• ベストアンサー

怒られたけど、釈然としません

konami_minamiの回答

回答No.9

そのコーチの言い方はやはりム!ときますね、きっと私でも。 ただ、悪気はなかったと思います。関西弁だとキツク感じる時がありますけど、きっとコーチの方は、 「指導はきちんとしていきますし、ばた足のことなども見ていきますから、大丈夫。それより、指導中、コーチにも色々注意を受けたり指導を受けたりして、がんばっているお子さんだから、指導(水泳)の時間が 終わったら、がんばったことに対してたくさんほめてあげてくださいな」って意味で話したんじゃないかと 私は良い意味でとらえたらどうかなと思ったのですが。 自分も子供の習い事などはたから見ていて「やる気ないなあ~」とか「もっとがんばればできそうなのに」とか思ったりすることもあるんですが、子供はコーチや先生に怒られたり注意されて帰ってきてるのに、その上また親からもあれがダメとか言われると子供も ム!とすることがあります。あ、これじゃだめだ・・ って反省することしばしばです。 子供ってほめればほめるほど木に登るじゃないですか(笑)。だから親御さんはどんどんほめてくださいね、ってきっとコーチは「ほめる子育て」のことを 言ったんじゃないかな・・。 それに「水泳」を習ってはいるけれど、習うのは 水泳だけじゃなく、他の意味でもたくさん習ってきて いて、コーチは子育てに口をはさんだつもりじゃなくて、ひとつのたとえのような感じで言ったんじゃない かな。。と私は想像しました。 ただ、先にも書いた通り、言い方はやはりム!とは きますよね、言い方で解釈も変わってきますよね。 個人的な意見でした^^。

toshigonomama
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。そう、言い方なんですよね。そのコーチいつもしんどそうで、バタ足の修正も少し手を添える程度で、どうしたらいいか説明がないみたいなのです。子供との会話も少ないし。そんなコーチに注意はしてるから、親は褒めればいいといわれても納得できなくて。以前楽しいと子供が喜んでますと言ったとき、うれしいと喜んでたので、お世辞をいわないとだめなタイプなんでしょうね。大変ですよね、人付き合いも。

関連するQ&A

  • 男の子(小学2年生)のバタ足の指導を教えてください。

    小学生になってから、新しい生活に慣れてきたので去年の10月にスイミングスクールに入りました。 幼稚園の時に水泳の授業があったので、まるっきり初めてではないのですが、ビート板を使ってのバタ足に苦戦しているようです。 逆にビート板を使わず、けのびをし、そのあとバタ足で泳ぐことは好きみたいです。 ビート板を使うと下半身が沈んでしまい、バタ足が水面近くで出来ず、足を付いてしまう感じです。(コーチにも状態を伝えてありますし、知っています) 進級試験でビート板を使ってのチェック項目だけ○がつかず、 家族でプールに行く時は私も練習に付き合っているのですが どのようにアドバイスしたらよいか困っています。 足が沈まず、ビート板で安定した泳ぎが出来るようなコツなどを教えていただけると助かります よろしくお願いします!

  • 小学3年生、水泳が上達するには?

    小学校で昨日よりプールの授業が始まりましたが 3年生の息子が、大変落ち込んで帰ってきました。 「クラスで一人だけ泳げなかった。 周りは25m泳ぐ子もたくさんいたのに」とのこと。 息子は小さい頃からスイミングスクールだけは極端に嫌っていて 小1の時にその理由が「出べそ」だとようやく発覚し 昨年春に入院して手術をしました。 おかげで小2のプールは楽しめたようで、 夏休み入ってすぐにある補習授業にも呼ばれませんでした。 確か5m進めたらクリアだったと思いますので、 「授業についていけてるんだ。十分だわ」と思っていたんです。 それが今年は、家で泣いてしまうほどの出来だったようです。 夏休み入ってすぐに、野球部の合宿がありますので 「補習授業に呼ばれたら自分だけ参加できない」と それもショックに拍車をかけています。 今年の規定ラインは「10mバタ足で泳ぐ」です。 水泳の授業は、あと6回。 大勢が泳ぐ授業で、上達するものでしょうか。 スイミングスクールに正式入会して今後も定期的に通うことは 現在の生活ではちょっと難しい状況です。 夏休みまでにどうすれば「10mバタ足で泳ぐ」程度まで 上達できると思われますか? 近所のスイミングスクールの1日体験をハシゴしようか とまで考えていますが・・・。

