• 締切済み

仕事と国内留学 休暇の悩み

はじめまして よろしくお願い致します。 この度、認定養成過程に今年7月~翌年3月まで受講予定です。受講日程は (1)7月~12月→毎週金曜土曜日 (2)1月~3月→月曜日~金曜日 職場には、国内留学制度があり、上記期間7月~3月で申請書類を提出しました。昨日上司から (1)は公休(月に3~4回)と有休を使用 (2)は国内留学制度を利用 と決まったことを知らされました。 (1)公休を受講に使い、休暇が指定休(日曜祝日)に限られることは労働基準法上に支障はございませんでしょうか。 (1)集合受講は金曜土曜日の2日ですが、レポート作成など自己学習含めて課題は多いと聞いています。年齢も重ねており体力的にも不安に思っております。日曜は休暇になるようですが、日曜祝日以外の休みを請求すか!ることは、法的に認められるものでしょうか。 養成過程で得た知識を職場へ広め貢献したいと考えています。 以上の内容です。ご教示いただけますよう お願い申し上げます。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

認定養成過程を受講するのは会社の命令ですか?それともあなたの決断ですか? 会社の命令ならば受講している日は勤務日として取り扱うのが当然ですが,あなたが決めたことであれば会社としては決められた以上の休みを与える費つゆおはありません。

Samowave333
質問者

お礼

質問回答ありがとうございました。 養成過程へは命令ではなく提案を受け、自分で決断して試験に望みました。上司がかわり戸惑ってしまいました。 しっかり準備したいと思います。

関連するQ&A

  • 日程

    皆さんはどのような仕事の休日がいいですか。あくまで理想の定休日や休暇ですけど、 1不定休 2土曜・日曜・祝日でGW休暇・夏期休暇・冬期休暇付き 3日曜・祝日でGW休暇・夏期休暇・冬期休暇付き 4土曜・日曜・祝日 5日曜・祝日 6平日の中のどれかが定休日 7土曜・日曜・祝日で有給休暇制度有 8有給休暇制度有のみ 働いてる職場にもよりますけどよろしくお願いします。複数選んでもOKです。 自分は2、7が理想かな。

  • 有給休暇の取得は公休の日曜日を含む?含まない?

    有給休暇の取得は公休の日曜日を含む?含まない? 例えば今年5月と6月に38日の有給休暇取得は 5月24日~6月30日 または日曜日公休の6日間を除いた 5月18日~6月30日 どちらと解釈したらよいのでしょうか?

  • 私の職場は1週間以上有給休暇を取ると公休が消えます。

    私の職場は1週間以上有給休暇を取ると公休が消えます。 公休は1ヶ月に、日曜祝日数+3日なのでだいたい7日か8日の休みになります。 公休と合わせて長く休もうと、有給を使おうとすると、土日の休暇が有給にすりかわって計算されています。 例えば、怪我や病気で1ヶ月休んだとしたら、公休は1日もなく、全て有給休暇になります。 特別休暇をもらえるときも、7日付与となっていると、公休が2日減らされるので実際は5日しか付与されていません。 公休日に突然不幸があったときは、忌引きになり、その公休は移動しません。 これで問題はないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 会社の休暇について

