• ベストアンサー

最近のラーメン店は

やたら値段が上がっていて、ついに1000円を堂々と越える有名店も増えているようですが、これは殿様営業なのでしょうか。 私にはそう思えて仕方ありません。 他店との差別化を図り、食材を追求し続けて、原価率5割なんだけど1000円越えちゃったんだ…。 これならわかります。努力を賞賛したいです。 ですが、もし原価率が200円程度であったのなら許せません。 本当に1000円を超えるような有名ラーメン店の原価率は5割を越えるくらい誠実にお客と向き合っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6276/18693)
回答No.5

飲食店の原価率は30%ぐらいでしょう。 専門店なら もっと低くすることも可能です。 たくさんのメニューがある店は 売れ残りリスクも高いのです。 ラーメンだけだったら スープと麺。それからチャーシュー程度。 売れ残りリスクをゼロにすることもできる。

その他の回答 (4)

回答No.4

59歳 男性 お店によっては500円ラーメンもあります 1000円と言うのは何かしら拘った作り方かも知れません 私は800円以下と決めているので1000円のラーメンは食べません

回答No.3

今のお客様商売で一番お金が掛かるのが人件費です。国が最低賃金を上げましたから、それに従ったとしたら、お店の利益は減ります。 だから、その人件費分を価格に上乗せしていけば1000円超えても可笑しくはないですよ。 原価率以前の問題です。 それに今は小麦粉などの価格も上がってますからね。 馬鹿な安部のおっさんのアホみたいな政策で上げなくても良い価格を上げないといけなくなって居るんですよ。

  • 19690318
  • ベストアンサー率23% (97/407)
回答No.2

逆に高いから旨いんだという変な価値観が日本人にはあります。ですから1000円クラスの普通の味でも「旨い。高いだけある。」という自己暗示に掛けるが特異な日本人。これが600円なら「普通だな」と。そこに付け込んだラーメン屋。でも1000円クラスなら、何かウリがあるはずですので、そこそこ原価率はあると思いますよ。

  • ngwaver
  • ベストアンサー率26% (323/1202)
回答No.1

客の立場としては、原価率を気にしてもあまり良いことはないと思います。 自分にとって1000円を出す価値があるか無いかだけで判断するのが良いと思います。 例えば、仮に全く同じ味のラーメンを出す店が2店舗あったとして、Aは原価率が50%、Bは原価率20%だったとしても、どちらを食べても質問者様が支払う金額は同じすし、原価率が明かされることもありません。 わからないものを気にしてイライラの種を増やすより、単純に味を楽しんだ方が得のように感じます。 美味しいラーメンを出す店はちゃんと儲けて、繁盛して長く続けてほしいです。

関連するQ&A

  • ラーメンは高い!! と思いません?

    ラーメン好きで、何かというと珍しいラーメン屋に入ってしまいますが、食事の内容からいうと、ラーメンて高いと思いませんか? 日高屋やびっくりラーメンなど、300円台で提供している店もありますが、ほとんどは600円以上です。客の回転率や原価を考えると、「ラーメン」というブランドにあぐらを掻いた商法のように思えてなりません。 外食チェーン店では、価格を安くしようと企業努力をしている中で、ラーメンの業界だけが、逆行しているとしか思いませんが、そう思うのは私だけでしょうか?

  • ラーメン店の開業について

    友人が脱サラして、ラーメン店の開業に向けて動いています。大手のラーメンチェーンで6ヶ月ほど働いており、そろそろ独立を考えています。 店舗は、私鉄の駅から徒歩7分程度、住宅地のかかりで角にあり、坪数は10坪、席数は12のカウンターのみの店舗ですが、隠れ家的ラーメン店のコンセプトで行きたい様です。 ところで、実際にラーメン店を経営されている方、もしくは詳しい方にご質問ですが、おおよそのラーメンの原価率(スープの取り方や、具材によって変わるとは思いますが)は、だいたいどれぐらいのものでしょうか?席数12席の場合、回転率はどの程度を目標に置けばよろしいでしょうか?ちなみにテナント料は月額10万円です。12席なら、一人で回せると踏んでいるらしく、従業員は置かないようです。経験者の方、ご教授願います。

  • 半年で消えたラーメン屋

    半年前に近所に突然ラーメン屋ができました。 しばらく様子を見ていて観察できたことは、 ・外装は特に魅力無し(出入り口と窓はシルバーのサッシで席はカウン ターだけ。。 ・出入り口の窓に「ラーメン 600円」と手書きの紙。 ・店内を覗いたところ、脱サラしたおじさんと妻の2人でやってるとい う感じ。 ・ビラを配る等の宣伝活動は一切なし ・お客が入っているところを一度も見たことがない。 ・今風のラーメン屋ではなく、競馬場の近くにありそうなむかしのラーメン屋の雰囲気。 ・営業時間の張り紙(これも手書き)が「AM12:00~PM8:00」までになっていた。あきらかにPM12:00の間違いだと思う。 ・手書きに張り紙も細字のマジックでなよなよした字で書いてある 以上のような理由から、はっきりって全然お客ははいっていないです。 自分がもしラーメン屋をはじめるんだったら、もっとお客を呼び込めそうな店構えにしたり、駅前でビラ配ったり、チラシを入れたり、いろいろとやるんですが、、 決して馬鹿にしてるわけではないのですが、 数ヶ月後、店の前を通ったらお客さんが一人はいっていたので、家に帰って嫁さんと「客がいたよ!」て大騒ぎしていたほどです。 つい先日、閉店されたようですが。やはりなと。 ここの店主はどういうつもりでお店はじめちゃったんでしょうか? それともそこまで気が回らないのでしょうか? 今でも不思議でなりません。

