• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロールケーキを初めて作りましたが上手く膨らまず、パ)

ロールケーキが上手く膨らまず、パサついてしまった原因とは?

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.3

シフォンでもロール用スポンジでも、いくつかのポイントを抑えないと画像のように失敗しがちですね。 今回の主な失敗の原因は3つ、1.卵の共立てができていない、2.バターと牛乳を鍋で直火、3.各材料の温度と入れるタイミングが正しくできていないところだと思います。 1.卵を共立てする際は、卵色~クリーム色~白くなり嵩が増えるところまでしっかり混ぜます。 おそらく、画像の生地はクリーム色までしか混ぜられていないです。 白くなるほどに混ぜると卵白に細かい気泡が増えて、生クリームをホイップする時のように、嵩(全体量)が徐々に増えてきます。 画像は、焼くときにしぼんでしまったのではなく、焼く前から生地ができていない状態に見えます。 2.卵の生地に入れるバターや牛乳の温度が高すぎてしまったように見えます。 卵に含まれるトランスフェリンは60度で固まりますから、バターや牛乳が60度を超えていると生地投入の際に高温が触れた部分がダマになります。 3.生地だけでなく、牛乳やバターにもたんぱく質が含まれているので、高温になると固まります。 牛乳を熱すると膜ができるように、たんぱく質が先に固まり、水分とたんぱく質が分離します。 チョコレートのテンパリングも同様ですが、バターでも牛乳でも、湯煎でも直火でも、高温にしないことがとにかく大事ですね。 4.>オーブンの天板の縁が窪んでいるのですが、そこの比較的生地が厚い部分はふっくらしていました。 天板に多く触れていた部分がふっくらしたのは、その部分の天板が早く熱くなったので、生地に熱が入り気泡が膨らんだからです。 生地を中央に流して平らにする際、時間をかけて上からヘラで生地を潰してしまうとそうなります。 天板のふちの生地はふんわりしていたということは、ふちに近い部分の生地は潰されていないということ、中央に流した生地の広げ方が少々押さえつけるような感じだったのではないかと想像できますね。 混ぜ加減や温度はとても大事ですから、材料の性質からポイントを抑えて作ると良いと思います。次は成功しますように。

関連するQ&A

  • ロールケーキ◇◆

    初めまして☆ 今度フルーツのロールケーキを作ろうと思ってて(^^) で、レシピを見ると「丸口金をつけた絞り袋にいれ天板に敷いた紙に斜めに絞り出す」・・「斜めに絞り出す」・・どういうことでしょうか??笑 天板て四角いし角の部分に生地がいかないんじゃないんかなぁて。 後、その後に「表面に粉砂糖をふり、溶けてきたらもう1度ふり190度のオーブンで約10分焼く」とあります。 粉砂糖ふって溶けてきたらっていうのは、常温に置いて溶けてきたらなのか、オーブンにいれてる10分の間に溶けてきたらなのか・・・ 学校のレシピなんですが結構前で忘れてしまいました笑 レポートでこれを見ながら作らないといけなくて(--;) この質問以外にも上手く作るポイントなどがあれば是非教えて下さい!! 

  • ロールケーキ

    ふあふあのロールケーキを 作りたいのですが このレシピで生地出来るか不安です 生地 卵 4個 砂糖 90グラム 薄力粉 60グラム 純ココア 30グラム バター 30グラム バニラエッセンス 卵に砂糖を入れて 湯煎しながら人肌まで温め ハンドミキサーで 白くなるまで混ぜる 粉類を入れて バニラエッセンスを加えた 溶かしバターも入れたら さっくり よく混ぜ 型に流したら 180℃のオーブンで 10分くらい焼く パティシエの方に スポンジケーキのレシピを もらったのですが ロールケーキに変えたくて 粉類を少なめにして レシピを書きかえました このレシピで ふあふあの ココアの ロールケーキが作れるか不安です 修正した方がいい分量が ありましたら 教えてください あと出来ればココアなしの プレーンのロールケーキにする場合の 分量も教えてください

  • シフォンケーキ

    アルミのシフォンケーキ17cm型で焼いているのですがビックリするほど中身の無いシフォンケーキになってしまいます。 生地はとても美味しく唯一成功出来てるっぽい部分の生地はとてもフワッフワで味も美味しいです。 3度作りましたが全部同じように型から外すと驚くほど中身がスカスカです。 焼いている時もきちんと膨らんでいますし生地の工程は見直しましたが恐らく大丈夫だと思います。 恐らく問題はオーブンの温度と時間です。 Panasonicのビストロを使っていて今までも色んなお菓子やケーキにつくっていに作っていますが失敗も無くレシピもクックパッドなどの人気なものを見ていつも作っています。 このシフォンケーキのレシピも5千程の人が作っている人気なものまのですがオーブンの温度だけが私のオーブンと合わないのか失敗します。 200で余熱170で35分焼き 170で余熱170で40分焼き 200で余熱180で40分焼き で試しましたがどれも成功したかのように見えて型から外すと中身がスカスカで空っぽのように焼けてしまいます。 200で余熱180で40分焼きが1番ちゃんとシフォンケーキっぽく上から下まで生地がある部分が多かったですが、焼く時間をもう少し伸ばしたほうが良いのかとも思いましたがあとどれほど伸ばしたら綺麗に焼けますか?

  • ケーキを作る時の用語・・・

    こんにちは。 友達が誕生日を迎えるのでケーキを焼こうと思います。 そこで、レシピを調べていくと・・・ いくつか疑問点が出てきました。 まず、そのケーキの作り方なのですが・・・ 1ケーキの土台をつくる(クッキーを砕いてバターとまぜてケーキ型のそこに敷き詰める) 2生地をつくる 3生地を型にながして天板に熱湯をはり180度のオーブンで30分熱湯焼きにする ↑と言う感じなのですが・・・。 180度のオーブンって・・・? 180度に温めたオーブンの事ですか? また、180度に温めるって、オーブンを180度に設定して何分間か空焼きするのですか? 熱湯焼きって・・・? そもそも、オーブンの天板に熱湯をはるって・・? オーブンの天板って深さがないから熱湯はれないような気がするのですが・・・ 無知ですみません;; 教えてください!!!

  • ロールケーキのスポンジがベタベタになってしまいます

    つい、先日の 嵐にしやがれ90分スペシャルで スイーツの辻口シェフのりんごのロールケーキのレシピをやっていたので、 その通りに作ってみたのですが よくお菓子作りはするんですが、ロールケーキは今回で2回目で 前回の時もそうだったのですが バターを入れるので、生地がベタベタになってしまいました。 分量は 卵120g グラニュー糖60g 小麦粉56g バター20g 牛乳20ml 蜂蜜5g で 卵とグラニュー糖を湯煎で温めながら混ぜ、ミキサーで3~4分しっかり泡立てる。 (しっかり泡立てないとスポンジが固くなるとのこと) そうしたら小麦粉を加え混ぜる。 別のボウルでバター・牛乳・蜂蜜を湯煎で溶かしながら混ぜ合わせ ↑で作った生地の1/3を混ぜ合わせたら、元に戻して混ぜる。 という感じです。 何が原因なのかがイマイチ分かりません。 可能性としては、卵とグラニュー糖の泡立てなのかなと思いますが。 小麦粉を混ぜ合わせる時は、さくさくとゴムべらで混ぜ合わせました。 卵とグラニュー糖の泡立てに関しては、しっかり泡立てました。 原因として挙げられることがあったら教えて下さい。 (今回も前回作った時もそうですが、できあがりの生地はバターを入れているので、触ると手に油分がベタッとつく感じで、しっとり系のロールケーキでした。 一応、写真も添付します。私が普段食べるのはもっとフワッとした感じなので、こんなにしっとりしたロールケーキってあるの?って感じなのですが・・・ 調べてみるとしっとり系のロールケーキも結構あるみたいで、しっとり系のロールケーキはこのぐらいが普通なのでしょうか?(写真では伝わりづらいかと思いますが) 後、そんなに生地がふくらまなかったのかもしれません。 (結構できあがり薄くできてしまったので。ただ、これに関しては、料理番組のレシピとして紹介されたわけではなかったので、天板のサイズまでは記載されていなかったので、家にある天板を使用したため、サイズが違ったのかも知れません。 ただ、テレビで使っていたものより1サイズ小さいかなと思って使ったのですが・・・薄くできたので、まあテレビだから天板が大きく見えただけかなとも思ってるのですが)

