• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の老後)

親の老後、誰が見るべきか?

001001の回答

  • 001001
  • ベストアンサー率23% (200/843)
回答No.8

あくまでも、個人的意見なのですが、 誰が見るべきという考え方がそもそもおかしいと思います。 お母様は老後は誰かに見てもらいたいと思っているのでしょうか? 意外と誰にも見てもらいたいと思っていないかもしれません。 万が一何かあったときは、 家を売却して、老人ホームに入る可能性だってあると思いますし、 失礼な話ですが、突然亡くなる可能性だってあると思います。 誰かに見てもらいたいとお母様がおっしゃった時に、 お母様を含めて皆で話し合い、 お母様に遺言書を書いてもらって(面倒を見てもらった人に一番 遺産が多くいくように書いてもらう) すればいいのではないでしょうか? まだ、お母様は60代。 今からお母様の老後の面倒のことを考えなくてもいいのでは?

le_cielxxx0_0
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 姑は嫁姑で大変だったので、以前より、自分はボケたら老人ホームに入ると言っていたのですが、交通事故に遭い、入院をし、老後の実感のようなものが湧いてきたのか、同居している三男と姑が、老後のことで話をし、ボケたらお兄ちゃん(長男)のところへ行ってと三男が言ったようで…。 昔なら長男。でも、姓を継いだは次男。一番お世話になり、同居しているのは三男。という、複雑な場合の、皆様のご意見をお伺いさせていただきたく投稿致しました。 まだ先の話ではありますが、老人ホームに行くことになると思います。 しかし、家は町営住宅なので、売れませんね(^◇^;) 貯蓄もほぼないです。 年金も待った方が金額が多いから、働いている間は待てば?と言ったのですが、60からすぐもらっていましたので、額は少ないと思います。 今は仕事も辞めましたし、収入は年金のみですので、貯蓄が増えることはないですね。 老人ホームに入れば、年金では足らないと思うので、残りを兄弟平等に分担出来れば良いのですが、全てこちらに委ねようとしているように感じるのです。

関連するQ&A

  • 披露宴の席

    次男の結婚式での家族・親戚の席を教えて下さい。 父、母、長男、長男の妻、三男、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母、その他数名の従兄弟 家族などの席は特に決まってないのでしょうか? 披露宴・神前式両方分かればお願いします。

  • 戸籍を作る?(親の離婚、再婚に伴い)

    初めて質問させて頂きます。 無知な部分はご了承頂けると幸いです。 2年前、親が離婚しました。 兄弟は私(長女24歳)、弟(長男22歳)、弟(次男高校生)で、今現在の戸籍は 父方→父、私、長男 母方→母、次男 です。 問題はここからです。 父が今秋再婚することになりました。 私と長男は、見ず知らずの女性と戸籍上の親子関係になるのがどうしても受け入れがたい(その女性のため離婚したので)ので、父方の戸籍から抜けたいのです。 2人で母方の戸籍に入ることを検討していますが、次男がまだ学生で母子家庭の手当を受けており、且つ市営住宅に応募し続けており、社会人2名が同じ籍にいると不利になってしまうようです。 そこで、私と長男だけで戸籍を作ることを検討中ですが、私もあと2年以内に結婚する予定があります。 その際、戸籍謄本が必要になるかと思いますが、戸籍を再度作った場合手続きが面倒になると別の質問で拝見致しました。 どちらにしろ父方からは抜けるつもりです。 母方にも入るのは手当の事情から渋ってしまいます。 要に引っ掛かるのは、新たに弟と戸籍を作った場合のデメリットが知りたいのです。 戸籍謄本を見たことがないので、どういった扱いになるのか、また私と長男と2人の兄弟関係で戸籍は作れますか? 説明や要点がぐちゃぐちゃな気がしますが、理解頂けた範囲でもご回答頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。

