• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:考えすぎ?性格?病的?)

考えすぎ?性格?病的?もし、こうなった場合はどうすればいいんだ?

このQ&Aのポイント
  • 考えすぎる性格になってしまったらどうすればいいのか迷っている人も多いです。
  • 考えすぎることによって精神が疲れてしまうため、毎日のように悩んでしまいます。
  • 他の人に相談しても良いアドバイスがもらえなかったり、自分自身で解決策が見つけられないこともあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247123
noname#247123
回答No.2

一度きちんと精神科医の診断を受けることをお勧めします。今の時代、精神科に行くことは恥ずかしいことでも何でもありません。何か病的なものがひそんでいるような印象を受けます。大半の人は、あなたの周囲のように、「その時考えればいい」と思って気楽に構えています。そこまで心配し過ぎてとまらない原因を解明していただいた方がいいと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

正直、社会不安障害(SAD)かもしれないな、と思いました。 ひと昔前は「対人恐怖症」と言われていた、ノイローゼ(神経症)の一種です。 理由無しに不安になってしまい、また、結果的に考え過ぎてしまって、行動に移せなくなってしまいます。 ひどくなると、人前に出ただけで過呼吸(呼吸が荒くなって卒倒してしまう)のような状態にすら陥ります。 それほど極端ではなくとも、手がふるえてしまったり、あるいは、何度も確認を繰り返さずにはいられない強迫的な行動様式に至ってしまうこともあります。 このようなことは「必要以上に自分を意識してしまう・自分を美しく見せようとしてしまう」というところから起こる、ともされています。 早い話が、自意識過剰なんですね。 はっきり言いますが、あなたのことなんか、誰も気にしていやしませんよ。 言い替えるなら、あなたはあなたでいい。 要は、ありのままで楽にしていればいいんです。 不安を解消するためには、考えるよりも行動に移してしまうことが大事です。 例えば、国民年金保険料の件で、あなたと長々とQ&Aをやり取りしましたね。 こういう場合だったらどうしよう・ああいう場合はこうなるのかな?、と、ずいぶん考え過ぎているなぁ、といった印象をたいへん強く受けました(率直に言わせていただきますが、質問攻めが激しく、正直、異常性すら感じざるを得ませんでした。)。 考えているよりも実際に行動していただいて、これこれこういうケースではこうなるんだな、と経験していただいたほうが、ずっとあなたにとっては有益になるんですけれどもね。 あくまでも私見ですけれども、何らかの手を打たないと、人間関係(特に、友人関係や恋愛関係など)にもヒビが入りかねないかもしれないな、とも思います。 例えば、誰かと会うとき。 会う前にいろいろと考え過ぎてしまって、結果的に約束をすっぽかしてしまったりするかもしれない‥‥。あるいは、恋愛感情のある人なのに、なぜか理由無く自分から身を引いてしまったりするかもしれない‥‥。 そんなトラブルが起こりそうな気もします。 どんどんひどくなるようでしたら、精神科の受診もおすすめします。 幸いにして、薬物療法(ある種の精神安定剤の投与)がかなり効果的ですから、少なくとも、いままでよりもずっと落ち着いた気持ちで過ごせるようになると思いますよ。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (935/8807)
回答No.3

制服がなかったら着る服がなくて困るだろうなぁくらいのことなら考えたりしましたけどね。 常に考えていないと不安とかだと、ちょっと行き過ぎな気がします。 直面していること、または将来的に起こり得る可能性があることに対して、ある程度考えて備えるのは悪くないと思いますが、性格も日常生活に支障をきたすようになると病的になるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247529
noname#247529
回答No.1

考えすぎる傾向はある方なので、気持ちが少し分かる気がします。 例えば、オバマ大統領は、在職中、着るものを二つだけにしたそうです。 二種類のスーツとその予備を用意しただけなんですね。 悩む力も有限なので、悩むことが山ほどある大統領職の時には、そのように、 悩むことを減らしたそうです。 食事を曜日で決まったものを食べたり、 自分にあった悩みの減らし方を考え、悩みを一つずつ潰していけばよいのではないでしょうか。 例えば、よく探し物をしてしまう時には、探し物が安い物なら、いくらか余分を買うことを自分に許します。そして、家じゅうに置きます。 (例:はさみ) これで、それを探すことは少なくなるでしょう。 こんな形です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不安と依存が強いのは性格の問題ですか?