    会社の休暇について質問です。 H19年の4月に正社員で入社しました。(2ヶ月は試用期間) H19年の10月に3日の有給休暇をもらいました。(半年後) H20の10月に5日。この基準は会社が独自に決めた有給だそうです。 調べると6ヶ月以上フルタイムで働くと10日の有給はもらえると 判明し会社に伝えるとわかって頂き検討頂けるそうです。 別件で私kが入社するときの条件(求人の内容)が日祝は休みで第3土曜のみ出勤という形態で今日まで約1年半働いてきました。 来年度の社内カレンダー(21年度)を見ると祝日は全部出勤で日曜は休み、土曜は従来とおり第3のみ出勤となっておりました。 今年度(20年度)のカレンダーは祝日はほぼ休みでしたが来年度は11日ほど祝日があるのでトータル10日ほど休みが減ることになります。 社長の言い分は今年度まで他部署は第二と第四土曜のみ休みでそれ以外の土曜日は出勤してるのでそれとバランスをとるためといっておりました。 私が懸念してるのは入社時の雇用条件とちがうこと(祝日と日曜と第3土曜以外の土曜日は休み)ということと6ヶ月以上フルタイムで働いてるのに一年目は3日、二年目は5日と有給が少ない(労働基準に沿ってない)ということ。このことは見直してくれそうですが、祝日出勤は入社時の雇用形態とちがう事を「休み多すぎでいけない。有給を10日もらって祝日も休むのは休みすぎ」という言い分で社長が納得してくれません。 年間で有給+日曜+第3以外の土曜では休みが多すぎると言うのです。年間11日ある祝日は国の祝日でありそんなの知らない・・・と私は思うのですが。今年度はほぼ入社時の雇用形態で休んでおりました。 入社時の雇用形態とおりなので別に休みすぎとはみじんにも感じません。 他部署の雇用形態は私には関係ないと思うのですが。日祝と第3土曜以外の休みをもらうのは休みすぎですか? そんなん私が決めた事でないのになんで?って思いしまいます。社長を納得させる理由が欲しいんです。 年間計算したら休み多すぎと言う社長、困っています。入社時の雇用形態が変わるのは違法でないのでしょうか?年間の最低基準の休暇をはるかに超えていると言うのです。給料を多少はあげてくれるそうですが私は祝日は休みたいのです!休日と給与は就職時のもっとも大事なポイントではないでしょうか?それを変更されるのは納得できません。 ほぼ零細企業で入社時の就業規則には祝日休みと謳っています。 その就業規則も見直してるようですが・・・ という内容でした。

  • こんな有給休暇ってありなんでしょうか?

    10年ほど勤めている普通の株式会社です。今まで有給休暇を使ったことがありません。というか使えないんです。 どうなると使えるかと言うと、月の基本日数は赤日(日曜・祝日)と土曜を除いた日数、つまり今月だと30日-10日=20日 この20日の基本日数を下回った時のみに使えるんです。しかも、残業時間があるとまずそこから8時間を1日と考え、無理やり20日にされます。もちろん会社からは土曜もごく普通に仕事を与えられ、月の平均勤務は26、7日です。 先月親族に不幸があり有給扱いにして下さいと言いましたが、なりませんでした。 こんな有給ありなんでしょうか?

  • 忌引休暇の時は公休日を忌引休暇に含める?

    早めの回答お願いします。 当社の就業規則に忌引休暇が7日間と決めてあります。 例えばの話で聞いてください。 今日2日(金)から12日(月)まで10日間休むとして、土日完全休みの週休2日とします。 10日間のうち、公休日が4日あることになります。 そこで考え方ですが、公休日を除いての忌引休暇7日と言うのであれば、12日までのところでは全部忌引休暇で対応できて自分の年休を消化することはないです。以下のようになります。 2日(金)忌引、3日(土)公休日、4日(日)公休日、5日(月)忌引、6日忌引、7日忌引、8日忌引、9日(金)忌引、10日(土)公休日、11日(日)公休日、12日(月)忌引 よって忌引のみですよね。 ただ、上司より当社のこれまでの慣例として、忌引休暇は公休日も含めて7日という見解です。 そうなると2日(金)から8日(木)まで計7日間の忌引休暇となり、9日(金)と12(月)は自分の年休が減らされる処理になります。当社の慣例としては以下のとおりです。 2日(金)忌引、3日(土)忌引、4日(日)忌引、5日(月)忌引、6日忌引、7日忌引、8日忌引、9日(金)年休消化、10日(土)公休日、11日(日)公休日、12日(月)年休消化 病欠で例えば10日休むときは公休日を除いての年休で処理するのですが、忌引休暇は公休日を含めると言うてます。 こよ考え方にいまいち納得がいきません。これが悪いとは思ってないのですが、この考え方が納得いく説明をどなたか教えていただけないでしょうか? 上司に問うても、昔からこのやり方だから!ってことであまり整然とした根拠を教えてもらえないので、アドバイスのほどよろしくお願いします。 当社の慣例が良い悪いは何も思って無いですので、忌引休暇の時は公休日を含めて消化する考え方についてアドバイスください、よろしくお願い申し上げます。

  • 有給休暇の数え方(週40時間労働と休日の解釈)

