• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家事・仕事・自分時間確保の両立)

家事・仕事・自分時間の両立について

terepoisiの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4027/9137)
回答No.4

独身ではありませんが、独居経験ありの主婦です。 食事 晩御飯を作る時に翌日の朝ごはん、ランチ分まで見積もって作り置きか下ごしらえしておきます。余裕がある時にさらに1週間・1か月持つ保存食造りや下ごしらえをしておくといいです。 洗濯 入浴時にできるものはやってしまう。脱水だけ洗濯機使用。 あとは溜まったら洗濯機で、お天気次第で乾きそうにない時はやらない。 梅雨時はコインランドリーも利用。 下着は1週間~10日分予備を(自分が寝込んだりするとすぐ足りなくなるので) 風呂掃除 入る都度お湯とブラシで洗い流すと洗剤は不要。ちゃんと洗うのは2週間おきくらい。夏は3日間くらい浴槽に入らず汲置きのお湯をかかり湯に使っています。 日用品の買い物は生協宅配でほぼ賄い、こだわりがあるものだけ実店舗へ買出し。食料品も同様です。 家計簿で何をどの程度の間隔で消費しているか掴めていますから、ティシュなどは年3回くらい最安の時に買います。保存のきく食料品も同じに。これらは災害用備蓄を兼ねています。保管場所の都合もあるでしょうけど生協宅配は週1なのでそのスケジュールで計画購入しています。 自分の生活・消費パターンが出来上がってしまえばあとはルーティンでやりくりできます。掃除や洗濯も同じ要領だと思います。掃除は大掃除をしなくていいように、毎日場所を変えてちょっとだけ念入りにするとラクです。 あまり参考にならないかもしれませんが、どうぞ良い案が見つかりますように。

yokugatu
質問者

お礼

食事はやはり「当日分一人分だけ簡単に」よりも「まとめて複数日分を作り置き」の方が楽でしょうかね。実は、迷っています。 洗濯は下着くらいは入浴時がいいみたいですね。 ならば、洗濯機での洗濯はある程度自分の余裕度によって融通利かせられますよね。 風呂掃除は、都度するなら洗剤は使わなくても大丈夫ですか。 潔癖なので「しなくて平気」になる心理訓練が現状でも必要で、自分でも一番の悩みどころであり、心理訓練ができれば一気に気持ち的にも余裕ができるはずなんです・・・ ただ、一朝一夕にはいかずホント悩んでいます。 大きなものと食料のストック品(身体がいう事を聞かない時の非常用など)は 今は週末に車で行っています。 自分の眼で見て手に取って選ばなくても支障がない食材以外のものの生協の宅配も 考えてはいるのですが、その宅配の梱包材の処理(?)も必要になってくるなら 安い週末にちょっと車で買いに行ってもあまり大差ないかなと思うのですが、 やはり便利でしょうか。 風呂掃除も含め、掃除はやはり、まとめて掃除となるとその分労力も要りますし、 掃除した時カビや汚れがゴソッと出てくるのも想像するだけで嫌で、 どうしても都度丁寧にしてしまいます。 一種の強迫観念かもしれず、ホント「しないで平気」になる訓練が必要だとも感じています(汗)。 焦らず1つづつ取り入れられるようにしていこうと思います。 入浴の日に洗濯も風呂掃除もしないのはやはり問題かもしれません。 色々ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事と家事の両立

    平日は仕事と家事の両立に奮闘して、休日はだらだらしたり遊んだりと平日・休日でメリハリ付けた生活が理想です。 基本性格は極度の面倒くさがりです(笑) 平日の方が仕事の後でも積極的に動けます。 休日はかなりグダグダです。 休日に家事で時間潰したくありません。 休日は遊びとだらだらしかしない!!のがストレス発散方法です!! でも過ごしていると、どうしても休日に回さざるおえない用事が出てきたりします。 有休取ればいい話だったりしますが、必要なときに気兼ねなく使える様に出来るだけ残して居ます。 9:00~18:00で働いていて、帰宅は19:00です。 休日に回すしかない用事は病院や旅行会社との手続き受け取りくらいですが…。 現在車を持っていませんが、持ってれば車検に出すとかでしょうか?? 上記のような用事を平日に済ませれたらなぁというのが新たな野望です!! 休日に用事を入れると遊べる日が減るのが嫌なんです!!理想、土日は遊ぶ日・だらだらする日です!! 今度から8:00~17:00で働くことも可能になりました。 私の理想とする生活の為なら、話に乗るなら今でしょって感じしますか?? 18:00に帰宅すれば、病院も旅行会社も間に合う感じなんです。 買い物だって平日に済ませたい!! 19:00帰宅だと即夕飯作りに入らないと厳しいものがあるんですよね…。 夕方の時間確保出来るか出来ないかは、私が希望する生活の為には結構重要だと思いますか?? 今実家暮らしで、日々の家事とか自分で要領分かるでしょってのは無しでお願いします。 日々の家事と言うと、買い出し・料理・食器洗い・洗濯・自分の部屋の掃除しかやっていません。 トイレ掃除・お風呂掃除・ゴミだし・排水溝のネット替え・水回り掃除・家全体掃除とかは全然やってません。 来春くらいに結婚しそうなんですが、結婚したら家事を出来る限り平日に詰め込んで休日はのびのびしたいです。彼も文句無いでしょう…と思います。 家事と仕事の両立と遊び時間の確保したいなら、平日の夕方の時間確保出来るのは、かなり大きそうでしょうか?? 勤務時間どうするか今かなり揺れています。 実は朝苦手です。 でも生活のために・休日の為に、平日早く帰れるのが重要なら、朝頑張るしかない!!と覚悟を決めたところです。 (覚悟しても起きれるのか?という課題はありますが、それは後日試してみますが。)

  • 家事と仕事の両立

    正社員で働きながら家事もしているのですが、なかなか大変です。 平日は仕事が終わったら買い物をして帰宅、夕食を作りながら洗濯をしたりしています。平日は簡単な掃除を済ませて、一週間の疲れをとるためにダラダラしてしまいます。仕事を辞めれば解決できるとは思いますが、上手に両立している主婦のアドバイスや両立するためのコツなど聞かせて下さい。

  • 家事の分担

    現在、彼と同棲しています。 2人とも平日は0時すぎに帰宅することがほとんどです。 土日も2人とも仕事に出ることが多いです。このような生活の中、 <私の家事> ・朝7時過ぎに起床し、2人分のお弁当と簡単な朝食の準備 ・洗濯物を干す ・土日に1週間分の食料の買出し ・部屋の掃除 ・日々の食器の洗い物や片付け <彼の家事> ・平日は8時過ぎに起床(起こさないと起きない) ・朝、時間があれば洗濯物を干す ・たまに食器洗い ・言えば掃除をしてくれる <先に帰った方の家事> ・洗濯物を取り込み、たたむ ・お風呂を入れる 彼は、手伝う気がないわけでなないのですが、自ら進んでやってくれることはありません。 たまにやってくれる食器洗いは、重ねたお皿も表面しか洗わないため汚れが残っていたり、 泡が残っていたりするので、気になってつい指摘してしまいます。 やってくれたときは褒めるべきだとはわかっているのですが・・・。 どのようにしたら、家事を上手く分担できるでしょうか。

  • 仕事と家事の両立

    28歳結婚2年目の主婦です。 現在派遣社員で働いていますが、フルタイムで家事もやるのが体力的にしんどいです。 これは甘えでしょうか。 来年は、扶養内パートに切り替えようと思っています 私 派遣社員(もうすぐ1年経ちます) 週5で9時から17時半(残業ほぼなし) 通勤約40分(都内で電車通勤) 事務職 旦那 営業職 平日の帰宅時間は23時くらい 出勤は7時 通勤時間電車で1時 休日出勤はしていない 家事分担について 旦那がやること→ゴミ出し(出すだけ) 休日お願いすれば、洗濯物やお風呂掃除 旦那のYシャツのアイロンがけは、お願いしたら嫌々やります。(自分が着るのに…旦那が私がやればいいじゃんって言います) 私は、週末に 掃除機、水周りの掃除 メニュー決めや買出し含めほぼ1日かけて常備菜作り(7品くらい作ります) それプラス、平日の疲れを取るためにお昼寝をしていたら、お出かけする時間もあまりありません… 平日は仕事が定時に終わってもスーパーに寄っていたら19時前で、それから常備菜とプラスで何か汁物や魚を焼いたりして、先に一人で食べ、自分のお弁当を詰め、洗濯をして、お風呂に入って、寝ようとした頃か寝た頃に旦那が帰ってきます。 もともと身体を壊しやすく、この生活が辛いです。 もっと旦那が、平日は無理でも休日に家事を手伝ってくれれば違うのに、言わないとやってくれないし、会社のゴルフやスポーツサークルに出掛け、私がその間家事をやることが多く、私ってなんなんだろうと思います。 結婚して上京したので友達も少なく、また週末に旦那との時間を取ろうと思うと、友達との時間も取りにくいです… 遅くまで仕事を頑張っている旦那に、手の込んだちゃんとした料理を出したいです。旦那はそれを強要せず、むしろ家事は適当でいいから働いて…と言う感じなのですか、そうは言われてもちゃんとご飯を食べないと身体に悪いですし… 料理教室に通ったり、友達と遊んだり、時間に余裕を持って家事をしたり、最近子供がほしいので子供ができる前に、いましか出来ないことしたい気持ちが強いです。 やはり子供ができる前に、たくさん働いて貯金をして…と旦那は言いますが、パートでもいいよと言ってはくれました。 現在、旦那の収入だけで暮らしていて私の収入は貯金に回しているのですが、パートにすると今の収入の半分くらいになってしまいます。 また、ずっと事務をしてきましたが、接客をしたいし適度に動く仕事をして少し体力もつけたいなと言う思いです。 長々と書いてしまいすみません! アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 料理以外の家事、いつしていますか

