• ベストアンサー

所得税の追加徴収について

ohkinu1972の回答

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.9

手続きの詳細やお子様の年齢がわかりませんのではっきりしたことは言えませんが、その可能性が高いです。 年末調整は毎月の源泉徴収額と年間を通して計算された所得税額の差を清算する手続きです。 多くの人は還付になりますが、月収の増減や年途中の扶養状況の変更、ボーナスの額など条件によっては追納になります。 したがって、娘さんが扶養から外れたこと以外も関係している可能性はあります。 ちなみに毎月の源泉徴収はその月の状態だけを用いて 法的に決められた方法で計算しますので、 前年の年収で見込むとか、会社が適当に決めているとかいうことはありません。

関連するQ&A

  • 所得税徴収高計算書の書き方教えてください!

    今年1月から青色専従者として主人の手伝いをしております。給与は月8万です。最初の月は収入も少なく給与を貰えなかったのですが最近から収入も増えてきたので最初の1月分の給与をもらいたいと思っています。所得税徴収高計算書に給与をもらい始めた日付(2月分~5月分まで計4枚)を月ごとに記入したのですが所得税徴収高計算書は税額の欄が0円で正しいでしょうか?最初の1か月分を来月貰う場合所得税徴収高計算書には支給額が2ヶ月分の16万になるのですが税額の欄は0円で大丈夫なのでしょうか?摘要の欄には1月分と6月分給与等書いたほうがよろしいのでしょうか?教えてくださいお願い致します

  • 所得税について教えてください。

    所得税について教えてください。 5月末からパートをしています。毎月所得に応じて所得税がひかれていました。 所得の少ない月はひかれていません。 職場に年末調整の書類を提出し源泉徴収票を頂いたところ 支払い金額 707000円 給与所得控除後の金額 57000円 所得控除の欄の合計額 423603円 源泉徴収税額 0円 社会保険料等の金額 3603円 生命保険料の控除額 40000円 1月の給与については給与明細に所得税と同じ金額がその他の名目で-で記載されていました。 これが還付ということなのでしょうか? よくわからない質問ですみません。私のイメージでは毎月の所得税で取りすぎた分が確定申告で戻ってくると思っていたのですが・・0ということは戻ってこないということですよね? 同じ職場のパートの方は私のような1月の給与での還付?がなく事務長に聞いたところ 「財源がないので少しずつかえしていくから・・このやり方は税務署で聞いた(教えてもらった)やり方だから」と言われよくわからないまま話が終わったようです。 この話を聞いてすごく不信感が沸いたので質問させていただきました。取りすぎていた所得税をかえすのに財源がないというのは・・その分の所得税を何かに使っていたということなのでしょうか? これって一人ひとりが気がついて言われないと返さないような気がするのですが・・・ 質問が多くわかりにくくてすみません・・ 私自身何から聞いたらいいのかがよくわからなくて・・ 税金などには疎いのでわかりやすく教えていただけたらとおもいます。

  • 所得税と住民税の還付について教えてください。

    昨年(平成21年)の10月から、扶養が2人増えて、 所得税の「給与所得者の扶養控除等申告書」に扶養を2人追加しました。 そうしたところ、昨年(平成21年)の所得税の年末調整の時に、6万円の還付を受けることができました。(その結果所得税は0円になりました)  あと、住民税は前年分の所得税を元に計算されているとのことで、 これは、(平成21年)の所得税を元に計算するため、還付(たぶん12万円くらい)を受けられないのでは?と予想しましたが、この考えで間違いありませんか?  確定申告をすれば還付されるということはありませんか?  といっても、今現在(平成22年2月)、給与明細書に住民税の源泉徴収を取られているのはなぜ・・?と思ったりしたのですが・・謎

  • 所得税と源泉徴収税は同じですか?

    税についてお詳しい方よろしくお願いします。 平成19年の確定申告をするにあたり、会社から源泉徴収票が届きました。(年末調整はしていません) 源泉徴収票の源泉徴収額が給料明細の所得税の金額と相違していたのですがこれはどういうことなのでしょうか。 源泉徴収票の源泉徴収額は64500円 給料明細の所得税(19年度分合計)68120円 所得税と源泉徴収税は同じものと考えていたのですが違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パートの所得税について

    パートの所得税と扶養控除の金額の関係について教えてください。 妻が新しい職場でパートを始めたのですが、その明細をみると 「給与」-「所得税」=「支払額」となっていました。 扶養控除である103万円の金額にあたるのは、「給与」の金額なのでしょうか。 それとも「支払額」の金額なのでしょうか。 今まで「所得税」が記載された明細がなかったもので混乱しています。

  • 所得税ってこんな額でもあってますか!?

