ニッケル電鋳製品の汚れ取りについてのご相談

このQ&Aのポイント
  • ニッケル電鋳製品の表面に茶しみや白しみが付着しており、原因は薬液や洗浄水が隙間から侵入している可能性があります。
  • これらの汚れを取り除く方法をご相談しています。
  • 汚れの発生原因や有効な洗浄工程や薬液について、ご教授いただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

ニッケル電鋳製品の汚れとりについてのご相談

ご協力・ご教授いただければ幸いです。 ニッケル電気鋳造(単品)表面に?茶しみ?白しみ(もや?)が製品に付着しています。 SUS板を母材とし電鋳にて製品を製作。母材と接しているほうを製品の表として使用しているのですが、現状??が発生が多く苦慮しています。(成長面もありますが…) 電鋳終了後、レジストを剥離するための溶剤にメッキの付いた母材を浸漬し、純水で洗浄を実施しています。 原因は電鋳の成長過程で薬液が母型と製品の隙間から回り込んでしまっていること、洗浄工程で剥離液や洗浄水が母型と製品の隙間から侵入しているものと考えています。 1)茶しみ・白しみ(もや?)の発生原因は上記内容なのでしょうか。 2)茶しみ・白しみを落とすことは可能なのでしょうか。 3)落とすことが可能な場合、茶しみ・白しみに有効な洗浄工程や薬液、洗浄条件はあるのでしょうか。 製品製造において、それらを完全になくすものづくりはないのかなと思っているので、落とす方法を調べています。 可能な範囲で構いませんのでご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

?茶しみ:薄い硫化物か、硝酸での変色でしょう。 ?白しみ:ニッケル自身の酸化物だと思います。 原因は、レジスト除去の溶剤(有機溶剤)ではまず変色することはないでしょうから、めっき後の洗浄不足か、保管時の環境要因だと思います。 薬品に浸漬するだけでこうしたものだけを除去することは難しい(他にダメージを及ぼす)でしょうから、金属磨きで擦り落とすのが、手っ取り早いでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>原因は電鋳の成長過程で薬液が母型と製品の隙間から回り込んでしまっていること これが原因だったらどうしようもないんじゃないでしょうか 電鋳の表面自体がガサガサ状態に析出してることになるので 洗浄ではきれいにはならないでしょう。 まずは表面をX線解析などで分析してみることだと思います。

関連するQ&A

  • 無電解Ni+pめっきの表面シミ付着

    はじめてご相談させて頂きます。 hiko304です。 無電解Ni+Pめっきで表面に?茶しみ?白しみが製品に付着しています。 材質はss00/spccです。 工程はめっき後→6価クロメ処理→洗浄です。 個人的な私観として ?茶シミ→クロメの洗浄不足?又は脱脂不足? ?白シミ→水洗水中のカルシウム等ミネラル分?水酸化ニッケル? 客先NGで至急対策を講じなけばなりません。 アドバイスをお願いします。

  • 金属の隙間?に入り込んだ汚れの除去

    金属でできた製品を洗浄したいです。 超音波洗浄機で水道水を使用して洗浄しています。 洗浄してあらかたの水を飛ばして観察すると汚れは何も付着していないのですが、しばらく放置すると硝酸カリウムが結晶となって析出されます。 硝酸カリウム水溶液を金属の製造工程で使用するので、金属の隙間に入り込んでいたために除去できなかった硝酸カリウムが、一度洗浄し乾燥することで析出されていると考えています。 そこで質問なんですが、 1.隙間に入っていた硝酸カリウムが放置することで析出されることはありえるのでしょうか 2.それは何故なのでしょうか? 3.隙間に入りこんだのを除去する方法はありますか? 1~3のどれかだけでいいので教えて下さい。

  • 銀鏡塗装の白モヤの原因

    銀鏡塗装時の白モヤの原因についての質問です。 銀鏡の工程後、水切り乾燥後に白モヤが発生してしまいます。工程後はきれいにできているのですが、乾燥後冷めてくると白モヤが発生してしまいます。最初はLALBのかける量が少ないのかと思い、多めにかけてみても結果は同じでした。いったいどうしてでしょうか?金属に行うときれいにできるのですが、現在行おうとしているものは注型品です。水切り乾燥の温度は80度×40分で行っています。 よろしくお願いします。

  • メッキ皮膜の剥離

    ブレージング品への亜鉛メッキを行っていますが、 部分的なメッキ皮膜の剥離が発生し、対策に困っています。 メッキ工程では、脱脂・酸洗浄は十分に行っています。 ブレージング中に酸化皮膜が発生し、この皮膜によりメッキ皮膜の剥離が発生するのではないかとも考えています。 ブレージング条件において、金属表面状態はどのようにかわるのか、お教えください。

