• ベストアンサー

現代社会の宿題で…

 現代社会の宿題で、「身の回りにある祭りや年中行事」というテーマで レポートを提出する宿題があり、僕は年中行事から「おせち料理」 を取り上げて調べているのですが、 全国の皆さんのお住まいの地方で、「これをおせち料理に入れるのはうちの地方だけでは?」というものがある方はぜひその料理名や、それを入れる意味(数の子だと子孫繁栄みたいな感じの意味です。)をぜひ教えてください。 意外と全国のおせち料理って本に編集されてなくて、大きな図書館へ行って見ましたがなかったんです。他にも料理の本とかを見ましたが、 どれもいろんな人が作っても口に合うようにアレンジされておりダメでした。 時期はずれの質問でスイマセン。  このサイトに行けば掘り出し物があるよーっていうのでもかまいません。 私用申し訳ないのですがでこの宿題6/26に渡されて7/4の水曜日までなんで 前日の7/3には締め切らせていただきますが悪しからず。 皆さんの投稿お待ちしています。

  • bsb
  • お礼率19% (30/155)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.1

ほんの少しですが、各地のおせち料理が載っています。(参考URL)

参考URL:
http://www.tablepark.com/umai/osechi/umai_osechi_map.html
bsb
質問者

お礼

 ありがどうございました!! このページの全国のおせちはすべてレポートに書かせていただきました。  それ以外にもけっこうおいしそうなものや、えー!こんなんいれるん!? みたいなモノまであってまた年末に行ってみようと思います。 うちのおせちもマンネリ化してるんです。

その他の回答 (2)

  • kattima
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

こんにちは。 僕の出身は兵庫県の尼崎です。おせち料理とは少し違うかもしれませんけど、お雑煮が少し変わっているのでお知らせしたいと思ってます。 関東ではおすましの中におもちを入れて食べますよね? でも、僕の祖父母は白味噌の味噌汁の中におもち(焼いた丸もち)を入れるんです。 しかも、そのおもちを椀のふたに取り出してからキナコをつけたり、あんこをつけたりしておもちだけ別に食べるんです。 なぜだかわかりませんが、昔からそうして来たと言っていました。 おせち料理は難しいテーマなので、お雑煮について調べてみても面白いと思います。東北のほうはすごく豪華なお雑煮だそうですしね。(お雑煮にイクラを乗っけたりするそうです) あと、祖父母はおせち料理のことを「にしめ」と呼んでいました。関東と関西の違いだけなのかわかりませんが一応。 勝手なこと言ってすみません。役に立たなかったらごめんなさい。

bsb
質問者

お礼

 投稿ありがとうございました。 この宿題は、けっこう突拍子もない料理が載ってたりしておもしろかったです。 だけど、雑煮のもちを後できなこをつけて食べるのは載ってなかったです。 それだけにおもしろくユニークでした。  「にしめ」についても調べてみました。 辞典をひもとくと、「醤油で煮しめた料理」としかのってませんでした。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 たぶん全国でもうちの実家だけだと思いますが、おせち料理には刺身を入れます(笑) 正月っから生臭物です(笑)  で、それにソーセージ、サラダなどを盛り合わせます。定番といわれるようなものは入っていませんが、だいたい手抜きなので「料理人も正月くらいは休養を」というおせちの理には適っていると思います(笑)

bsb
質問者

お礼

 刺身で調べてみました。 鹿児島に地鶏の刺身をおせちに入れる地域がありました。 年明けから地鶏って…結構きついですよね('';) 投稿ありがとうございました。 レポートにも書かせていただきました。

関連するQ&A

  • お正月にスルメ

    おせち料理の食材って意味が込められていますよね。 数の子は子孫繁栄だったり、海老は長寿だったりと。 ところで、おせち料理ではないんですが、正月にスルメを食べるのにはどんな意味が込められているんでしょうか?

  • おせち料理に入れたい、新「おめでたい食べ物」

    おせち料理には、おめでたい験担ぎの食べ物が揃っていますね。 数の子は子孫繁栄とか、昆布巻きはよろこぶとか・・・ そんなおせち料理に、もし、今までにはなかった新「おめでたい食べ物」を入れるとしたら、どういった験担ぎでどんなものが考えられますか。

  • 縁を呼び込む、おせち料理?