    来年度の保育料を目安で知りたいな、と思い、ふと旦那の源泉徴収票や給与明細などを見ていたんですが、所得税がやたら安いんです。 平成19年の1月から所得税と住民税の割合が変わった、ということなどもあるのでしょうが、本当にこれで合ってるんでしょうか? 保育料もまったく計算があってないんでは・・・とは心配です。 夫:19年4月1日に今の会社に転職(前職は19年2月に退社) 妻(私):19年7月1日からパート勤務(月10万前後の収入 扶養内) 子ども:1歳8ヶ月の息子が一人 現在保育園の0歳児クラス 現在の保育料を見ると、(つまり18年の所得税をもとにした計算)で所得税額は「54,000円~72,000円未満」の区分になります。 18年は2月に私が仕事を辞め、6月に息子が生まれたぐらいで 夫の年収などは今とほとんど同じです。 しかし、19年分の源泉徴収票を見ると、 支払い金額は約300万で 給与所得控除後の金額は約200万 所得控除の額の合計額が16万 源泉徴収税額が9,700円(!!)です。 ほかに書いてあることは、 社会保険料等の金額 約40万 生命保険料の控除額 10万 個人年金保険料の金額 約12万 摘要欄に 前職 約45万 社 約5万 税 約2500円 と書いてあります。 旦那は経理で「うちの会社は細かくやってるから、年末調整でも誤差がほとんどなくて、還付がほとんどなかった」と言ってましたが、よく意味がわかりませんでした。 そういうものなのでしょうか? 給与明細にしても、毎月の所得税が1,000円未満です。 自分が派遣で働いてたときでも、20万ぐらいの給料に対して1万以上所得税がかかってたのに??? 扶養とかの関係などなのでしょうか?

  • アルバイトの所得税徴収

    娘(16歳)のアルバイトの給与明細を見ると、所得税が徴収されています。収入は、毎月3万程度です。そして、今月、源泉徴収表をもらいましたが、支払い金額は、¥93、013で、源泉徴収税額は¥0でした。 (1)源泉徴収税額は、本来支払うべき税金額ということであれば、¥0は問題ないですが、それとも、源泉徴収税額が、会社が徴収した税額というのなら これは誤りだとおもうのですが、どちらが正しいのでしょう? (2)この場合、確定申告で支払った税金はもどってくるのでしょうか。ちなみに年末調整はしていません。 (3)月の収入が¥80,000を超えないのに、所得税が徴収されてもいいのでしょうか?

  • 塾講師 所得税控除されている

    娘が塾でアルバイトをしています。 給与等支払明細があり見てみると 上のほうに「指導生徒人数及び授業料」の記載があり 下に明細表があります。 授業料や交通費など明細に載っている金額を足しても12000円ほどなのに277円の所得税がひかれております。 どの金額に対する所得税なのかわかりません。 給与であれば、この金額で所得税がひかれているのはおかしくないでしょうか? 給与ではなく、報酬(事業所得)扱いになっているのでしょうか? 年間所得38万以下でないと主人の扶養控除から外れてしまいます。 もしそうであれば、早急に辞めてもらわないといけません。 ご回答お願いいたします。

  • 所得税について

     確定申告をしようと思って、去年少しだけ勤めていた会社の源泉徴収票を見たら、支払い金額が約80万円に対して源泉徴収額が約8000円でした。給与明細を見ても、給料20万円で所得税2000円とかでした。  所得税って1割だと思ってたんですが、違うんですか? こういうことって普通ですか?

  • 所得税徴収高計算書について教えて下さい。

    私は個人事業主で、従業員は2人(内一人は専従者)です。 7/10に、2月分から6月分の給料につて、e-TAXで「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」を作成して送信し、納税しました。  尚、1月分の給料は、支払い額が0円で、源泉所得税も0円だった為、1月分は記載しませんでした。 先日、国税局からハガキが届き、「1月分の源泉所得税の納付の確認ができておりません。回答用ハガキに該当事項を記入して返送してください」と言うような内容が書いてありました。 ハガキには、以下の内容を記入して返送ようと思います。 【支給年月日】1月31日 【人員】 0人 【支給額】 0円 【算出税額】 0円 【納付税額】 0円 上記の内容でよろしいでしょうか? 又、1月分は支給額が0円だったのですが、1月分についても「所得税徴収高計算書」を作成して送付する必要があると思うのですが、どのようにしたら良いのか、方法が判りません。 (1)「給与所得・所得税徴収高計算書(一般用)」に1月分のみのを記載し提出。 (2)「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」に1月分のみのを記載し提出。 (3)「給与所得・所得税徴収高計算書(納期特例分)」に1月分から6月分を記載し、再提出。 とりあえず上記の(1)か(2)か(3)の方法を勝手に考えてみたのですが、どうしたら良いか判りません。 e-TAXで申告可能かどうかも含め、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。