• ベストアンサー

音波が横風を受けた後の進行方向

音波(例えば点音源)は無風時には添付の絵の点線の範囲のように多少広がりながらまっすぐ進みます。 横風を受けたときには媒質が横に流されるのでそのまままっすぐ進むことはないと思いますが、実際にどう進むのでしょうか? 1.横風を受けた区間だけ横にスライドするも進行方向はそのまま(添付の絵の下の左側) 2.横風を受けた区間では進行方向そのものが曲げられる(添付の絵の下の右側) 3.それ以外

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

右側の図です。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。できれば簡単にメカニズムや根拠の開設があればありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

>横風の中でも前後でも、同等に粗密波が通過するので 横風の上流下流で、同時に粗密波が通過するので (横風方向と平行に粗密波が来るので) 自然界では、流体の境界にカルマン渦が発生して  粗密波はその中でランダムに方向を変えて合成されるので 風のある時は遠くの音が届かない、現象になりますね。  地域の防災スピーカーは、原理的に無効な装置と言えます。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。突き詰めていくとおっしゃる通りかもしれませんが、乱流になってしまうとわからないので、まずは層流のレベルでお考えいただけましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

点音源から十分遠くて音波の粗密が平行の場合  横風の中でも前後でも、同等に粗密波が通過するので   左の図がとなるでしょう。    音の進む距離は、水平方向成分のみで斜め実線は仮想線です。 点音源から近くて同心円の放射状に広がる場合、  横風の風上側は圧縮され周波数が高くなり風下側は低くなり  横風に乗って観測するならドップラー効果となるでしょう。  横風の後ろで観測する場合は、上記効果は±0になるので、  結局、左の図の様になります。 右図の様にするには、 空気と伝播速度の違う気体を、くさび形の風船に封入し  横風の位置に置けば、曲がるでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「同等に粗密波が通過する」の”同時”というのは何が同時なのかをご解説頂けましたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 左専用レーンから斜め左方向に進行したら違反?

    添付した画像はとある交差点の航空写真です。 交差点の下から上に進行し、交差点から斜め左方向に進行したいとします。赤い線は誘導線があるので違反にならないと思いますが、青い線は違反になるのでしょうか?

  • 荷重の計算、方向の考え方について

    添付資料ご確認いただけましたら幸いです。 力のかかり方について、が相談です。 ある仮定のもと、絵を描かせていただきました。 力を上方向に100Nかけた際に、AとBにかかる力を求めたいと思っています。 考え方含め、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ワードの段組の方向について

    ワードで広報誌を作っています。 A3版で段組になっています。 上手く説明できないので下の図を参考にしていただければと思います。 「あ」の段を修正・改行をすると左の「う」の段の記事がずれてしまいます。 追加をしても下の「い」の段にずれこめるような設定方法はないでしょうか?最終的に「C」の状態にしたいのですが。 A4版のものを2枚横につなげるのが1番簡単な方法かもしれませんが、 中央の点線部分にグラフをいれる都合があり、大きいA3版のまま本文を入力しています。 よろしくお願いします。

  • [ ドップラー効果 ]

    [ ドップラー効果 ] 左から音源、観測者、壁の順に並び,音源と観測者が壁から速さ v[m/s] とu[m/s](v > u)で一直線上を遠ざかり,同じ方向に風速 w[m/s] の一様な風が吹いている。壁からの距離が、音源,観測者の順に、S1、S2になった時、音源は振動数 f[Hz] の音の発生を開始し,t0[s] 後に音の発生を終了した。無風時の音速を c[m/s] とする。 (1) 音源が音の発生を開始してから観測者がはじめて音を聞くまでの時間を求めよ。  答え  音は風上に伝わるから,音速をc-wとする。さらに,観測者が音源に速さuで近づくから,観測者に対する見かけの音速 c' は c’=c-w+u となる。観測者に対する音波の相対的な運動を考えると,音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから,音波が音源から観測者に伝わるまでの時間は S1-S2/c' [s]    という答えなんですが、‘音波は距離S1-S2を速さ c' で近づいてくるから’が納得いきません。観測者と音源は動いているのだから、距離S1-S2ではない気がします。どういうことですか?

  • ペンで書いた物を何度も消せるおもちゃを思い出せません。

    ペンで絵や文字を買いても、下にあるレバーを横にスライドさせると、 書いた物を一気に消せるおもちゃの名前、メーカーが思い出せません。 どなたか教えてください。

  • 何回でも消して使えるボード型のおもちゃの名前を知りたいです

    名前がわからないのですが、何回でも消して使えるボード型のおもちゃの名前をしりたいです。以前、デパートのおもちゃ売り場でみかけたことがあります。  専用のペンのようなものがあり、それを使ってボードに絵を書いたり、字を書いたりして、書き終えたら、下にある、スライド式のレバーで横にスライドさせると、今書いた、絵や字が全て消え、また、ペンで好きな絵や字を書けます。  商品の名前を知っている方がいましたら、教えてください。

  • 縦型ハガキのエアメール宛名書き方

    絵葉書をエアメールにて送りたいのですが、絵葉書の絵の面は文章が書けないようになっており、宛名側の下半分に文章を書く仕様になったはがきです。(画像を参考にどうぞ) 下半分に相手へのメッセージを書きました。 しかし、宛名はどう書いたらよいでしょうか? ハガキを横にして書くべき? そうすると、メッセージと文字が違う方向になってしまいます。 縦型のまま横書きに宛名を書いてもよいのでしょうか?

  • Dreamweaver8で表を作成したい

    Dreamweaver8の初心者です、宜しくお願いします。 表の作り方について質問致します。 表のセルの中に更に点線の枠が表示されます。 セル内の文字をセンター揃えに設定しましたが、点線枠が左に寄っていて文字は点線枠の中央には設定されますが、セルの中央にはなりません。 どのようにすれば良いのでしょうか。 そもそもこの点線枠はどのような意味を持つのでしょうか、消すことは出来ないのですか。 コードを見ると、<div>が関係ありそうですが、詳しいことは本で調べても良く分かりません。 またこのセルの左にセルの文字を大きくしたら、やはり点線が表示され、その右にあるセルが2段になり文字が縦方向の中央にならず上よりとか、下よりになります。 どのように設定すれば良いのですか。 また表の横方向のセルを調整しようとしても、ある一定以上大きくしたり小さくできませんこれは何故でしょうか。 以上宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 縦方向へ伸びるグラフを表示するには?

    エクセル2007を使用しています。 一般的にエクセルのグラフは、すでに収集が終わったデータ(レコードが増加しないことが前提?)を視覚化するために作られたものなんでしょうか、 私は時間とともにデータ(レコード)が特に際限なく増加するものの表示に使いたいです。 そのため、グラフの元になるデータは下方向(行方向?)に延びる表を使っていまして、 グラフも、データと同じ下方向にデータが増えるようにしたいのですが、できませんか? グラフがデータ数に従って右方向に増えるやり方はわかるのですが、これですと、データ(表)が下方向に延びていくのに対してグラフは右方向に伸びていく状況で、シートとして非常に見づらいです。 具体的に書くと、今回のデータが10行目(例えばA10からC10)に入るとグラフの方はそのデータの横の10行目付近(D10付近とか)に描画される。 次回のデータが11行目に入るとグラフの方もだいたい11行目付近に描画されるといった感じが理想です。 ちょっとうまく説明できないのでグラフ部分のイメージを添付しますが、これはグラフ部分のみを右に90度回転させて合成したイメージです。左側の表部分は途中で切れてますが、この表は下へ延々伸びて行き、それに合わせてグラフも下へ増える(伸びる?)イメージです。やりたいことはだいたいこんな感じです。 グラフの種類は何でもよいのですが、説明しづらいなどがありましたらイメージにあるような折れ線グラフなどを例に教えていただければといます。 よろしくお願いします。

  • 物理の力学の問題です

    物理の力学の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題)  添付画像中の図1は、無風状態の下で、質量mの飛行機が一定の速度Vで飛行している状態を示している。この時飛行機には、進行方向に推力F、鉛直上方に揚力F1、進行方向と逆方向に抗力F2、鉛直下方に重力mgがそれぞれ働いている。推力F1および抗力F2はそれぞれ   F1 = (1/2) * C1 * V^2 F2 = (1/2) * C2 * V^2 で与えられているとする。   今、推力Fを0としたところ、添付画像中の図2のように降下角度θ、一定の速度V´で滑空した。このとき、降下角度θ、速度V´を求めよ。ただし、飛行機の機首と速度ベクトルの方向は常に一致しているものとし、それぞれの力はすべて飛行機の重心に作用するものとする。  (解答) tanθ = C2 / C1 V´ = ( 2mg / (C1*cosθ + C2*sinθ))^(1/2) 以上です。  私は全く歯が立たず、F1´、F2´をF1またはF2を使った式に変換することもできませんでした。  分かる方おられましたら、教えてください。    よろしくお願いします。