- ベストアンサー
摂取した水分量より尿量が多いのは病気?
摂取した水分量より明らかに尿で出る量が多いのは体に異常がある証拠でしょうか? 30代男で、陰部のズキンとした痛みを感じることも時々あります。これに関しては初めて感じた2年ほど前に泌尿器科を受診した際は特に検査もなく異常なしで済みました。 寒い時期は汗をかきにくい分が尿となるからかなとも勝手に思ったりするのですが、暖かい日に走り回って汗ばんだ時でも同じ感じです。 ヨロシクお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
体内の水分の大きな役割の一つに体温調節ということがあります。 体内の水は冷却水の働きがあります。寒いときには、体温を上げるために冷却水を排泄して、体温の保持を図ります。当然冷却水の排泄は皮膚(汗、蒸発)と一部呼吸でと腎臓からの排泄(尿)があります。寒いときは体温の発散を防ぐ為、余分な水は必要無いので、水分を欲さなくなります。 また皮膚の汗腺も閉じます。体内の余剰な冷却水はほとんどが尿となってでていきます。逆に夏の場合、体温を下げるために、水分を余計に摂るようになります。汗腺は開いて大量の汗と蒸発がおこり熱を逃がします。腎臓からの水分の排泄は抑えられます。あくまで理論上の話ですが体内の水分量は体重の60%(大人)体重50kgで30Lの水があり、そのうち1日で尿や便として1.6Lと呼吸や汗で0.9Lの合計2.5Lの水分が失われます。 人は1日食事に含まれる水分1.0Lと体内で作られる水分0.3Lと飲み水1.2Lの合計2.5Lの水分摂取が必要となります。冬場は体温を下げる飲み水の摂取量は減り(0.5~1L)、呼吸や汗で0.3Lぐらいがだされ、1.7Lぐらいが尿として排泄されます。夏場は逆に大量の冷却水が必要となり喉が渇きます。2.0L摂取しても汗や蒸発で1.5Lぐらい出されて、尿としては0.3~0.5Lぐらい体外に排泄されます。 つまり人間の飲水量と尿量は環境(温度、湿度)に適応するために多くなったり 少なくなったりしているので、単純に1.5L飲んだから1.5L出す様な単純な機能だと環境に適応できなくなります。因みに泌尿器的は作られる尿量は関係なく でやすいかでにくいかだけです。人体に影響が出る尿の増加はおよそ3Lぐらいと言われています。つまり身体の中の水分をとどめておけないか、尿の量のコントロールが失われた時です。ちなみに3L(一日量)でれば体重は激減します。(まるで萎んでいく感じです。)浮腫や体重減少が無い限りこういった異常はないはずです。体内が脱水状態となるような病気として、糖尿病(超重症)尿崩症(脳の病気)腎不全の一時期。膀胱や尿道の問題ではありません。
その他の回答 (3)
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2714/13698)
腎臓がきちんと機能していれば、一時的にそういうことはあり得ます。尿は人体に不要な老廃物を体外へ出すためのものですから、その逆であれば(尿が少なければ)腎臓になにか問題があります。
お礼
腎機能に問題がなさそうで安心しました。 ありがとうございました
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (801/3611)
水は液体以外でも摂取されます 尿痛は http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/medicine/urology/condition/con_06/ いろいろ原因があります 水はいっぱい飲んだ方がいい >>水分量より明らかに尿で出る量が多い と感じられるのは摂取量が少ないから
お礼
勉強になります! ありがとうございました
- g27anato
- ベストアンサー率29% (1166/3945)
2年前の「異常なし」は参考になりません。 同じ泌尿器科での再受診を勧めます。 「摂取した水分」 飲み物だけではないので簡単に量れるものではありません。 「尿量」 排泄水分も、その都度の尿量だけでは量れません。 …何か誤解が有るようです。 痛みも含めて現在の状態を伝え相談の上、 必要なら再検査を依頼してみる事です。
お礼
摂取量も排泄量も一概には何も言えませんよね。 ありがとうございました
お礼
とても詳しくありがとうございます。 ただちょっと気になるのが体重も少し減ったことは気になります。 参考にさせていただきます