    父と二人暮らしの独身女性です。 フルタイムの平日5日勤務で、ドアツードアで通勤時間1時間弱です。 ただ、ほぼ毎日帰りにスーパーで買い物をして帰るので、 実際には自宅着が、18時30分すぎ~19時、 遅くなると19時30分になる事もたまにあります。 朝の自宅発は7時30分すぎです。 神経質な性格と少し潔癖の気があり、 入浴に2時間かかってしまうので(読書などをしている訳ではありません)、 寝るのが1時過ぎになってしまう事が多く、就寝時間は5時間弱です。 (もちろん入浴時間を最低でも1時間弱にはしたいとは思っていて、 毎回頑張るのですがダメです・・・) 帰宅後から就寝まで、 入浴・洗濯・食事の準備・食事の片づけ・自分の食事等を並行していて、 落ち着いて座るのが寝るとき、というのが多いです。 実は恥ずかしながら、 ゴミ出し(出すだけにしておきます)とお風呂掃除だけ、 父に担当してもらっています。 近い内にその父が引っ越すので、完全にひとり暮らしとなります。 洗濯や食事など自分の分だけとなり気楽になる部分もありますが、 お風呂掃除がいつできるか思案しています。 現在は、突発的に朝に何かが起こっても大丈夫なように 朝は自分の出勤準備だけにしておきたいので、 入浴、洗濯、洗濯干し(必然的に部屋干し・・・)、ゴミまとめの全てを 帰宅後の夜にしています。 翌朝、私の出勤後に、 父がゴミ出しとお風呂の掃除(風呂場の換気も)をしてくれています。 その父がいなくなるので、 (一旦帰って手を洗う必要がありますが)ゴミ出しはなんとかなるにしても、 お風呂掃除をいつのタイミングで出来るだろうかと思っています。 朝は、時間的に余裕が持てるか自信がなく、 夜は、掃除後窓を開けられず換気が出来ない、 (朝掃除しても窓を開けて出勤すると防犯上の心配が残りますが)、 帰宅後に何よりまず掃除をし、そのそばから入浴するのも抵抗があります。 神経質な性格も影響しているかもしれませんが、 ひとり暮らしの働く女性の方、男性でも結構です。 家事の内、日々発生する洗濯とお風呂掃除、 (料理に関しても三食どうされているかもできれば) どのような工夫をして仕事と家事を両立されていますか。 平日に一瞬でも自分に余裕を持つ事ができていますか。

