• ベストアンサー

ウイルス関連

4月3日の国会で、今回のウイルス関連の緊急経済対策の話です。 今回、非課税などの世帯に30万円の現金給付という話が出ているようですが、2008年のリーマンショック以来ということでよろしいでしょうか? これで、効果があるんですか? 疑問です。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (721/1492)
回答No.1

 景気回復という点では、効果はありません。外出制限をされたら、生活必需品以外使い道はありません。この点は政府も100 も承知だと思います。これはあくまでも救済が目的で、景気回復が目的ではありません。

vewa
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

vewa
質問者

補足

SI299792さん、その通りだと思います。 参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.2

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000143356_00002.html 2019年10月に消費税増税に伴って年金生活者支援給付金というのがありました。 2016年に臨時福祉給付金というのもありましたね。その後も確か3000円くらいの給付金があったと思います。 麻生政権のときの給付金が1万2千円でしたから、今回は破格ですね。 受給対象世帯は、正直助かるという人は多いと思います。ただネットの声では、10万円貰えると思っていた人がアテが外れて「税金を払ってないやつに30万円を与えるより、税金を払っている人に全員10万円出せ」とかいってますね。 趣旨を根本から理解してないわけですけど、まあお金に関することがその人の本性が出ますからね。 これは経済効果を狙ったものじゃなくて、生活困窮で自殺や無理心中する人がでないための「人道支援」みたいなものです。

vewa
質問者

お礼

言う通りだと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【政治】日本政府は緊急経済対策で、2022年度から

    【政治】日本政府は緊急経済対策で、2022年度から新たに住民税が非課税となった世帯に現金10万円を支給する方針。 この困窮世帯の給付金の財源は補正予算を追加して作るのですか? 新型コロナ関連の既存の予算から出すのですか?

  • 3万円をまいて、で「一億総活躍社会」って??

    3万円バラマキって批判が挙がっている「一億総活躍社会」ってどういうこと? なんで「一億総活躍社会」政策として3万円をまけばいいってことになるの? 以前のリーマン・ショックの緊急経済対策での給付金は話として理解できるけど、「一億総活躍社会」政策として3万円を給付って意味がわからないんですけど?? 安倍政権ではなんで「一億総活躍社会」実現のために3万円を給付しましょうという話になったんですか?

  • 30万給付金の条件

    新型コロナウィルスによる経済的な支援として、30万給付の件が大きく報道されていますが、その条件について様々な議論があり正確なところがわかりません。 私の母は公的年金が唯一の収入の単身世帯(父はすでに他界)です。いわゆる住民税非課税世帯ですが、今回の影響で収入が減ったわけではありません。さて、給付の対象となるでしょうか。

  • 現金給付30万は契約社員今月から休みでももらえる?

    私は、精神障害者で障害者雇用の時給制の契約社員として昨年から金融機関で 月120時間働き手取り12万円を得ています。 これ以外に、障害基礎年金を6.5万円と年金増額分5000円の あわせて7万円を受給しています。 緊急事態宣言の発令にともない会社から休むようにいわれました。 このため12万円の給与が0になる計算になります。 しかし、調べてみると、緊急事態宣言にともなる休業の休業補償は でないようなので、 この場合、30万円の現金給付支援制度というコロナで生活が苦しくなった世帯に 給付する制度がゴールデンウィーク明けに支給開始されると聞いたのですが、 それに該当するでしょうか? 昨年から働いているのですが、どの期間からどの期間で所得が一定額下がったということを申告して給付を受ける形になるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 もしかすると、この制度は、まだ全く決まっていないのでしたっけ? それもあわせて教えて下しさいよろしくお願いします。 (・´з`・) 新型コロナ 現金給付1世帯30万円 一定水準まで所得減少の世帯 2020年4月3日 20時00分 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策の焦点の1つ、 現金給付をめぐり、安倍総理大臣と自民党の岸田政務調査会長が会談し、 一定の水準まで所得が減少した世帯に対し、 1世帯当たり、30万円を給付することで一致しました。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200403/k10012366431000.html 【襲来!コロナウイルス】コロナで収入減りました!「現金給付1世帯30万円」の自己申告ってアリ? 2020/4/ 3 18:00 https://www.j-cast.com/kaisha/2020/04/03383673.html?p=all

  • 今次低所得者給付金

    住民税非課税世帯(均等割りのみ課税世帯を含む)への10万円給付が決定しましたが、では次回(来年)どうなるかというと、やはり条件は同じで給付を受けられるが、但し、今回給付を受けた世帯はダメ、つまり、今回・次回で1回限りである、という予想は当たっていますでしょうか。 それとも、次回どうなるかは、全く予想できないことでしょうか。

  • 特別給付金について

    今月、住民税非課税世帯に5万円の上乗せ給付が決まったらしいですが、2月に令和3年度の非課税世帯給付金を受け取りました。今回の上乗せ給付金は支給対象から外れるのですか?現在も生保を受けてます

  • 住民税非課税世帯と所得税非課税世帯

    今回の住民税非課税世帯への給付金制度についてですが、これはなんで「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」なのでしょうか。 「所得税非課税世帯」ではなく「住民税非課税世帯」である理由を教えてください。 単純な疑問です。

  • このリーマンショックによる世界不況って、人間がいきなり生きるか死ぬかの

    このリーマンショックによる世界不況って、人間がいきなり生きるか死ぬかのせとぎわですね。 人間を含め、生物は一命をとり止め、日常活動ができるようになるまで回復する事もありますけど、生死をさまよって、結局、あの世へ旅立つ事もありますね。 政府の補正予算による緊急経済対策や雇用対策で、景気回復させようと努力してるにはしてるんですよね。 で、この経済対策や雇用対策というのは、人間でいえば、何に相当するんですか?

  • 新型コロナウイルスに対する給付について

    政府では、新型コロナウイルスが及ぼす経済的な影響を軽減するための給付検討をを都道府県とされているようですが、緊急時に可否判断を要する線引きをしているのは腑に落ちないです。 例えば、全世帯に一律 10万円を支給し、年末調整で返す人は納税、返せない人は貰ったままなどの方が実に簡単な気がします。 ↓ 10万円は20万円でもいいですよね。 間に役所などの判断を入れると、スピードがずっと遅れて、場合(線引きなど)によっては「不公平」も発生すると思います。 必要書類を得るために、多くの人々が外出しますよね。新型コロナウイルスを更に蔓延させてしまうのでは? そして、給付で助かる人への支給がかなり遅れますよね。 何故、スピード感のある書類無し、世帯主に一律○○万円給付などの方法を選ばないのでしょうか? 素人で、理由が分かりませんのでどなたかご教示頂けんせんでしょうか?

  • 緊急経済対策30万円給付の件

    緊急経済対策30万円給付で単身世帯の条件が、月収約83,000円以下とありますが、添付画像も参照されて下さい。この83,000円は給与の銀行振込額つまり、差引支給額のことでしょうか。