  • 除籍謄本に記載がない人

    先日、母方の祖母の生年月日が知りたく除籍謄本を取りました。 いくつか疑問があり質問させて下さい。 長男と次男の記載が無かったのですがどうしてでしょうか。 2人とも結婚して除籍しているはずなのに名前すら何も記載されておず、三男から全て記載されていました。(長男・次男結婚後亡くなっています。) また、父方の除籍謄本も取ったのですが3年前に亡くなっているはずの祖母が生きている事になっていました。×が付いておらず、死亡事項は一切記載されていませんでした。 そして母方と同じく記載のない者がいました。 長男・三男・八男です。 長男は、結婚し除籍しています。(亡くなっています) 三男・八男は、幼い頃に事故で亡くなっています。 その他の兄弟は、結婚のため除籍とちゃんと記載されています。 記載されていない兄弟の事を母も父も気にしております。 何より祖母が生きている事になっているのに驚きでした。これは、市役所に言ったほうが良いのか疑問で大変、家族一同慌てております。 祖父母の生年月日・命日・亡くなった時間を知りたかったのですが謎だらけになり、気になってしょうがありません。 除籍謄本には、改正原戸籍と記載されています。 調べてみましたがいまいちよく分かりません。 どうか分かる方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 遺産分割が法律どうりでない場合っあるのでしょうか

    遺産分割が法律どうり分けられないことってあるのでしょうか。 例えば長男は次男や三男より多くもらえるというケース。 父親が3000円の財産(貯金)を残し亡くなったとします。 母親はすでに他界、 子供は3人で長男、次男、三男だとします。 法律どうりなら亡くなった父が残した3000万円は3等分して 長男、次男、三男に1000万円ずつわけるのが妥当です。 しかし、長男は親の墓参りなど、亡くなった親の法事に費用がかかりがちなため 長男にあげるお金を多くすべきという考え方もあるそうです。 例えば長男が1500万円、次男、三男は750円ずつとか。 しかしこれは長男が最後まで「親の墓を守る」と誓っている場合に成立するもので 通常こんなわけかたをしたら次男と三男は怒ると思います。 また当初長男が約束どうりお墓を守り、献身的に供養をしてても だんだん手抜きするようになってくる場合もあると思います。 また長男も死に、長男に男の子がいる場合その子供や墓をまもらなかったら 次男と三男はその長男の子供に対し不満を抱いたり 場合によっては「過去にさかのぼりお金をかえせ! ちゃんと3等分しろ!」って言う場合もあると思いますが。 どう思いますか。 長男はお墓を守るために次男や三男より残された財産を多くもらえるというのは 一般的な考え方なのでしょうか?

  • 遺産相続 どうしてもわかりません!

    遺産相続について、HPを閲覧したり、本を読んでみたのですがどうしても分からない部分があります。 父が他界(母は既にいません)しました。 自分は長男で、次男と三男がいます。三男は亡くなりましたが、三男の長男が何処かにいます(10年ほど行方がわかりません)。 三男夫婦は三男が他界の前に既に離婚しております。 この場合、分配はどのようになるのでしょうか? できるだけ、裁判等なしで協議にて決着したいので、どなたか法律に明るい方、教えてください!

  • 親の子供への相続について

    親が子供に相続をする際、正当な理由がなく、例えば長男と三男に相続をさせ、次男には相続をさせないと言うことは可能でしょうか? またできない場合、どのようなものが正当な理由に当たるのか教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 後継問題