  • フルタイム勤務と家事の両立の工夫

    家事とフルタイム勤務の仕事との両立に苦労しています。 恥ずかしながら時間がかかり過ぎていることや丁寧にし過ぎな事があると自覚しているものの、 短縮できても僅かな時間だったり、日によって短縮できない時があったりで、 結局、全く自分の時間が取れずこの先が不安でなりません。 自分の時間といっても、娯楽の時間がとれないというよりも、 じっくり考えなければならない事等を落ち着いて考えたり出来ず 自分の将来の為に何もできていないという悩みです。 出来るようになる必要がある事にまず【料理】があります。 時間がない為に、殆どスーパーの総菜に頼っています。 それ以前に、料理の基本もおぼつかないかもしれません。 (素材の特徴や下ごしらえの理解と実践など。  →ただ、時間ができれば、本を買って勉強しようとは思っています。) 父と2人暮らし(昨年母が他界)の独身で、子どもがいる訳ではないので、 何とか惣菜の組み合わせでつないできましたが、 やはり、(結婚はムリそうとはいえ)、 自分の健康の為にも自炊力をつけなければと感じています。 でも、その時間的・心理的余裕がありません。 洗濯と掃除はかろうじてやっていますが、 (朝には極力用事を残したくない為)洗濯も夜の内に室内干しです。 ベランダを使うのは季節の変わり目など衣替え時期に、 布団や大きいものを干すなど室内ではチョットという事柄をする程度です。 両親が「終活しなきゃ」と言っている時に母が急に亡くなった事もあり、 家の整理が大きくのしかかっています。 徐々に父と片づけてきていますが、日常の事柄も後回しにできる事も少なく、 あっという間に時間が過ぎ、平日が過ぎ、休みが終わり、1ヶ月、1年が早く… 後から後から追われている感じです。 父は元気な内に施設に入所する予定でその下調べや準備等々で忙しく、 私は非正規雇用の為、常に仕事への不安を抱えています。 夕方に買い物をして帰宅→干してある洗濯物の片づけ→明日の準備→ →父の食事の準備→(父が食事中に)入浴(神経質で2時間かかります…)→ →父が入浴→その間に父の食事の片づけ、翌日のゴミ出しの準備→ →(父が入浴終わり)洗濯→(洗濯しながら)自分の食事や洗濯干し。 平日の帰宅後、ほぼこんな感じで私の食事(常に最後の順)が23時近くになる事も多く、 何とか0~1時に就寝→翌6時前に起床→軽く掃除→ →自分の身支度→7:30頃家を出る、という流れです。 朝の掃除は掃除というよりも、父が起床後、食事などができるように 机を拭いたり座布団等を払ったり軽く居間を整える程度です。 父は浴室の掃除だけは私の出勤後にしてくれていて、その他の家事は私が担っています。 父も70歳半ばなので申し訳ない限りです。 両立に夫の協力が不可欠というのは私には非該当ですし、 古い実家なので、キッチンの使い勝手も悪く、 もちろん食洗機など便利な器具もありません。 父は施設入所予定、私の家をどうするかの結論も出しきれていない為、 今の設備で当面はするほかありません。 子育てしつつフルタイム勤務のママさんからは「甘い!」とお叱りを受けること覚悟です。 毎日の食事とその他の家事、仕事との両立の工夫、苦労から脱したポイント等、 お聞かせ頂けませんか。よろしくお願いします。 勝手ではありますが、通勤1時間弱で電車内で切替え・段取り等をしているので、 近隣勤務は逆に自分には合わない気がします。わがままですみません。

  • 仕事と家事の両立ができません

    娘が1歳の時から保育園に預け、復職してもうすぐ4年になるのですが、未だに家事との両立ができずに悩んでいます。 私が怠け者なだけなのでしょうが、頭ではわかっているのに体が?ついてきません。 要領も悪く、時間の使い方が下手すぎて何もかもが中途半端です。 料理も苦手で、簡単な物を作るにも1時間程かかり、20時頃にようやく食べさせてあげる状態ですので、もともと食の細い娘は一口程でご馳走様をしてしまいます。…結果、作るのがイヤになり、帰りにコンビニ弁当を買ったり、近所にある実家に寄って夕食をご馳走になっています。 また、一家揃って片付けべたでもあり、家も散らかっていて『泥棒に入られても気付かない』状態です。 週一の休日毎に片付けてもまた元の散らかった部屋に…こんな事を毎週毎週繰り返しています。他の部屋を片付ける余裕すらありません。 少しでも早く起きて、自分の仕度なり家事なりしたいのですが、眠りが浅い娘は私の出す物音(水音なり、炊飯器・洗濯機ブザーなどの小さな音)で起きてしまい、(邪魔なので)少しでも長く寝ていて欲しいと思い、朝の家事は止めてしまいました。 夫はマイペースな人で、朝ギリギリまで寝て、起きたら自分の仕度をして出勤して行きます。 家事に関しては、口は出しませんが、手も出しません。口うるさく言われないだけ助かっています。(だから私が怠けてしまうのかもしれません) ゴミ捨ては、玄関前に出せて片手で持てる分は出してくれます。集積場所が駅と反対方向の分別ゴミは一切出しません。 娘がお風呂に入る前に帰れた時は、入れてくれます。 休日(平日)に保育園へお迎えだけはやってくれます。 「家事は嫁がやるもの」と育った夫なので、今更求めても…と諦めています。 うまく家事ができず、イライラして、子供にあたってしまったりするので、娘に対して申し訳なく思っています。 どうしたら、うまく家事をこなせるでしょうか?教えてください… 普段何も言わない夫に言われてしまう前になんとかしたいんです。 仕事は独身時代から長年勤めているからでしょうか、責任持ってやっています。ある意味仕事中心の生活です。 長文なうえ、文章にするのが下手ですみません。   7:00前後   起床・朝食等準備   8:00     子供と朝食    30     保育園へ送りそのまま出勤   9:00     夫出勤   18:30     退社・保育園へお迎え   19:00     夕食準備   20:00     夕食・家事(又は子供と遊ぶ)   21:30     子供と風呂   22:00     子供寝かし付(殆ど自分も一緒に寝てしまう) どうぞ、アドバイスお願い致します