    2年程、通院したりカウンセリングを受けたものの それ程の効果はなかったように思います。 幼い頃から無意識に変な癖がつきやすく 友達に「何それ?変な事やめなよ」って言われて気付いたり あと、何か1つのものを食べ始めると そればかり食べ続けたり、食べないと落ち着かなくて 食事が偏ってしまい7kgくらい痩せたり 小学生の頃に拒食症、過食嘔吐、アルコール依存、(胃腸が弱いのに) 自傷、パニック、離人症、過呼吸、異性関係がだらしなかったり、 呆れてしまうけど いつも強い不安に見舞われています。 色々調べたり、通院したり、治そうと努力したけど 一番ひどい時から、6年経っても相変わらずです。 大学も出たし、メンタルの事で無職期間があれど正社員にもなったし 結婚もしました。でも強い不安は晴れません。 こんなに頑張ってるのに、泣きたくなります。 自分にイライラしています。周りにもイライラしています。 バカになって全部開き直りたいです。 20代も後半になります。このままの人生は嫌だな…と思います。 楽しいと感じる心がないです。集中力もないです。 誰とも喋りたくないし… なにかアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • プライドの高い性格を直すには

    24歳です。 私の性格は、まじめ、神経質、何か指摘されると頭の中がパニックになり、人の指摘を受け入れることが出来なくなる。パニックにならないようにするために、人一倍働くがかえって失敗ばかりで素直になれない性格です。最近言われたことですけど、あなたはこうだと思ったら視野が狭くなって、周りが見えなくなる癖がある。この先このままだと、何かあるたびに鬱になって体がもたなくなるよと言われました。 私も薄々そうなってしまうのではないかと悩んでいます。 そこを改善すればより良くなるだろうと見込みがあるから指摘をしてくださっていると理解しているはずなのに、勝手に私は全否定された、どうしようこの先やっていけるのか不安でしょうがないと思い込んでパニックになります。 知り合いに相談しても見込みがあるんだから頑張れと言ってくれるんですけど、真剣にこの胸の内の不安を言いたいけど、24の大人がいうのも甘えじゃないかと思われるのも怖いです。 なので、顔も知らない方々に掲示板で相談させて頂きました。 本気でこの性格を変えたいです。回答をお待ちしております

  • 真面目な性格を直したいです

    こんにちは。私は21歳の大学生です。長文になりますが、読んで頂けるとありがたいです。 “誰かがやらなくてはいけない”というときに、いつもその役をやってしまいます。最近では、飲み会の幹事などです。私は面倒くさがりなので、正直やりたくないのです。しかし、いつまでも誰も動かないのを見ていると、不安になってやってしまいます。きっと周りの人たちは私がいればやってくれるだろうと思っていると思います。バイトでも、面倒な仕事を引き受けてしまって時間外労働になってしまうことが度々あります。 頼みごとや相談ごとも、周りの「頼りになる」とか「しっかりしている」というイメージを壊すことが怖く、嫌々ながらも断ることができません。そして相手に面倒くさいと思われたくないせいか、私からは人に頼んだり、相談したりすることができません。 今はなんとか我慢していますが、正直結構辛いです。私が陰で色々な仕事をやっていることを知らずに、呑気にしている周りが羨ましいです。そして、このような性格はこの先、就職してから、面倒な仕事を押し付けられるなど、もっと損をするのではないかと不安です。できることならこの性格を直したいと思っています。 わかりにくい点が多々あるとは思いますが、何かアドバイスや意見を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 内気な性格、生きるのがしんどいです。

    はじめまして。 今年から大学生になりました18歳です。 小さいころから目立つタイプでもなく、おとなしい子でした。 それでも生きていくことに関しては何も考えることもなく過ごしてきましたが 大学生になってふと自分の性格が嫌でしかたなくなりました。 まず内気な性格とはどのように由来するものなのでしょうか。 親からの遺伝?子供のころの環境?詳しくしりたいです。 そして直す方法があれば教えてほしいです。 読書、映画鑑賞などなど感性は伸ばしていきたいです。 今でこそ、改善したいとおもえてますがほんとに毎日が鬱です。

  • 子供の頃の性格と今の性格の違い。

    最近フと昔の頃のことを振り返って疑問に思いました。 私は幼い頃は、ホラー映画や怖い映画が嫌いで、 見るのはいつも花や木が歌うようなディズニー映画でした。 電車で前にコワモテや大柄なおっさんが来ると泣き出し、 子供向けの着ぐるみウサちゃんさえ怖くて泣き叫ぶという臆病者です。 更に非常に寂しがりで母親が側を離れると母の姿が見えるまで 何時間も延々と泣き続ける子だったそうです。 しかしそれ以外は手の掛からない子で、おねだりも全くせず 大人の席でも静かに着席している子だったと聞いています。 それが現在ではホラー映画や怖いものが大好きで、 周りからも「何をしても驚かない・怖がらない」とよく言われます。 そして人と居るより一人で居るのが大好きです。 更に「アレが欲しいコレが欲しい」と購買意欲もやたらとあって なんだかんだとワガママもしてます(^^;) こうして考えると、幼い頃と現在では性格が正反対に なっている気がします。 *怖いものに関しては、姉は幼少の頃はホラー大好き、 今はホラー大嫌い。と私とは逆のパターンを行ってます。 子供の頃と成長してからとではどうしてこんなに変わるのでしょうか。 心理学的に見ると、どんな理由が考えられますか?