    こんばんは。 おせち料理には一品一品に意味がこめられていることは知られていますが、 「子孫繁栄」、「子宝に恵まれる」など、夫婦向けのものはあるものの、 「縁を結ぶ」など独身者に向けられたものが思い浮かびません。 このような縁結びの意味を込められた料理はありますか? 地方特有のものでも結構ですし、 また、オリジナルでこじつけるとしたら、どのようなものがありますか。 教えてください。

  • 「イクラ」がおせち料理に使われる由来について。

    おせち料理に入っている食べ物の由来を調べる宿題をしています。 黒豆、数の子といった食べ物を入れる由来は、「豆に働けるように」や、「子がたくさん生まれて代々栄えるように」などの意味が有ることがわかったのですが、イクラをおせち料理に入れる由来が分かりません。 近年になって、おせちが豪華になって来て使われるようになったのでしょうか? それとも、他の料理と同じように、何か意味があって入れられているのでしょうか? 何か知っていらっしゃる方がいたら、教えていただけると幸いです。

  • 販売されているおせち料理の値段について

    販売されているおせち料理の値段高いと思うのは私だけでしょうか?数万円ですよ!有名店のおせち料理なら納得は出来ますが、新聞のチラシなど見ますに聞いたことの無いお店(私が知らないだけかもしれませんが)においても数万円。料理内容をじっくり検分したところ、特に高級食材を使用しているとは思えません。強いてあげれば数の子くらい。この時期おせち料理に使用する食材が高くなりこの様な値段になるのでしょうか? ちなみに当家では主人の実家で毎年手作りの為、違った意味で困っております。 面倒くさいんです。これがまた!(涙) お暇な方教えてください。

  • ★祝お正月大喜利★お題『こんなおせち料理は嫌だ!』

    ★祝お正月大喜利★の第二弾のお題は、『こんなおせち料理は嫌だ!』です。 ご自由にお書きください。 例えば、おせち料理のエビがバナメイエビだったとか、数の子がトビッコを固めたものだったのおうに、前年の事件を引きずっているのは嫌ですよね~。 さらに、そのエビが、「俺はバナメイエビじゃない。」とかしゃべったら、さらに恐いですね。 (注意)この企画はふざけている程、評価が高くなりますので、真面目に答えると座布団没収になってしまう可能性があります。但し、答えが意味不明の場合も、判定できないためスルーとなる可能性があります。

  • おせち料理の由来について

    中2の娘に「おせち料理の由来やら食べる意味などを調べてきなさい」という宿題が出ています。 親ばかと笑わずに知恵をお貸しください。 ○具体的には以下のとおりです。 1.おせち料理そのもの 2.雑煮 3.田作り 4.紅白のかまぼこ 5.伊達巻 など よろしくお願いいたします。

  • 中学1年の夏休みの宿題

    社会の宿題らしいのですが 1冊の本があります 100ページくらい。 大人でもあまり読みたいと思わない内容。 生命保険に関する教科書です。 この生命保険に関してイラストと文章で100ページくらいあります。 これについて 作文の宿題が出ています。 もちろん本人も「わからない」と言っていて、親は無関心、 祖母は「こんな宿題出すってなにをかんがえてるんだ教師は!」と。 その本を最初から4ページくらい読んでみましたが 全部読む気になりません。 生命保険の話が描かれてるだけで、感想を書いても作文にはなりません。 作文は1000文字と決められていて、 保護者としては、こんな宿題を出した理由が知りたいです。 学校に電話するのも後々面倒そうなのでこちらで質問させていただきました。 ひょっとしたら公募などで、生命保険に関して作文か論文か なんらかの形でコンテストのようなものがあって、 生徒が書いたものの中かから選んだもので応募して一攫千金でも 狙ってるのか? と考えたりしてしまいます。 これは全国の中学でも一般的に宿題としてありえますか? 生命保険の作文は大人でも思いつけないです(と思う)。 子供に書けるのでしょうか? 宿題を出された中1本人は、一応全部読んだけど、意味わからないと言ってます。

  • どうしても訳せません!

    英語でこの文を言いたいのですがどう言えばいいのかわかりません!教えていただけませんか? ・平安時代の節会という行事で神様に供えた食べ物を御節供といった。それが後に『お せち』と言われた。江戸時代に今の正月料理を意味するようになった。その時代におせち料理が一般家庭に広まった。

  • 特別な日に食べる料理

    今、物凄く困っています。助けてください。 冬休み期間の課題として次のものが出されました。 「特別な日にしか食べない食べ物はどうして食べるのか?」多分、意味が分からないと思います…。 私も分かりませんでした。 先生曰くお正月→おせち料理 1月7日→七草粥 クリスマス→七面鳥・切り株みたいなケーキ (何て言うんでしたっけ;)大晦日→年越しそば などそれぞれその食べ物を食べるのには特別な 思い、願いが有るからなんだそうです。 それを調べてこいと(泣)おせち料理の中にも 栗金団、お雑煮、黒豆、数の子、伊達巻、こぶなど 色々有りますよね。それを出来るだけ詳しく…。 ということなので是非とも皆様の力を借りようと。 お勧めのサイト様でも聞いた話でも何でもいいので 情報待ってます。今私の耳に入っている情報によると 年越しそばは長く生きられるようにという思いかららしいですが本当ですかね・・・・・!?

専門家に質問してみよう