  • 家事を得意になりたいです。

    お世話になってます。 今1歳児を子育て中です。要領が悪かったり、行動がノロマで家事や育児がうまく行きません。 同じ年齢ぐらいの子育ての時、どのように家事をしていましたか? 私は 5:30~6:00 起床、自分の支度 6:10~6:30 朝食準備、夫のおにぎり、飲み物準備 6:30~7:00 朝食、息子の着替え準備、洗濯機回す 7:00~8:30 夫の送迎 8:30~9:30(10:00の時も)掃除、洗濯物干す、余裕があれば夕食準備 10:00~11:30 整骨院(交通事故の為、通院。多少時間は変わる) 12:00~13:00 帰宅、昼食 14:00~15:00(16:00)息子昼寝、掃除、夕食準備、洗濯 物たたむ 16:20~17:30 夫の送迎 17:30~18:00 夫と息子お風呂、夕食を出せる準備 18:00~19:00夕食 20:00~ 息子就寝。後片付け。 21:00~21:30 お風呂 22:00~ 自由時間 というタイムスケジュールでやってます。 夫の送迎に行っているのは、息子のパパ見知りの予防みたいなものです。夫が休みなく働いてくれ、親子で過ごす時間が短いです。そのため、少しでも一緒にいられるように、一緒に行ってます。 上記のようにやってますが、家はすぐに汚れるし、とても綺麗じゃないです。 実家を出るまでは綺麗好きじゃなく、掃除等も適当にやってました。 夫が綺麗好きなので、家事レベルが低いと注意されます。 質問は 家を綺麗に保つ工夫はありますか? 家事はどう克服していきましたか? です。 あと、私はメシマズ嫁で、料理が下手くそです。基本の料理はレシピを見ればできます。でも、パッと考えて作ったり、幼児食を作るととてもマズいご飯になります。 そのせいで息子も夫も痩せてきてます。本当に情けないです。 幼児食でしていた工夫等、教えて貰えると助かります。