  • 性格を変えたい!

     小さな頃から筋金入りの神経質な大学生です。僕は、昔から、引っ込み思案でマイナス思考、お人よしでかなりの神経質です。それが原因か、高校のころは一時期鬱気味になり、小学校の5年生頃から精神的なことが原因で下痢を繰り返しやすくなりました。小学生の頃は、担任の先生が変わった人で、体罰や「はい、わかりました」ときちんと言うのを忘れるとその日の授業が丸つぶれになることだってありました。それが原因で朝必ずひどい下痢を起こしていました。それから、中学の頃から吃音で、卒業式の練習では「はい」が言えず先生から怒られ、みんなから笑われ、悔しい思いもしました。友人からは「言いたいことがあるなら早く言え」と理由を言ってもキレられました。今でも「それはいいわけだ」とキレられます。少しでも吃音を改善、そして性格を治したいと、接客のバイトを始めました。バイトなんか生まれて初めてで、最初は緊張の連続で、吃音が酷く、先輩から何度も怒られました。挙句の果てには、挨拶しても無視をされ・・・。  少し前から吃音を治そうと精神科で薬をもらっています。毎回診断に行っても毎回同じ質問をされ、言語療法をしたいと言っても「これは薬物療法になるんです」と言われ、毎回薬だけで5千円くらい取られます。吃音は原因は定かではないですが、うちの両親は僕が小さい頃にしょっちゅう夫婦喧嘩をし、それも原因のひとつではないかとわかり、父親も「〇〇が吃音になったのは父さん母さんの所為かもしれないなあ、ははは」と言っています。父方の祖父ももかしから家族に対して悪口をいい、父親も子供の頃は吃音だったそうです。今は殆ど完治していますが祖父の前だと吃音が出ています。その吃音と、僕の性格から、バイトや学校生活で毎日ストレスを感じてなりません・・・。バイトでは吃音が出て客に「は?」と聞き返されたり変な顔をされるだけで悔しくて、イライラしてしまうんです。父親は人事のように「気にするな」と言うのですが・・・。なので最近は鬱気味といいますか・・・これって鬱病なのかなとか辛くなるんです。去年の今頃はバイトもなく、学校もなかったので毎日やることが無く鬱になっていました(笑)。何もやる気がおきず、今もバイトに仕方なく行っているという感じで・・・。    また、最近不眠症もあり、病院でもらう薬を飲んでもイマイチ効かず、効いても翌朝起き辛かったりふらついて酷いときは階段から落ちたり気分が悪かったりと副作用もあるので好きではありません・・・。市販の睡眠改善薬なんて効きません。周りの人は、だいたい軽視しすぎなんです!吃音にしろ、不眠症にしろ、「緊張するから声が出ないんだよ」「たかが発表なんかで緊張しないでしょ(担任の言葉)」「眠れないと心配するから眠れないんだ」等々・・・。毎日どう過ごせばいいのでしょう?!もっとサバサバした性格になりたいです・・・。

  • パニック障害の方、パニック障害に詳しい方

    パニック障害の方、もしくはこの病気に詳しい方、ご相談させてください。 私は現在精神科に通院しています。 精神面の病気と様々な身体の不調があるのですが、現在は身体の不調の方が辛い状態です。 特に辛い症状は息苦しさです。 毎日ほぼ一日中息苦しいのです。 薬は事情があって、去年の秋頃から抗不安薬と眠剤のみです。 しかし抗不安薬はもう何年も服用し、去年の秋頃からは毎日服用している為、耐性がついたのかほとんど効きません。 横になっている時はあまり息苦しくないので、普段は大体寝転がっています。 その為何も出来ない状況です。 病院も医師と合わない為、あまりちゃんと行っていません。 診察の事を考えるだけで嫌になるぐらいなので… この事に関しては、病院をかえる事も考えています。 一応内科や呼吸器などでも診てもらう事を考えていますが、抗不安薬はもうあまり効きませんが眠剤を服用すると息苦しさが落ち着くんです。 なのでやはり精神面からきていると思っているのですが、パニック発作は毎日一日中息苦しいなんて事はあるのでしょうか?

  • 鬱病と物欲、性格

    私は現在17歳で、学校側からの勧めで精神科に通っています。 鬱病や不安障害気味と診断を受けていますが、それぞれの症状は幼いころからあったので、自分は鬱病の自覚がなく病院には通いたくないと医師や教師には伝えてあります。精神を病んでいるというよりは、もう性格だと思っています。 しかし医師からは「それは(精神科に)くるのが遅かったからだ」と言われます。 でも本当に私は自分が鬱病である自覚はありません。 急に泣き出したり、些細なことで不安になったり、人と話していてパニックになったり、そういうことはもう私にとって当たり前のことだと思っていました。 自宅から病院は何キロも離れているし、薬代など親への負担も大きいし、精神科に通う人を差別する目をもっていたわけではありませんが、いざ自分がそうなると自分が情けなくてたまりません。 どうすれば自分は大丈夫だとわかってもらえるのでしょうか。 また、ここ最近は物欲が異常で、これでやめようと思っているのにあれこれ欲しくなって結局購入してしまいます。一週間に何万円も使って、つけもしない香水や、着もしない服、使わない化粧品などを買ってしまって、以前はこんなことなかったのになあと思って、自己嫌悪で一日中頭がいっぱいです。 これも鬱病の症状の一つなのでしょうか。 相談したいけれど、これを言ってしまえばまた鬱が悪化していると思われて、通院期間が伸びる気がして相談できずにいます。 物欲の暴走なんて、高校生の女にはよくあることですよね。 どうすればいいのかわかりません。 わからないことだけはわかっています。 明日も学校で教師陣から腫れ物に触るように扱われます。 私はやっぱり精神障害者なのでしょうか。

  • 精神病?それとも性格異常?長文ごめんなさい。

    今、精神科に通っています。20歳女です。 それで、理由もなく不安になり、動悸や汗をかく症状を抑える薬(デパス)。と、 意味もなくイライラして暴れたり自傷行為をして大泣きしてしまう症状を抑える薬(リボトリール)を飲んでいます。 デパスは不安時に飲むと効くのですが、暴れてしまう行為は薬(リボトリール)では対応出来ない状態です。 ここで周りの方と少し違うのは、他人の前では暴れたりイライラする事が無いんです。無意味な緊張で息があがる事はありますが。 性格としては、八方美人で他人に嫌われたくないという気持ちと、悩みや嫌な事を他人に話せません。 それで必ず、一人の時、又は気を許した彼氏の前だけでパニック症状の様なものを起こすんです。 これは、精神的な病で単純に薬が合っていないだけなのか、それとも元々私自身の性格の異常なのか、とても今不安な状態です。 医師に相談しに行くのですが、それよりも早く周りの方の意見を聞きたく質問させていただきました。

  • カウンセリングについて

    私は幼い頃、親に暴力ふるわれたり、両親が精神病で当たられたり、包丁持ち出されて殺されかけたりとかしてて、その上性犯罪に合いかけたりってのが2回ほどあって(どちらも防げない形で)性格的に破綻して育ったのではとか思っていて、自信がありません。幼稚園の時既に自殺願望があった事を覚えています(自分は自分以外にはなれないのか常に考えていました) また、大学に入って二度ほど「解離」のような症状があり(記憶がないのに、足を叩き続けて大きなあざが出来てたりとか)(彼氏が見ていたそうですが、小学生くらいに戻っていたそうです)もしかしたら、気づかない内に何かするのでは?やっぱり変なのでは?と思い不安です。 一回精神科に行きましたが、状況を冷静に話した為か鬱やパニック障害は部分的なもので出ているかもしれないが少し違うといわれ、薬も出ず、ただカウンセラーに相談しては?(紹介する)と言われました。 ですが大学の心理学の先生には身近すぎて相談したくなく、カウンセリングは高いので出来ません。前述のような親なので親には絶対相談できません。行かなくても死なないと思うので大丈夫と思い込んでいます。ただ、精神的に多分大丈夫じゃない面があるように思います。 また、学生なので精神科に行った事で就職に影響しないか不安です(就きたい職は、採用の際近所で聞き込み調査があるのです) カウンセリングについても今は不信感しかもてないので(いろいろと理由があり)あまり行きたくないです。ただ、また解離みたいな事があったら嫌だな。精神的な問題か分かりませんが治るものなら治したいなと思います。 専門的にみて、こういう時どうするべきでしょうか?