(二重鎖のある位置で、片側鎖のみ切れる)が生じると、OC (open circular)という状態になります。これは環状構造は保たれているけれど、スーパーコイルにはならず広がっています。分子の嵩が大きくなるので移動度は小さくなり、通常、同じ分子量の線形DNAよりやや遅くなります。 ウェブ検索すれば、このような解説や、泳動像の例は無数に見つかると思います。 formの異なるDNA同士では、移動度に基づいて分子量の比較はできません。 通常、分子量マーカーは線形なので線形DNAの分子量推定しかできません。 特殊な製品として、ccc プラスミドのサイズラダーなんかもあります。

miico-h
質問者

お礼

丁寧な指導ありがとうございます。 もっとしっかり勉強しようと思います。 やっと次の実験に進めます。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cpbr
  • ベストアンサー率25% (70/273)
回答No.2

No1の方の答えの通りです。また、環状プラスミドが直鎖状プラスミドよりどれだけ速く流れるかは電気泳動の条件によって変わってきます。 通常のDNAマーカーは直鎖状DNA用です。環状プラスミドを制限酵素で切断することなくサイズを推測したかったら、サイズのわかっている環状プラスミドを並べて泳動して比較することは出来ます。 ところで、こういう電気泳動の基本的なことを指導してくれる人がすぐ近くにいないのは困ったことですね。

miico-h
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の研究室は細胞を主に扱っていて、遺伝子工学に精通した人がいません。 電気泳動の結果も、自分のやり方が疑われていましたが、やっと理解できました。 サイズが不確かなまま次に進めないので、実験がストップしてしまっていたので ようやく前に進めそうです。

回答No.1

環状だとDNA分子が小さくまとまっているので、直鎖状の時よりもゲルを早くすり抜けます。 マーカーは直鎖状DNAなので、マーカーと比べると低い位置にバンドが見えることになると思います。

miico-h
質問者

補足

ありがとうございます。 自分もその可能性は考えてはみたのですが、500~1,500くらい大きさにずれが出るのですが、 そのくらいの差はあるものなのでしょうか。 個人的には、そんなに差があると、マーカーとしての役割を果たすのだろうか・・・ と、疑問に思ってしまいました。 overthisgrayskyさんのご経験としてはどのくらいでしたでしょうか。

関連するQ&A

  • λDNAの制限酵素による切断

    λDNA(4.8kbp)をSalI、EcoRIで切断したのですが、バンドが一本しか検出されませんでした。移動度からこのバンドは約5200bpとでたのですが、5200bpのDNA断片が約9本できた、と考えてよいのでしょうか?また制限酵素の認識部位の位置関係を知りたいのですが・・。 回答よろしくおねがいします。

  • ゲル電気泳動について

    制限酵素(XhoIとEcoRI)処理された試料があるのですが、アガロースゲル電気泳動をしたうえで、バンドが何点か出てくるのはわかります。 そこで各バンドを見ることはできるのですが、どことどこを比較したらいいのかがわかりません。 ぜひ教えてください。 電気泳動では分子量を比較するのはわかりますが、バンドの取る位置でかわるので、バンドをどう取るかによると思うので、バンドの取り方を教えてください

  • 制限酵素によるプラスミドの切断

    生物学の実験で、制限酵素によるプラスミドの切断の実験を行いました。制限酵素で二重鎖DNAを切断し、生じたDNA断片をアガロースゲル電気泳動により分離するという方法です。 コントロール・・・・(プラスミド 蒸留水 High Salt Buffer Medium Salt Buffer) サンプル・・・(コントロールにEcoRI HindIIIの制限酵素を加えたもの)の2つをそれぞれをゲルに流し込み。電気泳動を行いました。 電気泳動後、ゲルの写真を見たのですが C  | |    S |||   - →泳動方向→     + というような結果が出ました。  サンプルとコントロールのバンドの距離が同じ長さなので、切断されていないと先生が言いました。ここから質問なのですが、 切断されていないということは、サンプルのレーンのバンドの数は0本ということですか? また、なぜ切断されなかったのか教えてください(制限酵素によってDNAが切断されたのなら、そのDNAにはその制限酵素の認識配列が含まれいたということですよね。私たちの班のDNAには認識配列が含まれていなかったことになるのでしょうか?)

  • DNAの電気泳動について

    DNAを制限酵素で断片化して電気泳動したときに なぜフラグメントDNAの短いほうが速く移動して、長いほうが遅く移動するかを知りたいです。 教えてください。お願いします。

  • 今度は・・制限酵素の失活についてなんですが。。。

    毎回毎回すみません・・また実験がうまくいきませんでした・・・ プラスミドDNAをEcoRI,BamHIの二種類の制限酵素を使用し、どのように切断されるかをアガロース電気泳動を行って、バンドの移動度を比べてみました。 1つは、EcoRIだけで切断し、もう1つは二種類の酵素で切断しました。 でも電気泳動ででたバンドはネガコンとして流した未処理プラスミドDNAと同じバンドでした。通常移動度が遅くなったり、バンドが2本でるはずなのですが・・まったくありませんでした・・・ 制限酵素が失活して、切断できなかったのではないかと考察したのですが・・・酵素は熱を加えると失活してしまうため温めないように注意したのですが・・ 制限酵素が失活してしまう要因をどうか教えてください。実験で注意すべき点など教えていただければ今後の実験に役立ちます。ぜひ実験をして経験された事でもよいので教えてください。いつもいつも実験の失敗についてばかり質問してしまってすみません・・・ よろしくお願いします。

  • 電気泳動によりDNAの分子量を求める方法。

    先日、実験でDNAの電気泳動を行いました。 それで、電気泳動の結果からDNAの分子量を求めなくてはならないのですが、いまいちよく分かりません。 電気泳動をしたのは標準マーカーと制限酵素処理する前のDNA、した後のDNAです。 標準マーカーはバンドが23、9.5、6.5、2.3、2.0に現れました。 制限酵素処理前のDNAはバンドが9.5に現れました。(した後については事情により省略させてください。)また、単位はKbpです。 自分でも考えてみたのですが、DNAの長さが分かっただけで分子量がどのように得られるのかさっぱり分かりません。 この結果からどのように分子量を求めていけばよいのでしょうか? どなたかご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • BAC DNAの電気泳動

    BAC DNAを精製し、EcoRI処理した後電気泳動でバンドを確認しました。 このDNAに、大腸菌ゲノムが含まれているかどうかを見たかったのですが、 BACはEcoでたくさん切れてしまうためよくわかりませんでした。 大腸菌がコンタミしているとスメアになるといいますが、BACの場合は どのように見たらよいのでしょうか。 たくさんあるバンドのバックが白っぽくなるのはゲノムのコンタミなのでしょうか。 うっすら白かったり、上のほうにバンドが固まってしまったり(長めに泳動はしているのですが)するのはゲノムなのでしょうか。 また、ゲノムのコンタミを調べるのに、何か良い方法があればご教授を よろしくお願いします。

  • 植物のDNA電気泳動

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階で2種類の植物のDNAがコンタミネーションしてしまったら、その場合に検出されるDNA電気泳動画像(DNAバンド画像)はどうなるのでしょうか? 自分でも調べましたが、参考になるような内容が見つかりませんでした。 解答してくれる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 また、参考URLなどでもかまいません。 お願いします。

  • 制限酵素 BamHIについて

    最近生化学の実験で制限酵素BamHIを用いて、その性質や働きを電気泳動で調べました。 制限酵素により切られたバンドを確認してみると、一つは1353bp付近に、もう一つは310bp付近に見ることができました。一応実験的には成功なんだと思いますが、後日生化学辞典で調べてみるとBamHIのような6塩基配列を認識するクラスII酵素は、DNAを平均約4000塩基対毎に切断すると書いてありました。 これは実験結果とはだいぶかけ離れているのですが、BamHIが例外的にこのような性質を示すのでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 植物のDNA電気泳動に関する質問

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、ふっと考えたのですが、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階でコンタミネーションしてしまったら、2種類の植物の電気泳動はどうなるのでしょうか?