  • ゆっくりと泳ぐにはどうしたらよいのでしょうか?

    今水泳を習っています。まだクロールと背泳ぎを並行して、週2回の練習のとき少しづつ毎回コーチにフォームを直してもらっている感じです。 クロールは小学生のとき、ひと夏の水泳部で教わったままで、どうもストローク、キックともその時のペースが体に染み付いているらしく、コーチから『ペースが速すぎて、それでは疲れてしまって長時間泳げないだろうから、できるだけバタ足をゆっくりやって、それに手をあわす感じの泳ぎを覚えるように』と言われています。 別のコーチからは、バタ足は、息継ぎのときはその方向の足を一旦休ませるといいと指導をうけました。説明が少し難しいのですが、バタ足のリズム的には『タンタンターン(このとき息継ぎ)タンタンタンタン(このときは息継ぎと反対方向の手を水面に出す』という、4拍子がよいと言われたのですが、どうもリズムがつかめません。 ゆっくりと泳ぐにはどうしたらよいのでしょうか? たまにはバタ足なしで、手だけで進んだりして、練習するとよいとも聞きましたが、足がないと沈んでしまう(進まない)ようでどうしても一生懸命にバタ足をしてしまいます。。 これはどうもクロールだけの話でないようで、背泳ぎでも私のバタ足は焦り気味だそうです。たぶんこれから習う平泳ぎやバタフライでも同じ傾向になりそうな予感。 アドバイス宜しくお願いします。

  • スイミング辞めさせる?

    小5と小2の娘を週一回スイミングに通わせています。 小5の子がスイミングを辞めたいと言い出しました。理由は?と聞くと、最近休んでばっかりで月謝がもったいないから。スイミングを辞めて習字を始めたいとのこと・・ 確かに11月頃から風邪や中耳炎になったりで休んでばかりいたので、行きたくなくなってしまったのだと思うのですが。 下の子が行くとおねえちゃんは今日も休みかぁ!!なんてコーチに言われるらしく、家に帰って来ると上の子に先生が早く来い!!って言ってたよ!!なんて言うものですから、ビビッてしまった!?とも思います。 きちんと理由を話すようにと言っても何がイヤなのかさっぱり言いません。それに、2級位下の子と離れていたのが、休んでいる間に追いつかれてしまったのも・・ 習い始めて3年が経ちます。主人は嫌々行かせても身にならないから、辞めさせた方がいいんじゃないか?但し習字もやらせないと言ってます。私ははっきりした理由がない以上簡単に辞めさせては、本人の為にもよくないんじゃないかと。 習字を習わせるかどうかではなく、本人がやりたいと言って始めたスイミングをこんな感じで辞めさせていいのかと悩んでいます。どんな事でも結構です。どうか助言お願いします。

  • 泳ぎに行ってます!!そこでの出会い・・・脈ありますか?