    主人の実家を継ぐか悩んでいます 私はアラフォーの主婦です 20歳頃に三男の主人と結婚し、一人息子がいます。 結婚当初はうちは三男なので、実家を出て暮らすつもりでいましたが、長男は離婚し再婚する気はなく先日亡くなり、次男は婿入が条件の今の奥さんと結婚し、姓が変わり、一男一女をもうけました。そんな事情もあり、結婚当初から後を継げるのは三男夫婦のうちらしかいない…という事になり、舅達と同居をする事になりました しかし、40歳以上も離れた舅姑とうまくいかず、拍車をかけるように次男夫婦が舅達のかたを持つようになり、暫くして舅が亡くなり、それでも止むことなくイビられてきました。この生活に14年我慢しましたが、これ以上は無理だと判断し、一大決心して中古戸建を購入して家を出ました。 それから5年程経ち、実家とは私だけ音信を取らず静かに暮らしていましたが、先日長男が亡くなり、姑1人になったので、次男夫婦が家に入ると言い出しました。 話を聞くと、何年か前から次男夫婦が継ぐはずだったお姉さんの実家に、音信不通だった弟が戻ってきて、同じ敷地内に自分の家を建てて住んでいたらしいのですが、俺(弟家族)が家を継ぐからお前ら(姉家族)は出て行けと包丁まで持ち出されて、しばらくアパート暮らしをしているそうです。 姑と同じ姓で、後を告げるのは私達三男夫婦のみとなりましたが、仲違いしたままなの関係になってますし、このまま今の家で暮らして居られれば気楽に過ごせるとも思いますが、次男夫婦は姓をお兄さんの姓に変えて後を継ぐとも言っており、家を出る原因になった次男夫婦の思い通りにされてしまうのも釈然としない思いがあり、悩んでいます

  • 親の離婚とその親の老後

     私の両親は私が9歳の時に離婚しています。現在二人とも70歳近い歳になりますが健康です。父は離婚後数年してから再婚しましたが、母は離婚後は独身であり、私の現在までの親権者は母親です。そして私にも離婚暦があり、6歳の子供もいます。別れた妻が子供の親権者となり、私は毎月養育費を支払っています。私は離婚して数年後に家を購入しました。そしてしばらくして、母が一緒に住みたいと言い出したので、長男であるといった理由で姉からプレッシャーをかけられ安易な気持ちで受け入れてしまいました。母親と1年共に暮らしましたが、現在の生活が苦痛でなりません。私も38歳になるので、親との二人暮らしにかなりの抵抗があるからです。そして今真剣に再婚を考えています。ただでさえ不利な条件にもかかわらず、私と結婚を考えてくれている相手と出会えたのですが、その相手には私が母親と暮らしていることを告げられずにいます。仮に話をして受け入れてもらえたとしても、私は再婚してからはもう母親と3人では暮らしたくありません。身寄りのない母親とどう向き合えばいいのか、真剣に悩んでおります。私の収入は比較的安定しているので、母親の家賃補助をすることで、一人暮らしをしてもらうようにと考えていますが、つまりそれは家から出て行ってもらうようになるので、一般的に考えて残酷なことになるのか良心の呵責に苛まれています。何かご意見をいただけると幸いです。

  • この場合、祝儀は必要でしょうか?

    従兄弟に当たる関係なのでしょうか? 母の兄の子供が結婚します。 僕の母と父は招待されてて二人で5万円出すみたいですが 僕は長男で今後も付き合いを続けてくこともあるだろうし 出したほうが良いと言われました。 その結婚する人は次男であり、実家に将来的にも住む予定はなく 要するに家を継がない人間なのです。 家を継ぐのは三男だと確定していて三人兄弟なのですが、 その三男が結婚するときに祝儀を出すべきなのでは?と、考えてしまいます。 三人兄弟の中で最初の結婚なので、相手も当然招待していたのでしょうが 家を継がない、実家に絶対に住まない人間に対して、そもそも僕の親が5万も払う必要があるのか。 とも考えてしまいます。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 再び相続権の質問です。

     三人の兄弟がいます。仮に長男A、次男B、三男Cとします。長男Aは知的障害(一種)を煩っており、金銭感覚が全くないので、次男Bがお金の管理をしていました(法で定められた後見人ではない)。ところが次男Bが長男Aから勝手に3000万円以上もとっていたことを三男Cは知ってしまいました。  三男Cは次男Bに長男A名義の通帳にお金を返却しろと言いました。なんとか1000万円ほど長男Aに返ってきました。その後、次男Bは亡くなってしまいました。次男Bには妻と子供がおります。 上記をふまえていくつか質問させてください。  1.もし、5年以内に長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    2.もし、5年以上経ってから長男Aが亡くなった場合。次男Bの子供は代襲相続出来るのでしょうか?    3.次男Bの子供が代襲相続を行使したとして、三男Cは次男Bの子供に相続させないことを法的に可能でしょうか?