• 締切済み

他人を怒らせるのが怖くてヘコヘコしてしまう

Biz3238の回答

  • Biz3238
  • ベストアンサー率14% (9/62)
回答No.2

昔からそんな感じでしたか? 例え、自分自身が未熟だったとしても、 他人の意見が絶対に正しいというのは あまりにも極端だと思います。 パワハラやモラハラ被害を受けている人の 特徴に似ているので、 一度冷静に環境を見直してみて下さい。 例えば、自分の意見を言っても、 明確な根拠なしに大勢の前で頭ごなしに 否定されたり叱責されるとか、 そこまであからさまでなくても、 どちらが正しいといえないような理屈で 毎回自分の意見を否定されたり、 十分吟味できていない主旨と外れたところ の粗を指摘されて信憑性を疑われ 取りあってもらえないとか、 議論を主題から差し替えられてしまい、 意見をなかった事にされてしまうなどで 毎回納得のいかない形で結論が出てしまい、 結果自己肯定感が低くなってしまうような ケースもあります。 このような事が続いていて、 周りもあまり事情を把握していないと、 刷り込みで、あいつはそういう奴なんだ、 と次第に周りの目も冷たくなり、 それがさらに自己肯定感の低下につながります。 場合によっては、鬱病等になって 本当に自分自身のパフォーマンスまで 落ちてしまう事もありますので、 必要であれば専用の窓口に相談したり、 職場を変える事も検討した方が 良いかもしれません。

関連するQ&A

  • 他人の言う通りになってほしいと思われています。

    なぜ人は他人に自分の考えをいうのが正義だと思うのでしょうか?私はエゴだと感じています。確かに理路整然とした理由があるかもしれませんが、時代やその個人の生き方に答えはないのに口だしをするのは納得がいきません。 説教をされるのもしばしばです。 どうやってはぐらかせば良いのでしょうか? 私はそうなりたくなく最近は相手の話を良く聞き理解し尊重するように肯定的な言葉を言うことを心がけています。

  • 自分を愛する前にまず他人を愛せよ?

    【自己肯定感宗教】にとりつかれているアラサー男です。 愛されたいという欲求があるのは自覚しているのですが、 その前に「自分を愛する」ことが大切である、という話を聞きます。 今それに取り組んでいるのですが、 それと並行して、これもよく言われる「まず自分から他人を愛せよ」 ということを考えています。 「自分から愛することによって、相手からも愛される」という理屈です。 なかなか簡単にはいかないことですが、 実際、自分を好きになれない私が相手を愛するという場合、 一体どういう風に取り組んだらいいでしょうか? 現状、まず根本的に相手に興味が湧きません。 好きという感情も湧きません。 人間と接するとき、ふと気付くと、 注意しているのは「この人は俺を受け容れてくれるか」ということばかり。 そのような人間が他人を愛するというのは、どのようにしたらよいのでしょうか。 親切にすることはありますが、 それは愛(相手を幸せにしたいという心の動き)ではなく、 義務感とか、社会的な面とか、一番はやはり自分をほめて欲しい認めて欲しい という心の動き、感情です。 感情はそういう感情のまま、 相手に親切(と思われそうなこと)をしたらいいと思いますか? 正直、僕にはどうもしっくりこないのですが・・・。 自己肯定間が低い人間にとって、何からすればいいのか? 自分を愛する、認める。 他人を愛する。 どっちだと思いますか? むしろ順番などないと思いますか? 実際にあなた様が普段の生活で感じる、人間関係においての意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 他人に馴れ馴れしくしてしまう(距離感がわからない)

    タイトルにもあるのですが、私は他人との距離感がわからず、相手に不快な思いをさせることが多々あります。 というのも他人と接するときに、同性異性関係なくつい馴れ馴れしくしてしまいます。 その場は気付かず、後になってから気付いてすごく申し訳なくなります。 実際周りから距離を置かれたり、「空気読めないね」なんていわれることもよくあります。 その時は反省して注意するのですが、話し始めるとまた同じことを繰り返してしまいます。 先日も会って間もない人にそのような態度をとってしまい、迷惑がられてしまいました。 相手に対しすごく罪悪感を感じ、こんな性格の自分が嫌になりました。 今までは「他人と仲良くなりたいから」という気持ちがあったのでやってきました。 しかし、2ちゃんねるや知恵袋などで調べた所、自分のような人間は本当に迷惑だと思ってるという書き込みがたくさんあり、ショックを受けました。 そのような方々の言っている人物像が私とすごい共通しており、今まで自分のしてきたことがいかに迷惑だったかということに気付かされました。 これ以上他人に迷惑はかけたくないし、何より私も他人に嫌われたくないのでどうにかして治したいと思っています。 今後は注意していきたいと考えているのですが、なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。 また、私の様な馴れ馴れしい奴にうんざりしているという方々、文句や不満、改善するべきところなどなんでも良いのでお言葉を頂けたらなと思います。 分かりづらい文章ですが、どうかお願致します。