    こんばんわ。 スイミングスクールで泳ぎを習っています。25歳女です。 コーチが気になりだしました。 気になってはいたものの、 行動を起こすまでは気持ち盛り上がらず、 入会して1ヶ月・・・・ 仲良くなりたいなぁっと思ってました☆ たまたま昨日、 お話しする機会に恵まれました(INサウナ) 年齢や、ここでコーチをすることになった経緯、 出身地、スクールの勤務時間等々・・・ かなり年上かと思いきや、同い年ということが発覚! 話が盛り上がりました☆ コーチは自分から自分自身のことをしゃべってました!! サウナで話をしていたため、 まわりも会員の方がいらっしゃいました。 今日、同じコースで教えてもらっていた会員さんと、そのコーチの話になり、 昨日○○コーチをサウナでしゃべってたやんな? あのコーチが自分自身のことしゃべってるんびっくりしたで!! っと声をかけられました。 今日は教えてくださったのは違うコーチで、 気になるコーチは隣のレーンで指導してました。 それでも合間に声をかけてくれたり、 こっちを見てくれていたり・・・(これは思い込みかもしれません) これってやはり仕事でしゃっべってくれはるんでしょうか? 私はすごく気になります(><)

  • クロールのバタ足について。

    今スイミングを習っています。まだ初心者なので、クロールと背泳ぎです。 先回はじめて『足ヒレ(正確な名前がわからない)』なるものをつけて泳ぐ練習をしました。そのせいでしょうか、その後お尻のあたりがものすごい筋肉痛なのです。ヒレをつけることにより、ぐんぐんと進む感じがありますが、実際楽に進んでいるようで、筋肉は使っているものなのでしょうか? そしてもう一つ。 私はバタ足の幅が小さいと言われ(小さく頻繁に動かす)ます。背泳ぎのときその点に気をつけ、大きめにゆっくりとバタ足をしたら楽になりました。 クロールのバタ足でも同じことが言えますか?バタ足の幅を大きくし、回数を減らす方が楽に進みやすいですか? 回答を宜しくお願いします。

  • クロールのバタ足・スタートするのはどっちの足?

    今水泳を習っています。 いつもはコーチから詳しい解説はないのですが、昨日担当だったコーチから、 『まずけのび。勢いがあるうちはまだバタ足はしない。  その次にバタ足。そしてそれから手をかき始める。』 と言われました。 私は今だに、どっちの足からバタ足を始めればよいのかわかりません。 息継ぎは右側(両方できるように今特訓中)なので、かき始める手は左なのですが。 できたら4ビートキックで、右側で息継ぎのときに右足で一拍休む感じで水中で足をトーンとしたいのですが、その場合のキックはそもそもどちらの足からスタートして左の手をかき始めればよいのでしょうか? (リズム的には、『トントントーン(右で掻き息継ぎ)、トントントントン(左で掻く)、・・・』と言う感じにしたい) フォームをあらかじめ頭で理解しないとなかなかできない体質なので、頭で考えてしまいます。 どうかアドバイスを宜しくお願いします。

  • スポーツジムについて

    4月から高2の女です。 うちの学校では、夏に週2,3回、体育で水泳の授業があります。 プールは25mが8レーンで、男女同じ時間帯で4レーンずつ使用します。 しかし、私は全く泳げません。中学校のときは水泳の授業が無かったので良かったのですが…。 今年度(高1)の夏も、全く泳げなかった私は他の生徒がクロールや平泳ぎをしている間も、1人ビート版でバタ足をやっていました。 先生によっては私1人に1レーン使わせてくれるんです…。テストのときもバタ足しかできず、1人で他の子の何倍も時間を使ってしまって。 このままではみんなに迷惑をかけてしまうし、何より私自身恥ずかしいです。 そこで、泳げるようになりたいと思い両親に相談してみたところ、スポーツジムに行ってみてはどうかということになりました。もう高校生なのでスイミングスクールには行けません…。 家族が通っているのですが、水泳は、初・中・上級と別れていてコーチがついてくれるそうです。 初級を受けてみようかなと思います。 ここで質問なのですが、 ・大人のかたばかりでしょうか?高校生がいるのはおかしいですか? ・努力すれば泳げるようになるのでしょうか? ・水着はどのようなものが良いのでしょうか? とても長くなってしまいすみません。でも、本当に困っています。 ご回答頂ければ嬉しいです!