  • 無電解ニッケルめっきのしみについて

    無電解ニッケルめっきした製品に、変色が発生しました。メーカーに問い合わせると、しゅう酸溶液で洗浄するとシミが無くなるとの事でしたが、どういうメカニズムでシミが無くなるのでしょうか?また、製品そのものに影響はないでしょうか?無電解ニッケルは、10ミクロンほどのNi-Pタイプ、素材は、鉄系焼結合金の上に、無電解銅めっきを1~2ミクロン付け、無電解ニッケルめっき後に、リン酸三ナトリウムで処理しています。各工程での水洗は十分で、最終水洗は、0.5μS/cm程度の純水洗浄です。

  • SUS430無電解ニッケルメッキの再処理回数

    メッキ素人です。よろしくお願いします。 SUS430に無電解ニッケルメッキ後、熱処理300℃1hrを行ったところ メッキの膨れ?、剥がれが発生してしまいました。 メッキ業者に再処理を依頼したところ今度は、製品上に所処、黒くなっている個所が発生してしまいました。 ここで質問なのですが、 ・2回目に再処理を行って発生した黒くなってしまっている個所は、剥離時のメッキ残りが原因で発生したものでしょうか? 製品工程は、ストライクメッキ後に無電解ニッケル5μの処理をしてあります。 ・再度、再処理(3回目)を依頼しようと思っておりますが、  密着の影響、素材への影響等の問題は発生する可能性はあるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 黒ニッケルメッキにクリア塗装の密着性に関して

    アルミダイカストにニッケルメッキ+黒ニッケルメッキを施した後、電着でクリア塗装を施している製品で黒ニッケルとクリアの密着性が短時間(半年程度)で極端に劣化(剥れて)します。 不具合の発生率は1%程度。初めての製品立上げで何が影響しているのか、皆目見当もつかない状態です。 いろいろ実験した結果、 ?外部からの影響(酸や洗剤等の溶剤)を受け易い状態になっている。  在庫品に劣化は無いが、実使用すると急速に劣化する。 ?劣化品はクリア塗装膜が軟化している。 ネットで調べたりすると、クリア塗装の乾燥が不十分な場合に同様の症状になる可能性があるようですが、発生率が1%なのでちょっと実際の生産工程ではもう少し発生するような気がしています。 生産工程で何かエラーが起きているとは思うのですが、頻度を含め発生原因とその根拠となり得る情報を頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ブラスト処理後のシミ

    sus材の製品をブラスト処理しましたが、時間の経過で溶接部よりシミが発生しました。 GBB処理工程では、脱脂洗浄工程があるので、切削油等の油分はとられていると思うのですが、やはり洗浄不足が原因なのでしょうか?

  • コップ形状内面のエアーブローの仕方、UV洗浄につ…

    コップ形状内面のエアーブローの仕方、UV洗浄について 以前、こちらで洗浄方法につきましてアドバイスをいただきその後、改善に向けステップアップしているのですが、エアーナイフの仕方についてアドバイスをお願い致します。 コップ形状品の内面のエアーブローの仕方や形状について教えてください。 ガラス製Φ100mm*深さ100mm程のコップ形状品の洗浄仕上げにて IPAリンス後のエアーブローを行っています。 現在は、エアーガンをハンドキャリーにて動かし底面よりブローしております。 また、スイングノズルでもトライしましたが完全な状態ではありません。 洗浄工程後、コーティングを施すと剥離が発生してしまうのですが、洗浄後に目視では確認できるほどの残留は見当たりません。 *剥離の原因は、洗浄工程であることは断定できています。 IPAは、置換目的であります。 *高純度で新品使用*3回 IPAの残渣があると推測されますので、速いスピードで均等に排出できれば解決されるのではと考えております。 アドバイスよろしくお願い致します。 また、現工程後にUV洗浄を行うことにより改善されるのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • レッドチェック液の環境負荷物質について

    いつもお世話になっております。 弊社では、製品の検査工程で薬液に浸漬し、洗浄後出荷しています。 薬液にはDINP、ナフタレン、一部の芳香族アミンを生成するアゾ染料・顔料が含まれているとのことです。 顧客からの環境負荷物質調査が届きましたが、これらの化学成分が管理物質に入っていました。 弊社の製品には出荷時には原則的に含まれていませんが製造過程で使用される場合、どのように考え、答えたら良いのかお教え願います。 顧客の設問は概ね以下のようになりますが、他にも多数あります。 ?弊社の購買製品に使用禁止物質が含まれていないか。(包装材、副資材、補助材料含む) ?製造工程が化学物質に関しての工程管理基準を満たしているか。 ?薬液の供給者において使用物質の混入・汚染防止の適切な管理が出来ていることを確認しているか。 ?管理物質の誤使用・混入汚染対策を実施しているか。 お忙しいところ恐れいりますが、よろしく御願いいたします。