  • 仕事と家事の両立に疲れました

    長文になりますが、よろしくお願いします 旦那とは今月入籍いたしましたが、既に新居に同居して1年半が経過しようとしています。旦那が【分担は必ずする。働いていて欲しい】というので働き続けることを決意しました。入籍したのは今月ですが実質1年半前から生活は始まっています。毎月同じ金額ずつ出し合っていますが、実際の家事分担は私が9.5割・旦那が0.5割です。休みは私が土曜日と水曜日、旦那は火曜日と水曜日です。土曜日私だけが休みの日は普段家事が出来ないため溜まった家事を終えてから時間があれば体を休めてます。一方火曜日、旦那がやることは夕飯を作るだけ。その他はお願いすればしてくれますが、中途半端にしかせず仕上げは私はやるような感じです。旦那も『ここまでしといたからあとヨロシク』って感じです。 普段私の帰宅時刻が20時、旦那が21時です。私は帰ってから食事を作りながら洗濯をして干し、それが終った頃に旦那が帰ってくるのでそれから食事。後片付けは旦那の役目のはずなのに流しに置きっぱなし。『テレビ見てもいいけど後片付けしてからにしてよ~』と【お願い】しても無駄。翌日私が朝起きて台所を見ると…前日のまま。旦那を起こして片付けるように言うと『俺は仕事で疲れてるんだ!』と…(出勤は私の1時間後)。以前にも朝そのままにしてやるまで放置してやろうと思いなにもしなかったら何日もそのままだったことがあります。旦那は気にならないといいます。掃除もこの部屋土足!?レベルまで気にならない・お風呂も湯垢で汚くなっても気にならない・トイレも公衆トイレより綺麗だったら十分という人です。私は我慢できません。旦那は【仕事は辞めたけりゃ辞めろ】【家事は出来る範囲で十分分担してる・これ以上は無理】【家政婦扱いしているつもりはない】だそうです。仕事を辞めればいいのでしょうが、正直旦那の給料だけでは足りません。旦那が結婚を決めた後転職し給料が下がった為です。前職でしたら辞めてもなんとかなったのですが。今の旦那の給料でしたら住宅ローンだけで手取りの半分以上が飛びます。フルタイムで働き、仕事で拘束される時間はほとんど同じですが…。 旦那の要求は仕事して欲しい・家事は手抜きでいいから大らかな気持ちでいて欲しい・小遣いは5万欲しい、だそうです。私は十分家事は手抜きです。掃除も1~2週間に1回ですし。洗濯は2日に1回、アイロンがけはしません。お風呂掃除は毎日軽くし、週に1回徹底的に掃除する程度。トイレ掃除も週に1回徹底的にします。ただ食事だけはキチンと作ります。出来合いなどは買いません。レトルトもあまり使いません。冷蔵庫が小さく(100リットルぐらい)買い溜めが出来ないので毎日買い物をしなければなりません(冷蔵庫は今週末やっと買えますが大きいのは買う必要ないと旦那に反対されています)。夕飯だけは人様に自慢できるぐらい完璧にしてるつもりです。一方旦那は掃除機は今まで2回ぐらいしか触ったことなく、布団を干さなければならないとは知らず、風呂掃除なんてしたこともなく(湯垢たっぷりでも気にならないから)、トイレ掃除もしたことありません(同じく気にならない)。やることは火曜日と水曜日の夕飯作りだけ。 世の中の働く主婦に比べたら私は大変楽をしています。ですが…あくせく働いてる横でくつろぐ旦那。お願いしても無理。怒れば逆切れで応戦してくる。旦那自身自分の給料だけは絶対足りないとわかってるのに【仕事辞めればいいじゃん】と言う。結婚前の【家事分担】は口だけだったようです。でも本人は【キッチリ分担してる】と思ってる。もう諦めるしかないのでしょうか。私が仕事を辞めれば給料を上げる為に頑張るんでしょうか…。何度となくお願いしました。怒りました。泣きました。母のアドバイス通り誉めて感謝しておだててみて…。でも何も変わりません。もう疲れました。言うのも家事をするのも。私は甘えてるんでしょう。きっと私より大変な思いをしながら仕事と家事を両立してる働く奥様はもっとたくさんいると思います。こんなことで弱音を吐いてたら子どもが出来たらどうなるか…もっと強くならなきゃ頑張らなきゃと思ってるんですが出来ません。 愚痴が多くなって申し訳ありません。質問は『旦那に家事をさせる為にはどうすればいいのか。ウチの場合は諦めるほか無いのか』・『私は甘えてるのでしょうか。女性である以上「仕事をしてるから」という理由で家事を旦那に求めるのはダメな妻なのでしょうか』・『疲れたと理由で家事を放棄することは許されるのか』です。よろしくお願いします。

  • 家事初心者と仕事の両立

    6月に結婚します。 新居のアパートには彼の方だけ数ヶ月前から先に住んでいるので、私は週の半分は泊まりに行っています。 掃除が出来ない彼なので、部屋は荒んでいます…正直言ってかなり汚いです。実家の彼の部屋を見た私は、あまりの汚さに絶句したくらいです。 ただ、掃除以外の事→料理、洗濯等はきちんとやっているようです。お昼のお弁当も自分でホントに毎日作っています。私の方がコンビニで買う回数が多いくらいです。 私は家事はどれもする事はするのですが、どれもあまり良い出来とは言えません。自分で言いますが、要領も悪いです。 お互い仕事は9時から18時で、帰宅すると19時です。勿論残業もあります。 2人で家事をしてご飯を食べお風呂に入るだけで疲れてしまって、あっという間に23時にはなってしまい、もう眠いです。 こんな状態の2人で大丈夫なのか、不安に思う今日この頃です。 結婚を機に仕事を辞めてパートになり、私が家事を担当した方がお互い時間に余裕が出るのでは…とも思います。 彼は「好きにしたらいいよ」と言っています。続けると収入面で助かるし、辞めても家事面で助かるので、どちらでもいいようです。 同じような事を経験された方、経験談や何かアドバイスがあればお願い致します。