  • 小学生、スイミングによる腰痛

    10才の子どもが本格的に毎日練習を始めて3カ月、 最近スイミングでの腰痛を訴える様になりました コーチに相談すると 「それは仕方ないね」と言うだけだったそうです お風呂上がりに湿布を貼る程度の対処しかしていませんが 中学生の知人の子が他のスポーツで腰を痛め手術での治療が 必要となった子どももいます。 飛び込みなど特に痛い様ですが 教室を少し休ませるなどしなくて良いものでしょうか。 まだ3カ月なので最初はコーチの言うとおり仕方ない事で 誰でも通る道なのでしょうか? 対処方法など教えて頂けると助かります 宜しくお願いします

  • 習い事での乱暴?相談に乗ってください(長文です)

    幼稚園年長の長男は、普段通っているスイミングスクールに 昨日から夏の短期教室に通っています。 そこで昨日さっそく起きたトラブルなのですが・・・。 レッスンが終わったあと、シャワーを浴びて乾燥室で体を乾かして出てくるのですが、 そこで「ゲボってしそう。知らない子に首をぎゅっとされた」と言ったのです。 息子のしぐさから察するに、両手で締めたのではなく、片手で首を前から掴んだみたいです。 「そのことコーチには話したの?」と聞くと「言った(というかコーチが見ていたそうです)」 「そんなことしたら、痛いことするで、ってコーチ(Aコーチとします)が怒った」と答えました。 コーチが怒ってくれたなら、まあいいか、と思いながら着替えていると、 数メートル離れたところにいる小学2~3年生とおぼしき大柄の男の子(Bくんとします)を指さして、 小声で「あの子がやった」と言いました。 普段のレッスンでは会わない子だと思います、自信はないですが・・・。 短期教室でも、泳ぐコースは違っていたそうです(隣のコースだったそうです)。 また、息子はその子に対して何か手を出したり言ったりしてはいないそうです。 (息子が自分の都合の良いように話しているだけかもしれませんが) ちなみに、Bくんは、怒ったというAコーチと普通に会話をしていて 怒られたような様子には見えませんでした。 その数分後、下のフロアにある受付に息子が一人で会員カードを取りに行ったときにも、 また首を掴まれたそうです。 その時は別のCコーチがいて、「そんなことしたらあかん!」と怒ったそうですが、 私が下に降りていったときは、BくんとCコーチは普通に、 というかむしろ楽しそうに会話をしていて、やはり怒られたようには見えませんでした。 ひょっとしたら息子がBくんを怒らせるようなことを何かしでかした為に首を掴まれたのかもしれないし 息子が大げさに言ってるだけで、実は強く掴まれたわけではなかったから コーチはそんなに怒らなかったのかもしれません。 でも同級生ならともかく、こちらは幼稚園児、相手は力の強そうな小学生です。 (3年生までしか参加できないクラスですが、他の子より明らかに大きいです) 短期教室なので少なくともあさってまで毎日顔を合わせることになります。 また今日同じ目に遭ったら、昨日見ていたAコーチ(プールの責任者)に 「コーチが怒ってくれた後にもまた首を絞められて、今日もやられた」と話すつもりですが、 これからどうしようかと悩んでいます。 ちなみにBくんは一人でスクールに来ているみたいです。 息子とBくんの言い分を聞いた上で、もし本当に息子に非がないのであれば、 親を呼び出して謝罪してもらおうと思っています。 本当は、小学生にもなって叱られて数分後にまた乱暴をするような凶暴な子は できればスクールを辞めてもらいたいと思っているのですがやりすぎでしょうか? この程度の乱暴でカリカリするのっておかしいですか? 日常茶飯事なのでしょうか・・・? 今はかなり頭に来ているので過激なことを書いているかもしれません。 何か良い考えがあれば聞かせてください。よろしくお願いします。