• ベストアンサー

青銅1万貫とは。

jkpawapuroの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

ひょっとして秀吉が鋳造しなおした銅貨かもしれませんよ? 特に根拠はないんですけどw 当時永楽銭も本物の渡来物は限られていて日本で私鋳した鐚銭が大量にあり、それが流通の阻害になっていました。そして秀吉が鋳造した金貨銀貨は現代に伝わっていますが銅貨に対して秀吉が何を行ったのかよくわからないんですよね。 ですからその貫は鐚銭を含んだ当時市中に流通する永楽銭ではなく、本当に青銅で重量1万貫なのではと想像します。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど!素直にそのまま読めばよいのですね。 十分納得できます。 受け取る側の寺にとっても、素材としての青銅であれば、仏具や仏像をつくることができるので、都合がよいのかもしれません。

関連するQ&A

  • 貫は貫くから貫?

    在来木軸工法のことで質問します。 よろしくお願いします。 壁の下地材である貫、これは通し柱や管柱を 貫通させるものなのですか? 貫=下地材が、通し柱、管柱=構造体に勝つなんて おかしいような気がするんですけど。 ちゃんとその分を考えて構造計算するのでしょうか?

  • 貫守って何ですか?

    偶然見たサイトに、"大河ドラマ「義経」でゆうめいになった 京都の鞍馬寺。今の女性貫守…" とあったのですが、(下記参照) http://gerubi2.at.webry.info/200502/article_1.html 貫守(ぬくもり、と読むのでしょうか)とは何でしょうか? 文脈からしてお寺の中の役職だと思うのですが、どのような 役割、歴史があるのでしょうか?字面と響きが素敵なので気になりました。 詳しい方がいらしたら、是非そのお話を聞かせて下さい。m(__)m

  • 青銅器について

    青銅器の種類とは 銅剣・銅矛・銅鐸・銅鏡 以外に何がありますか? 誰か知っている方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 切り身の焼き魚を1貫・2貫と数えるか

    いつもお世話になっております。 もし料理人の方がいらっしゃれば 是非教えてください。 生のお魚の切り身であれば、1切れ・2切れと数えますね これを焼くなどして調理し、お料理になった切り身の魚を 1貫・2貫と数えることはありますか? 切り身魚を「お1人に2切れずつ」と言うところを 「お1人に2貫ずつ」と言われるのを聞いたのですが 単に、その方の癖(あるいは方言)なのか、 料理界には そういう数え方があるのかをどうぞ教えてください。

  • りん青銅(リン青銅、燐青銅)の化学成分

    恐らくりん青銅だと思われますが  C5101 の化学成分をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 ある程度のJIS規格は確認し、りん青銅C5102は確認できたのですが、 C5101と言うものは確認できませんでしたので。 機械的性質等もわかれば幸いです。

  • 貫人(かんと)の意味がわかりません

    変わった名前を訊ねた質問(アンケートカテ)に、次のような回答がありました。 貫人(かんと) かんとくんは海外旅行はできないなぁ。 (回答に対するお礼) かんと君は思春期に愕然とするのでしょうね。 かわいそうに。 このやりとりの意味がさっぱりわからなくて落ち着かないのですが、なにかきわどい意味でもあるのか、犯罪者の名前でもあるのか、どなたか教えて下さい。

  • 貫にカビが生えている

    新築中です。 昨日、現場を見に行ったところ、貫にカビが生えているのが確認できました。おそらく、現場にずっと放置してあったからカビが発生したものと推測します。 今後、家が完成して生活する上で問題なのなら良いのですが、貫が腐って構造上の問題が起きるようなら差し替えてもらおうと考えています。教えてください。

  • 貫工法について

    通し貫について!! 建前後からの貫の施工方法を教えてください。 また、楔のやり方等も併せて教えてください。

  • 貫(ぬき)の種類を知りたいのですが

    神社関係の古文書を読んでいて、「貫」が出てくるのですが、その前の字がどうしても読めません。そこで、貫の種類を調べればわかるのではないかと考え調べましたが該当するようなものはありませんでした。貫の前は1文字で、胴ではありません。特殊なものかとも思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 青さし五貫文

    江戸時代と思いますが、孝子や人命救助などの人を表彰し「青さし五貫文」を与えるという話を聞きます。 現代では孝行などは陳腐すぎてその逆の行為を多く見聞きしますが、江戸時代でも表彰の対象となる程、少数だったのでしょうか? また「青さし五貫文」とは具体的にどのようなもので金額としてどれ位だったのでしょう?