• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ac3a 湯回り不良について)

湯回り不良に悩む!2000ミリ×1000ミリのパネルの砂型鋳造で問題発生

kon555の回答

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1770/3405)
回答No.2

 世の中には湯流れ解析も可能な「鋳造シミュレーションシステム」が存在します。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1803/20/news022.html  こうしたシミュレーションは、それ単体で全ての課題が解決できるわけではありませんが、現実での試行錯誤と解析とを有機的に組み合わせる事で、御社の環境や技術に合わせた、ある程度の正確性を確保した解析を行い、業務負荷を圧縮する事は可能です。  要は現状が「新しい製品が来る ⇒ 試作品で試行錯誤を20パターン程繰り返す ⇒ 完成」というプロセスだったとして、この試作品での試行錯誤を0にする事は現状不可能です。  しかし「新しい製品が来る ⇒ シミュレーション上で試行錯誤を200パターン程繰り返す ⇒ 有望そうな構造を5パターン試作 ⇒ 完成」というような形にもっていく事は充分可能です。  現実的に試作型などを作るのには多大な労力とお金がかかりますが、シミュレーション上であれば比較的容易に試作を重ねられ、結果的に業務が効率的になります。  ただ、個人的な経験から言うとこうしたシミュレーションがそのまま使い物になると考えると痛い目を見ます。最初は、どうにも現実の結果とは整合しないシミュレーションになるはずです。それはソフトの開発時に想定していた各種の条件と、御社での現実的な条件との食い違いが絶対に発生するからです。  それらを根気よく煮詰めていき、パラメータ等の詳細検証を行う必要があります。  そこまでのリソースを投入できるなら、確実に効果は上がりますし、またその検証自体が多大な技術的知見をもたらしてくれるはずです。

ordem
質問者

お礼

ご教示いただきありがとうございます。 当社では鋳造シミュレーションシステム導入の検討もありました。しかし、高額な上に維持していくのが困難なため、解析システムに不備があることを承知の上で決断に至っていないのが現状です。 当社のパネル(厚さ6ミリ縦2000ミリ×横1000ミリ)鋳造方案を下記に箇条書きで記載します。 •鋳込み温度 780° •縦面に40ミリのセキを端から端まで24箇所。 •反対側にセキと同じく切りあがりを24箇所。 できればパネルを充填的に廻せた成功例や案、そして当社の方案で至らない点をご教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 重力鋳造の湯回り不良

    傾斜式重力鋳造機でアルミ鋳物部品を製造していますが、湯回り不良か引け巣と思われる不良が多発し、困っています。鋳造方案が原因とみて、金型をいろいろ変更してみましたが、いっこうに収まりません。 傾斜式重力鋳造機でこのような不良が発生する因子はほかになにが考えられるのでしょうか?又冬より、夏のほうが不良の発生率が増加する傾向にありますが、何が要因となっているか分かりません。どうぞご指導宜しくお願いいたします。

  • アルミダイキャストの「湯境い」は非破壊検査で発見…

    アルミダイキャストの「湯境い」は非破壊検査で発見できますか? アルミダイキャストの製品に「湯境い」の鋳造不良が発生しました。 この「湯境い」を非破壊検査で発見したいのですが、どのような非破壊検査方法があるのでしょうか?

  • 太陽光パネル1枚だけ霜が残っていた原因

     自宅の屋根に太陽光パネル24枚を取り付けてますが、ふと寒い朝に屋根を見ると1枚だけ 霜がついているパネルを発見しました。トータル発電量的には大きく低下したなどの問題は 発生してません。この霜が残っているパネルは不良品と言えるのでしょうか?原因をご存知 の方はご教示いただけると助かります。宜しく、お願いします。

  • 液晶パネルの欠陥について

    こんにちわ。 液晶パネル製造に関わりのある方、あった方、もしくはこの業界に詳しい方がおられましたら、教えていただきたいことがあります。 液晶パネルの不良及びその原因について、そして、液晶パネル製造の現状について教えていただけたらと思っております。 一般的にいわれている液晶パネルの欠陥といえば、ドット抜けなどが考えられますが、その現状(その欠陥発生率、歩留まり)はどうなっているのか、またその原因はどのようなことで、それに対する対処策はこのようなことが行われているとかいったことが知りたいのですが・・・。 ドット抜け以外にも欠陥といわれるものは、あると思うのですが、それも現状としてどうなっているのかなど、どんな情報でも構いませんので、少しでもいただけたらと思います。 また、そのような情報が得られるサイトなどご存知であれば、併せて教えていただきたいと思っております。 何卒宜しくお願い致します。

  • AC7AはAC4Aに比べて柔らかいのでしょうか?