  • 他人に見られたりして悩んでいます。

    他人に見られたりして悩んでいます。 学生なんですが、自転車での通学帰宅途中などで言葉は悪いですが、ガン見 されてりして悩んでいます。 こちら自身は顔も普通で、他人を見ないようにしているのですが、 通り過ぎたりする際に顔をこちらに向けてきたりされます。 とくに年配の方は、普通に自転車ではしっているだけなのに、こちらをガン見してきます。 時には、遠くにいるときはこちらをじ~っと見ているのに、 近くに来るとわざと顔をサッとそらしてきます。ほとんどがそうしてきます。 車の運転手もなぜかこちらを走行中に見て通り過ぎたりします。 赤信号でこちらが止まっている時、前の信号で止まっている車の運転手が こちらを見ていました。それに気づいたのでこちらも当然顔を見ます。 信号が青になってもこちらを見続けていたので、何で見ているのかと思い もう一度見てみたら、運転手が車内から「なんだよ」と口がはっきり動いていました。 「なんだよ」って、こっちがなんだよ。と思いました。 相手が見ていたのに目を合わせると「なんだよ」。とても不快な気分になりました。 自転車で走行中、今もきっと見ているな~。と思い運転手を見てみると、 一部の運転手や助手席の相手が、自分が何をしたわけでもないのに 見下しているように見てきます。 毎日通学時などありすごくストレスがたまります。 とくに年配の方がすれ違う人、全員と言っていいほど見てきます。 なんでこんなに他人を変な目つきなどで見るのでしょう? 考え方が間違っているのでしょうか? 逆にまったく気にしなければいいのでしょうか? とても悩んでいます。 自分勝手で理不尽な質問かと思うのですが、アドバイスや意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 他人の基準で生きている私。自分の基準で生きていきたい・・・

    こんばんは。私は他人の基準で生きている気がします。 他人になにか言われたことをうのみにしてしまう性格です。 たとえば、友人たちとレストランにお食事に行った時なんかも、私はカレーを注文しようと思ってても、いざ注文するとき、他の数人がラーメンと言ったら、「私も」って言ってしまいます。なぜかというと、もしかしてラーメンのほうがおいしかったらうらやましくなるかもしれないという一種の不安があるからです。 また、他人にひどいこと言われてもうのみにして、流すことができません。「おまえは暗いよ」って言われたら、そうか・・・私は暗いのか・・・って。全人格をその人に決定された気がするのです。 最近よくよく考えてみたら、今までの自分の人生は「他人に依存してきてしまった感」があります。自分で決めるのは怖いから、基準は相手に。もし自分で決めて間違ってたら怖い。だから他人の基準にすがってたと反省してます。よく会社でも言われるのですが、人に頼りすぎだと。自分で考えずにすぐに質問しすぎって。 やはり他人の考えが絶対だと思ってしまうのですが、みなさんは他人の言ってることはどれくらい重きを置いてますか?こんな私にアドバイスをお願いします

  • 人の心を他人が評価する。好きですか?

    人の心を他人が評価するというのは好きでしょうか、嫌いでしょうか。 私はそれが嫌いです。私の評価基準は言動です。心に善悪があるのでしょうか。 相手が何も悪い事をしていなくても、曖昧な論で人を非難する人を見てきました。 心の話だから難解で一体何を言いたいのか分からない、だから心がどうこう言う議論は私の心に響くものではありませんでした。 中には、人は心が大事だと言いながら、相手の心の機能が自分の納得する基準でないという理由で相手をまともに取り扱わない人までいました。 暴力は止めろといいながら人をぶん殴るような整合性の無さを感じます。 結局、人の心がどうこう言う人のやっていることは唯の迷惑行為じゃないか。中には差別主義者としか思えない人までいる。 「理不尽だな」という思いが多い状況です。好き好んでこういう心を持っているわけじゃないのに。 私は自分がやられて嫌なので人の心は評価しません。何もしていなくても心を非難されている人を見ると、非難される苦しみはなんとなく共感できるつもりです。 ただ上記はあくまでも偏向報道コレクションです。 ここで別の例を作ります。 大怪我したAをBが手当てしたが、Aは助かる事が無かった。 Bはもっと手当てが上手く出来たら助かったのにと悔やんだ。 Cは「でもあなたの想いは伝わったよ」とBへ言う。 これは迷惑なのでしょうか? 無神論者などは「そんなの意味はない。人間死んだら全ておしまいなんだ。」と命の大事さを説くでしょうか。 そうでない人は、「生きるか死ぬかの損得だけで割り切れるものではない」と考えるのではないでしょうか。 皆さんはどちら派ですか。理由もお願いします。

  • 社会出たらやはり相手が悪くても、ぺこぺこしないといけないんでしょうか?