  • ロールケーキの生地

    今度ロールケーキを作ってみようと思います。 自宅のオーブンが回転式で、よくレシピサイトで目にするような 正方形の天板がありません。 天板無しでロールケーキ用の生地を作る方法などご存知ありませんでしょうか? また、回転式のオーブンの場合、天板を設置することは可能でしょうか?

  • ロールケーキの生地がうまく焼けません

    3回ロールケーキを作ってみましたが、(違うレシピで)、いつも生地が固くなってあまり膨らまず、ふわっとした感じに焼けません。 何かコツがあるのでしょうか?30×30センチの天板で200度のオーブンレンジで8分から10分焼くという感じで焼いているのですが・・・。 色が付くまで焼いたら、焼きすぎなのでしょうか? お店で売っているような、ふわっとした生地に焼くこつ、または作り方をご存知の方、ぜひ教えてください!おねがいします。

  • 共立てのロールケーキ 失敗します

    どなたか助けて頂けないでしょうか レシピは卵三個、薄力粉60g、砂糖40g、バター25gです 手順は、常温の卵を湯煎し、ハンドミキサーで混ぜながら砂糖を5回ぐらいに分けて入れる ふるった小麦粉を三回に分けて入れて、ツヤが出るまで切り混ぜ溶かしバターを最後に入れて、180℃のオーブンにレシピでは13分ですが、毎回焼けていないので18分くらい入れています。 しかし毎回焼き上がりが、メロンパンの上の部分みたいになってしまいます。 ぺちゃんこでもろく、ベトベトして、とてもクリームなんて巻けません。 毎回レシピ通りの焼き時間では、まだ上の部分が生です。 オーブンは、ガスオーブンなのですが、それも関係あるのでしょうか? それとも、共立てが失敗しているのか、 調べたら、砂糖が少なくて失敗するケースもあるとありましたが、その失敗でここまでひどくなるものでしょうか?

  • 裏技チョコスフレケーキ

    この方法で作ったのですが、いくら焼いても中が半生です。 どうすればいいでしょうか? 1.チョコスプレッド100g、生クリーム50ccを完全に混ぜる 2.全卵1個を溶きほぐして1と完全に混ぜる 3.バターを塗った耐熱容器に生地を流し込む 4.180℃に余熱したオーブンで、180℃で20分焼く 10分ほどでかなり膨らんで来るとレシピには書いてありましたが、そんな状態になったのは30分焼いたときでした。 そして、十分膨らんでも中の生地は半生です。 簡単レシピなので、対処法も分かりません。 アドバイスを下さい!

  • ふわふわのロールケーキの作り方

    色んなレシピを試して未だに「これだ!」ってレシピにたどりつけません。 別立て、共立て、薄力粉(バイオレット)など色々と使ったりはしてますが、 ふわふわの食感に必ず「もっちり」とした感じが出てしまいます。 唯一、スポンジケーキの作り方の、無塩バターとコーンスターチを 入れた スポンジケーキのレシピで作ったのは、もっちり感がないのですが、 家族や友達に試食してもらうと「スポンジケーキの生地みたい」だと言われてしまいます。 もっちり感がないふわふわのロールケーキを作りたいと思っていますが、 こんなレシピで作れたよって言う方はおられませんか。 目指す所は 堂島ロールみたいな感じなのですが・・(汗)  余談ですが、自分自身 薄力粉が少ないと軽い感じでふわふわ感が出るのかな?って 考えたりもします 間違っていますか?  あと、レシピ毎に、 170℃で・・・とか 200℃で とかありますが、 温度の違いは、スポンジの気泡のキメに関係があるのですか?  わからない事だらけですが、どうぞよろしくお願いします。