  • 商売業で使う言葉の意味を教えてください。

    係数能力検定試験というものを受けます。計算方法はわかるのですが、理屈というか日本語の意味がよくわかりません。 荒利益高  荒利益率 売価     原価 売上原価  売上高   営業費    営業利益   客単価    1点単価   値入り高  値入り率   ロス率    仕入れ値   定価    利益・損失 原価と仕入れ率って同じですよね?いろんな言い方があるのでしょうか。

  • 利益率と原価率

    金属加工業をしております。 タイトルのとおり利益率と原価率の違いがイマイチよくわかりません。 例)材料費3000円+手間賃7000円=原価1万円の物を16000円で売った場合。 原価の6割を利益としているので利益率は60%で良いのでしょうか? それとも販売価格の内、利益分が占める割合である37.5%が利益率という事でしょうか? 上記の例題での利益率と原価率、粗利益をご教示願います。

  • カップラーメンの原価(仕入れ値)

    Q&A検索をかけましたが、 探し方が悪いのか見つかりませんでしたので、 この場を借りて皆様にお聞きします。 相当くだらないことで、しかもこのカテゴリーに 入れていいのか分からない質問です。汗 それでは本題に入らさせて頂きます。 私事で本当に恐縮なのですが、、、 自分は大のカップラーメン好きです。 ラーメン好きという一般の方とは違い、 頭にカップが付くラーメン好きです。 普通のラーメン屋より、コンビニなどで見かける カップ麺の方を優先して食べる方です。 そこで不意に気になったのが、 コンビニなどで見かけるカップ麺の原価、 というか仕入れ値です。 もちろん大手なら大手程、仕入れ値というのは 安くなってゆくモノだと思ってますが、 毎日コンビニに出向き、 200円~300円ぐらいのカップ麺を買うより、 自分で業務用(ダンボールに何個か入ってるもの)を どこかの市場から購入した方が、 安くつくのじゃないかなと思うんですよ。www メーカー → 卸し問屋 → 小売業者 → 一般客 ほとんど勘で申し訳ないのですが、多分、 こんな感じなんですよね。商売って。 仕入れ値を安くしなくてはいけない業者さんは、 メーカー → 自分(業者) → 一般客 っていう風にしてるんですよね。 違ってたらすみません。汗 だから、出来れば自分も メーカー → 自分 とまではいかなくても メーカー → 卸し問屋 → 自分 ぐらいの感じでカップ麺を購入したいのですが、 それは可能なことなんですか?? 仕入れ値と合わせて、お知りの方はお教えください。

  • 「原価が高くても多く売ればいい」とは?

    お世話になります。 飲食店の原価と、FL費、利益率などについて勉強しています。 一般的には原価率は30~50%が多いようですが、 あるWebサイトを見たところ、気になる説明がありました。 「原価率が高くても、回転率(集客数)が多ければカバーできる」 というものでした。 例として、「いきなりステーキ」は肉の原価率が70%らしいですが、 客の滞在時間が少ないので回転数でカバーしている、とのことでした。 これがよくわからなかったのですが、かりに原価率が高くても、 回転数が増えると、なぜ利益が確保できるのでしょうか? 以下を考えましたが・・・ 1.大量仕入れによるメリット。安く仕入れられる 2.大量の食材を一度に処理する効率。人件費が集約できる 3.口コミの拡大。広告費がいらなくなる 間違っているかもしれませんので、ご指摘をお願いします。 たとえば原価を低くおさえ、利益率30%で100食を売るのと、 原価が高く、利益率10%で300食を売るのとでは、どう違うんでしょうか? 飲食店に限らず、すべてのビジネスにいえるかもしれませんが・・・ 私見で結構ですので、お気軽にご回答頂けましたら幸いです。

  • 旅館業のサクセス例があれば下さい!

    友達が旅館を経営していて他の旅館と比較したいそうなのです。一般的な事例や、比較できる資料等ありましたら宜しくお願いします。 人件費 食材費 食事が○○○○円の時原価はいくらか 原価率 などについてらしいです。 宜しくお願いします

  • コロナ禍での飲食店の損益分岐点について!!

    コロナで飲食店が大変ですが、 席数15席か20席ぐらいのお店で 客単価が1000円ぐらいだとすると どのくらい客が入り回転させれば儲けが出るでしょうか? まだ、このご時世でもなんとかなるお店というとどういうところが ありますかね? バタバタ店が潰れたりしているのでしょうか? アドバイス宜しくおねがいします。 例)飲食チェーン店(レストラン) 売上 30席 1日あたりの平均回転数 2.0回 客単価 3,000円 営業日数 25日 1ヶ月の売上予測は、以下のようになる。 30席×2.0回転×3,000円×25日=450(万円) 10席×2回展×1000円×25日= 10席の店で1日2回展として客単価1000円とすると 25日稼働で50万にしかならない。 飲食店の売上・コストの考え方と、経営数値の活かし方 2021年03月19日 \https://www.foods-ch.com/gaishoku/1616146901925/ 売上高 どれだけの売上があるかを示す。 客数と客単価の増減がチェックポイント FLコスト 食材費(原価)と人件費にかかるコスト。 店舗の売上割合で原価率と人件費率をあわせて 60%以内におさえることが望ましい 損益分岐点 売上高とコスト(固定費・変動費)からどれだけの 売上があれば利益が生まれるかを示した分岐点。 損益分岐点を超えれば黒字・下回れば赤字になる

  • 値引きについて

    ちょっと初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 取引先のお客様と商品の値引き交渉時などでよく「原価率を上げる(例68%→74%)」という言葉が勤務先の営業マンの口から出て上司の承認を求めているのですが、これはどのような意味なのでしょうか。 それから、この原価率を使った値引きの計算式や具体例などあれば教えて下さい。