     私が経営する職場は、日曜と祝日を休業としております。営業日としては月曜日から土曜日までとなりますが、週40時間労働を越えないようにするために水曜日と土曜日は午前半日の営業としております。  一年を通じますと、年末年始と夏期休暇に6日程度づつ、そして、年に1~2度は研究会のため1~2日の休業としております。それらを、労使協定の有給休暇として処理していますが(それぞれの休暇を水曜と土曜を半日換算として計算すると、年間で計11~12日になります)、その他、残りの有給休暇の解釈が良く分からず困っております。    休暇の解釈の中で、日曜日が法定休日、祝日は法定外休日、となっており、法定外の休日は必ずしも休日としなくても良いような内容と取れる記載が専門書にはあります。週40時間労働の規制と休日をどのように解釈するのかは別のように感じられます。    水曜日と土曜日の午後の休業を半日ずつの有給休暇とカウントして宜しければ、実際に週40時間以上労働をさせていない訳ですし、前述の(当方での)労使協定有給休暇と合算すると、実際には個々人に最小限確保されるべき年間5日分の有給休暇だけをあげれば良いという解釈になります。  有給休暇というものは、「労働者の肉体的・精神的保養のために労働法が認めた特殊な権利」と専門書にありますが、私の年代として月曜日~金曜日は朝~夕、土曜日のみ半日、という学校教育を受けたせいもあり、営業日を日曜祝日休みのほか土曜を半日のみならず水曜日も半日休みとなっていれば肉体的・精神的保養には十分過ぎるようにも感じておりますが、さらにそこから年間20日も休みをあげないと法律は事業者を許してはくれないのでしょうか。  当方は数名を雇っている小規模企業ですから、就業規則というものもありませんし、最小単位で動いておりますから一人が欠けても営業が成り立たない実情もあります。休暇をとらせるために、各部署に1名ずつ従業員を補充できるほどの余裕は当方にはございません。それでも、有給休暇を半日単位とかで年間20日あげないと法律違反となってしまうのでしょうか。実際のところ、有給休暇をとらずに働いてくれた従業員には日数に応じてボーナスアップで対応をとっております。    当方のような小規模企業で、週に半日体制を2日敷いている職場での有給休暇の処理について、どなたか精通されている方いらっしゃいましたら企業側からの立場でお教えください。

  • 有給休暇の取り方

    上司に有給休暇を申請したところ、日曜祝日の振替休日(月曜日)に有給休暇が入りました。それを知った家族から、「振替休日は本来働かない日だから、有給休暇をつけるなら割増賃金が発生するはず。」と言われました。「私の職場は交代勤務があって、ひと月当たりの勤務日数と休日日数が決まっているから振替休日とか関係ない。苦情が出たとか聞いたことがない。」と言いましたが家族は納得しませんでした。 家族が言っていることは、どういうことなのでしょうか。労働についての法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 有給休暇を取れば法定休日とならないですか?

    うちの会社では、月曜起点で日曜日を法定休日としています。 ここで、月曜から日曜まで1日の休日も無い場合には、当該日曜日の出社が法定休日扱い(35%割増)となりますが、  月曜から土曜までの間に、無給の休暇(祝日、振替休日、代休等)が1日以上あれば  日曜は法定休日扱いとならない。 と言うのは理解しているのですが、  月曜から土曜までの間に、有給休暇を取った場合には、  日曜の扱いは、どうなるでしょうか?  ◇法定休日扱いとなる?  ◇法定休日扱いとならない? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか?

  • 有給休暇を却下されました。

    今,勤めている会社はサービス業です。 シフト制の為,月4回の公休日,早番,遅番の希望を出します。 私は勤めて4年目になります。 有給休暇は今年は8日取れるとのことでした(だだし,有給休暇は土日,祝日,年末年始は取れません) 有給は一年で消化しないと繰越は無いとこのこと。 会社の就業規則などは見たことも聞いたこともありません。 先月までは,『私用』として取れました。 今月から店長,主任が替わったので,公休,有給,シフトについて全て理由を出せとのことでした。 有給があと5日残っているし,用事もあったので3日分希望を出したところ, 「こんなに有給が取れると思うな」と全て有給を公休として振り返られました。 替わりの日を提示されてもいません。 どの辺りが,違法なのか,合法なのか分かりません。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう