• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父親には、もう食事を与えない方が良いのでしょうか?)

父親には食事を与えない方が良いのでしょうか?

whaihanseiの回答

回答No.6

>買い食いしたり外食したり 問題なく外出したりしているのですね。 >父親は認知症です 診断されたのですか。 そうだとして以下、述べます。 認知症だとしても、まだ早期の状態だと思われます。 このため治療したら(薬物療法、または非薬物療法) 改善するのではないでしょうか。 専門医(検査診断した病院で可)に是非かかりましょう。 食事は3度、適切にしていただきましょう(これも相談 しましょう)。 以下、認知症の7段階を参考に示します。 (日常生活動作ADL( activities of daily living)  からの重症度の進行度合FAST(Functional  Assessment Stages)分類 FAST1  正常 FAST2  年齢相応 FAST3  軽度    新しい場所に旅行することは困難 FAST4  中等度   買い物をしたりする程度の仕事でも支障をきたす       (もの盗られ妄想など) FAST5  やや高度  介助なしでは適切な洋服を選んで着ることができない        入浴させるとき、なんとかなだめすかしながら説得する        ことが必要なこともある       (意欲が低下する) FAST6  高度    a)不適切に着衣        b)入浴に介助を要する、入浴を嫌がる        c)トイレの水を流せなくなる        d)尿失禁        e)便失禁       (暴言暴力も) FAST7  非常に高度 a)最大限約6語に限定された言語機能の低下        b)理解しうる語はただ1つの単語となる        c)歩行能力の低下        d)着座能力の喪失        e)笑う能力の喪失        f)昏迷および昏睡  以上

関連するQ&A

  • 認知症の父親

    認知症の父親を◯したくてたまらなくなる衝動が、頻繁に現れるようになってしまいました。 父親はかなり情緒が不安定で、時折理不尽な暴言を吐いたり、乱暴な行動を取り周囲を威嚇します。 その暴言や乱暴な行動が非常に腹立たしく、いくら病気とは言え許せなくなってきました。さっきまで落ち着いていたと思っていても、急に怒鳴り散らし始めたり乱暴な行動を取り始めたりと、全く落ち着きがありません。 認知症なので当然と言えばそれまでですが、こちらの状況などお構い無しで自分勝手、本当に自己中です。 私は、時折介護日誌を付けているのですが、月に1度か2度は父親に心底腹が立ち、◯してしまいたい衝動に駆られています。 先日も、些細な事がきっかけでそのような衝動に駆られ、在宅介護に限界を感じるようになりました。一度入院させ、その流れで施設へ入れた方がよいのは分かっています。でも、なかなか踏ん切りが付きません。 認知症介護のよくある悩みかも知れませんが、父親の介護について何かアドバイスを頂きたいです。私自身、心身共に体調が思わしくなく、これ以上介護を続けられる自信もありません。 皆様のご回答、宜しくお願い致します。

  • 父親の介護をしたくありません

    介護をしても感謝の気持ちもなく、介護者を侮辱したり冒涜するような発言をしたり、介護を根本から否定するような態度や行動を取ったりと、手に負えなくなってきました。 必要な物を勝手に捨てたり燃やしたりとやりたい放題、家は散らかし放題、もう散々です。 いつになったら然るべき所へ預けようか、いつになったら死んでくれるだろうか、そればかり考えています。認知症の介護の場合、家族がやれるのはいつまで、またどこまででしょうか? 父親の介護に振り回される事に限界を感じています。今が一番大変な時期だと思われますか?介護にもちゃんと終わりはありますか? 愚痴のようになってしまいましたが、ご回答お願いします。

  • 認知症と食事

    認知症の父親にお腹が空いたと喚き散らされると、心底イライラします。 父親は80代、中期の認知症です。寝たきりではありませんが、それに近い症状もあり中期~末期といったところです。 食事をした事を忘れるのか、食べても満たされないのか、食後数時間するとすぐに何か食べたがります。特に、寝る前に食べ物を要求してくる事が多く、食べ物を与えなければ、自分で何か簡単な物を作り始めたり、食糧を漁ったりします。 定時に食事は与えていますが、食べ足りないのか食後すぐに食べたがる時もあります。こちらがとても忙しい時にお腹が空いたと喚き散らされたり、こちらが食後の片付けをしている最中に台所を占領し何か作り始めたりすると、本当に迷惑で困ります。そして、イライラします。 また、夜中に起きて食糧を漁ったり、食べ散らかしたりする事にも大変困っています。 原因としては、やはり食事をした事を忘れているのと、食欲中枢が障害されて、満腹感が得にくくなっている事が原因のように感じます。 体にも悪いし生活のリズムも乱れるので、何とかやめさせたいです。 父親は、筋肉量も多く脂肪も多い堅太り型で、どちらかというと逞しい体つきをしていました。若い頃はかなり体を鍛えていましたが、現在は肥満気味です。また、食事を残す事を酷く嫌い、食べ物があると全てを食べ尽くしてしまうようなタイプです。 しかし、既往症も幾つかあり、現在は持病もあります。医師からも、あまり体重を増やさないよう忠告を受けています。糖尿病予備軍だとも言われており、実際糖尿病になられたり、透析を受けるハメになると最悪です。 私の介護の負担がこれ以上増えても困ります。 認知症の父親による食生活の乱れについて、何かアドバイス頂きたいです。ご回答宜しくお願いします。

  • 呆けた父親への対応について

    父親が睡眠2~3時間、酷い時には睡眠1時間程で起こしてくるため困っています。父親の睡眠時間を観察していると明らかに短く、昼寝もあまりしていません。 起こしてくる時は、大概「○○は何処にある?」という探し物や「○○へ出掛けて来る」という報告です。また、朝方勝手に窓やカーテンを開けに来て、ドアも閉めず開けっ放します。他にも無理矢理朝食を口に運んで来たり、食べ物を口へ捩じ込んできたりと、とにかく食べる事への執着と拘りが強く睡眠や休息は二の次です。 このような生活のため、私は次第に体調を崩してしまいました。人の睡眠と食事のバランスが分からないようです。 このところぐっすり眠れたという感覚はなく、いつも疲労感でいっぱいで何かしようにもやる気が出ません。集中力もありません。仕方ないので、睡眠は数時間毎に分けて取るようにしていますが、そうすると日中の活動に差し障りが出たり、夜眠れなくなったりと散々です。 父親にも、安定剤を処方してもらう等してぐっすり休ませた方が良いのでしょうか?睡眠時間が明らかに短いため、他人にもそれを強要させている気がします。 もう一つ気になる事があるのですが、それは父親の耳の遠さです。 疲れてくると耳が遠くなるようで、会話が通じなくなる時があります。呆けたような行動も耳の遠さも、全て父親の睡眠不足が影響しているように思えてなりません。 また、父親は人が寝ているのか起きているのかの感覚が分からず、頻繁に睡眠中であろうと休息中であろうと、声を掛けてきます。 私は寝ていても起きていても、声を掛けられれば必ず返事をしています。何なら、起こされれば必ず起き上がって一緒に探し物を見つけたり、分からない事を教えてあげたりと最大限のサポートをしています。 しかし、最近は耳が遠い事もあって一度返事をしても何度も何度も呼び掛けてきたり、無視されたと思い勝手に怒ったり不機嫌になったりと面倒な事が増えて来ました。また、返事をするだけでは聞こえないため、わざわざ父親の所へ行き要件を聞き対応しています。それは睡眠中であろうとなかろうと、しょっちゅうです。 このような生活をもう何年も続けており、いつまで続くのか分かりません。 呆けていても、自分が家の事をするという気は人一倍あるようです。やり方は雑だったり下手だったりしますが、それなりにしています。また身の回りの事も出来るだけ自分でしています。しかし、家の中はお世辞にも綺麗とは言えず、片付けられない人のような状態になっています。 私はどの辺りまで、父親の介護やサポートを行えば良いのでしょうか? 父親の介護経験のある方、ご意見頂けませんでしょうか?長文乱文申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 物を失くす 物を捨てる

    認知症の父親が、よく物を失くして分からなくしたり、勝手に人の物を捨てて分からなくしてしまい大変困っています。 まず、よく物を失くしてしまう点についてですが、これまで失くしては困る物を2年連続で失くしています。 その度に同じ品物を買いに行くため、不経済極まりないです。置き場所を決めていても、半年から1年が経過した頃に元の置き場所から行方が分からなくなっています。認知症のため、どこに置いたか覚えておらず家中探しても見つかりません。 認知症以前に基本的に物を大切に扱う気持ちがなく、失くしたらまた買えばいいという考えが根本にあります。これは、父親の若い頃からその傾向が見られました。 次に、勝手に人の物を捨てて分からなくしてしまう点についても、上記と同じ事が言えます。 捨ててもまた買えばいいと思っているため、人の物であっても不要だと判断すると勝手に捨ててしまいます。認知症のため、その判断も衰えて曖昧になっており本当に自分勝手な行動に手を焼いています。 これらの点について、今後生活していく上でどう気を付けていけばよいのか、ご助言を頂きたいです。 認知症の介護をされた事のある方やそうでない方にも、是非ご意見を参考にさせて頂きたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 介護施設で働いてる方へ

    先日、施設実習で 介護施設へ行きました。 オムツ交換のやり方や 食事介助は何とか大丈夫 だったんですけど 一番困ったのが認知症の方の 見守りです。 施設の人に見てるだけじゃ なくてお話ししてて って言われたんですけど 話かけたって返事どころか 見向きもされなくて 私も黙ってしまいました。 何を話そうか考えていたら 施設の人が来て 「何で黙ってるの? 何でもいいから話してて」 と言われました。 何でもいいからって 言われても、こっちが 話しかけたって無視だし どうしていいか分かりませんでした これから施設に就職する 予定なんですけど 新人は最初はやっぱり 利用者さんの見守りとか やるんですか? あと、利用者さんと話すとき どんなこと話しますか? 私は話すのが苦手で 自分から話すのが 得意ではありません。

  • 認知症患者と食事

    認知症の父親が、家族のために作ったり残しておいた料理を勝手に捨ててしまうため、困っています。それだけでなく、家族のために作ったり残しておいた料理を全て平らげてしまう行為にも、困っています。料理だけでなく、買い置きの食糧に関してもです。 こうした迷惑行為は、家族が寝静まった時や目を離した時に及ぶ事が多く、大変困っています。 父親は認知症だけでなく、他の病気も患っており食事制限が必要です。しかし、節制する気はなく、家族への迷惑行為を繰り返しています。 このままでは、家族まで巻き添えになってしまい大変危険です。 ことさら食事の事に関して言うと、こうした迷惑行為にどう対応していけば良いのでしょうか? なるべく父親の目の届かないところへ食糧などを隠したりしていますが、効果は期待できていません。 これらに関しまして、何かお知恵を貸して頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 食事介助

    働き始めて1ヶ月半が経とうとします。 たまに食事介助にも入ることがあるのですが、思うようにいきません。 飲み込んだのを確認してから次のものを入れようとしたら口の中にわずかに食べ物が残っていて、それが完全になくなってから次のものを入れます。 一回のスプーンの摂取量(大きなスプーンで介助してる)を減らした方がいいのかなと思ったのですが、他の人が介助しているときも同じ量を運んでいます。他の人はスムーズに介助をしています。 また同じ方なのですが、スプーンを抜く際にスプーンを軽く噛んでしまってる状態の時があります。かといってスプーンを早く引き抜くと食べ物を完全に取り込めてません。 他にも飲み込んでも食べ物が口の中に残ってる方がいるのですが、他の人の介助を見ているとわずかに残っていても次の物を入れてます。誤嚥はしてません(介助が下手な人がやると咳き込んでましたが)。 介助者の感覚の問題だと言われたらそれまでですが。もしコツがあったらお願いします。

  • 父親のこと

    祖母が、施設に、うまくいけば、春頃は入れる見込みなのですが、父親(祖母の息子)が入れない! と一点張りです。 祖母の年金で及ぶ範囲なのにです。 母親(祖母からすれば嫁)は、入って欲しいようです。私も、入ってほしいです。 母親は、自分の母親(私の祖母、母方)の世話もあります。(認知症ではないですが、高齢です) 祖母の状況 要介護4 認知症 歩けない、立てない(自力でも、介助でも無理です) 排泄できない(オムツです) 父親の状況 施設に入れたくない 自分と、私で面倒をみる(私は、精神科通院していまして、毎日が、症状が安定しているわけではありません) 祖母を毎日怒鳴る。すぐできないと怒る。2時間くらい、毎日怒鳴っています。 父親の兄弟 姉(父親の姉) 少しでも祖母に長生きしてほしい。 弟 全く興味なし。 妹 自分が、毎週面倒を見ていると親戚に言いふらす。全くのデタラメ。1回も面倒をみたことはない。 祖母の面倒をみるお金がないなら、土地を売れと言う。そこまで!?と思う。 父親が施設に入れる・・・そう言えばいいのですが、そうもいかないです。 父親の兄弟は、状況を知らなすぎるのです。 祖母が今、どんな状況なのかを知らない。。。知ろうともしない。 父親を説得できるのは、兄弟しかいません。が、皆さん、施設に・・・とは思ってないです。 誰か・・・1人でも、味方というのは変ですが、言ってくれれば良いのですが。 それと、祖母自体が、年金を自分の子どもにあげたいみたいで、その子どもは、皆さん、祖母の年金がほしいらしいです。

  • 父親の障害について

    知的障害かつ精神障害の父親をどう介助し、対応していけばよいのか分かりません。 元々知的障害と精神障害を患っていた父親ですが、年齢とともに認知症のような症状が出ています。知能が低いため人や社会といった集団に馴染めず、精神状態も不安定です。また、生活全般において介助が必要です。 人に対する暴言や、突然大声で喚いたり奇声を発したりと、知的障害が原因の行動がよく見られます。 以下、父親の障害による問題行動です。 1、お金の管理が出来ず、手元にあるお金を全て使ってしまう。貯金が出来ない。 2、片付けや整理整頓が出来ず、常に身の回りを散らかしている。生活全般に介助が必要。 3、人に馴染めず集団にも馴染めず、周囲から浮いてしまう。社会のルールも守れない。 4、精神的に未熟で幼稚。また情緒不安定で、精神的に自立出来ていない。 このような感じで、経済的、生活的、社会的、精神的自立というものが全く出来ません。障害を持った父親について、何かアドバイスをお願いします。