    アルミ鋳物 AC4AとAC7Aとの違いですが、AC7AはAC4Aに比べて柔らかい?、曲がりやすい?と聞いたことがありますが本当にそうなのでしょうか? 又、機械的性質のどこの数値を比較すればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キッチンのタイルを張替えたい

    築25年の一戸建に住んでおります。 現状、キッチンに20cm角のタイル(クリーム色)が100枚程張られていますが、全体的に油が染み込んだようなムラがあり、目地も汚いので張替えを計画しました。 そこでご教示願いたいのですが、タイルオンタイルでなく、既存タイルを撤去したいのですが、簡単にできるのでしょうか。嫁さんの実家でキッチンをリフォームしたときに職人さんが金槌で叩いて撤去していたような記憶があります。下地は石膏ボード12ミリ程度+合板12ミリ程度が張られているようです。 また、棚がついていたりして、若干形状が複雑なのですが、DIYでやるならキッチンパネルとタイルのどちらがやり易いでしょうか。I型キッチンで奥(窓あり)と両サイドにタイルが貼られています。 よろしくお願いします。

  • MBX50(AC03)吹け上がり不良について。

    質問、宜しくお願いします。 バイクはMBX50(AC03)で規制前の初期型、走行距離は約1万キロです。 現在、始動性良好でアイドリングも安定、5,000回転くらいまではスムーズに吹け上がります。 ただ、それ以上になると回転がバラつきはじめ、重々しく7,000回転くらいまでしか回りません。 走行し、エンジンが暖まるとその傾向が顕著に表れ5,000強くらいまでしか吹けません。 元々、5,000~6,000付近でもたつく傾向はありましたが、それを超えると綺麗にレッド近くまで気持ちよく吹け上がりました。 思い当たることは、2週間前走行中雨にあたったので洗車したくらいです。 それで自分でしたことは、キャブ清掃(MJは標準の♯125、ニードルクリップも標準の2段目を確認)、 とチョークノブ取付部増し締め、エアフィルター・プラグ交換、マフラー清掃、タンクキャップエア抜き穴の清掃くらいです…が、症状が改善しません。 もしやCDIの不良?などと考え始めているところです。 他車でも結構です。同じような経験をされたことのある方やプロの方のアドバイス等お願い出来れば 助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Acアダプタ AC940A

    AC940Aが、9Vでセンターマイナスで、Bossエフェクター用のACアダプタと同じ形状なので、使用できるかどうかの質問です。 エフェクター用のACアダプタは、電圧安定型と書かれており、9VのACアダプタでも電圧安定型でないと、9V以上の電圧が出ているとのこと。 このAC940Aは電圧安定型かどうか、わかる方、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • インクジェットプリンタの縞状印刷ムラで困っています

     PIXUS TS8030で印刷不良トラブルが発生しており、対処方法が分からず困っています。どなたか対処法をご存じの方はご教示頂けますよう 宜しくお願いします。  具体的な症状は、PCからの直接の印刷でも プリンタ単独のコピーの何れの場合でも数ミリ幅の繰り返し縞状ムラとして印刷されます。  インクジェットノズルのクリーニングを繰り返したり、強力クリーニングを行ってみましたが症状は改善しませんでした。そこで、止む無く、本体からプリンターヘッドを取り外してお湯の中に入れて洗浄しましたが、やはり、縞状のムラは解消されませでした。  このプリンターの使用期間は購入後 2年半程で、積算印刷枚数は1800枚程(A4版用紙)です。印刷の内容はA4版の普通の文書と写真、年賀状、デイスクレーベル印刷等です。プリンタヘッドの寿命かも知れない?・・・と懸念しています。   ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • ニッケル電鋳製品の汚れとりについてのご相談

    ご協力・ご教授いただければ幸いです。 ニッケル電気鋳造(単品)表面に?茶しみ?白しみ(もや?)が製品に付着しています。 SUS板を母材とし電鋳にて製品を製作。母材と接しているほうを製品の表として使用しているのですが、現状??が発生が多く苦慮しています。(成長面もありますが…) 電鋳終了後、レジストを剥離するための溶剤にメッキの付いた母材を浸漬し、純水で洗浄を実施しています。 原因は電鋳の成長過程で薬液が母型と製品の隙間から回り込んでしまっていること、洗浄工程で剥離液や洗浄水が母型と製品の隙間から侵入しているものと考えています。 1)茶しみ・白しみ(もや?)の発生原因は上記内容なのでしょうか。 2)茶しみ・白しみを落とすことは可能なのでしょうか。 3)落とすことが可能な場合、茶しみ・白しみに有効な洗浄工程や薬液、洗浄条件はあるのでしょうか。 製品製造において、それらを完全になくすものづくりはないのかなと思っているので、落とす方法を調べています。 可能な範囲で構いませんのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。