    社会人やってます。 まだまだ未熟者です。 相手が絶対に悪いのに、ぺこぺここっちが謝ったり・・・ 私は悪くないのになぜか謝ったり・・・・ なんでするんだろ?って思いました。 先日も、予定組んであるところへ出向いたのに(そこには事前に言っておいた)、「いきなりこられても困るんですよね」って言われたんです。そこで「ないってるんだ!こっちは事前に言っただろうが!」って心のなかで思って、相手の言うように事前に連絡してなかったことにしてあげて「申し訳ございませんでした。」とか言ってる自分がなんだかよくわからなくなってきました。 やはり社会出たら理不尽な経験って皆さんもありますか? どんな理不尽な経験ありますか? 私の場合はしょっちゅうあるんです。向こうが悪いのに。 たまに、先日の上記例のときも、一瞬相手を指導して説教してやろうかとも思いましたけど。

  • いつも怒りのメールがくる人への対処法

    私は30代前半の女です。相手は30代後半の男性です。 関係はただのメル友です。 最近怒っていたり、私に説教する内容のメールが増えてきました。 怒っている対象は私だったり、他人だったりさまざまです。 説教も、向こうが書いてきたことに肯定的な意見をしたにもかかわらず「そんなことをしょうもないことをいってるんじゃない」と返ってきます。 こんないつも怒っている人とメールしたことないので、どのような対応をしたらいいのかわからないです。 この人とのメールをフェードアウトすることは簡単です。 できればメールは続けたいとは思っています。 対処法をお願いいたします。

  • 他人宛の悪口を自分のこととして捉えてしまう

    長年の悩みなのですが、 他人のいう、私自身にむけてでないと思われる 人格を否定するような言葉が なぜか私自身に突き刺さり、自分のことを遠回しに悪く言っているのでは? と捉えてしまいます。 たとえば、私の目の前のAさんがAさん自身の欠点や AさんとつながりのあるBさんの悪口を言ったとします。 話の流れ上、これは絶対私のことを言っているのではないと 思うときは、感じないのですが、 話の流れに関係なく、別にそんな悪口を言わなくてもいい場面で、 「私は(Aさん自身)欲どおしい・・・」や、 又はBさんのことを「Bさんは見かけだおしだからね」 「Bさんは、ちょっと変」 (AさんとBさんは親戚関係、Bさんは実際はそんな人ではない) と人格を否定するようなことを言うと、 こういう思考回路になります。 攻撃的な言葉に違和感を感じる ↓ そんな言う必要もないことを言うということは、 何か伝える意味があるから言うに違いない ↓ 私に対する攻撃では? ↓ 違和感のある攻撃的な言葉は 自分のことを遠回しに批判しているのでは? となります。 これは私の被害妄想でしょうか。 また妄想ではなく、人って、実面と向かって批判できないとき、 他人や自分を引き合いに出して批判するのでしょうか。 私自身は、本人を目の前にして、 その本人の遠回しな悪口は言わないので、 攻撃しているかどうかという、判別がつきません。 でも、直観というか、なんとなく、そう感じるときがあり、 苦しい思いをします。 抽象的な質問ですみませんが、 ご回答頂けると幸いです。

  • マウンティングを止めさせたい!

    ラブラドール未去勢の雄、8か月を飼っています。 ラブ特有の興奮しやすいという性格はみられますが、 「8か月にしてはおとなしいね~」とよく言われるような性格です。 家の中でも躾等で困ったことはありません。 無駄吠えも、噛み癖もなく非常にいい子です。 しかし、マウンティングが激しいんです。 もちろん、飼い主を含め人に行うことは絶対にありません。 ドッグラン等に連れて行くと数いる犬の中から、その日のターゲットを決め 追いかけまわし、マウンティングを始めます。 何度叱っても、止めさせてもリードを離すとターゲットにした犬に一直線です。 おやつ、おもちゃで気を引こうにも、見向きもしません。 相手の犬は雄雌、大型小型は関係ないようです。 いつも一緒に遊ぶ犬がいるんですが、その子には1度もしないんですが・・。 そのドッグランを利用される飼い主さんとは顔見知りが多いので、 「気にしないで~」と言って下さいますが、 ドッグランでのマウンティングはマナー違反との意見が多数だと思います。 そのため、初めて会う犬の多い土日等は避けるようにしています。 毎日1時間の散歩はかかしませんが、やはり大型犬の為 たまには思いっきり走らせ、ほかの犬とも遊ばせてやりたいと思います。 マウンティング行為をやめさせる効果的な方法はないでしょうか? ※去勢については、今のところ考えていません。 ショードッグであることと、将来子供を作らせたいと考えております。 が、去勢してこうなった等のアドバイスも頂けたらと思います。 長文になりましたが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー