• ベストアンサー

【電気工作】USB接続のLEDライトを買いましたが

【電気工作】USB接続のLEDライトを買いましたが光量が少ないのでUSB接続の2又分岐USBケーブルを買って2つのLEDライトを1つのUSB端子に統合したいです。 質問1 USB端子部分を両サイド切って繋げたいですがUSBケーブルの中の配線は色分けが統一規格化されているのでしょうか?切ったら分からなくなるのでしょうか? 質問2 大きいUSB端子から透明な筒接続みたいな電子工作部品であったと思うのですが部品名が分からなくないので検索できません。なんという名前の部品ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.2

1. わからなくなります。でもそこまでやるのだったら、仮に色分けがわかっていてもテスターで接続を確認するのでは?いまいちやりたいことがわからないのですが、給電用のUSB二股ケーブルでUSB Full x1 -- みにうSB x2 を買うだけではだめなのでしょうか? 2. 良くわかりませんが、熱収縮チューブの透明なやつ?

asuszenphonemax
質問者

お礼

みんなありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

USB接続の2又分岐USBケーブルとはUSBハブを買って2つのLEDライトを1つUSB端子に統合すれば良いけど電流容量が足りない場合にはAC電源付きのUSBハブを使うしかないと思います。 USB4端子の外側2端子が電源用+5Vとグランドなので、USBケーブルの中の配線は色分けが統一規格化されていないと思うのでテスターで確認したほうが良いと思いますが電源配線はつなぎ合わせるだけで分配できます。 https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151899051/ref=zg_bs_pg_2?ie=UTF8&pg=2 大きいUSB端子から透明な筒接続みたいな電子工作部品? 略図でも添付すると分かると思うけど部品名が分かりません。 秋月電子通商http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=usb&image=%8C%9F%8D%F5などで検索すれば分かると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

USBケーブルの中の配線は色分けが統一規格化されていません。切ったら分からなくなります。大きいUSB端子から透明な筒接続みたいな電子工作部品の名前は解りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダウンライトのLED化について質問です。

    ダウンライトのLED化について質問です。 先日照明器具の電球をLEDのものに替え、光量はもとよりその発熱の低さに大変満足し、別の設置されているダウンライトもLEDのものに換えたいと考えております。 ところが、その部屋のライトはPanasonic/FHT24EX-Nツイン蛍光灯で、口金GX24q-3という規格までは解ったのですが適合するLED電球が見つかりません。 この規格でのLED電球は市場に無いのでしょうか? 以前よりダウンライト内部の熱や、4灯(ヶ所)連動しているため電気代も気になる部分なので、是非とも換えたいと考えております。 その場合は、ダウンライトの機器ごと交換するしか無いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。

  • HDDのLED接続端子がもう一つほしいのですが...

    LED付きのリムーバブルHDDケースを購入したのですがマザーボードにある端子はPCケースのLEDで使われていて接続するところがありません。分岐するパーツなどありますか?

  • LEDライトユニットに詳しい方、教えて下さい、お願いします。タミヤ ス

    LEDライトユニットに詳しい方、教えて下さい、お願いします。タミヤ スズキ SX4 塗装済ボディ(ライトユニットつき)この商品を持っていますが、欲しい部品の名称が分かりません、(走行用バッテリーから電源を取る分岐コード)(7.2Vコネクター・コード・ライトユニットにつなぐコネクター)このコネクター付分岐コードだけ欲しいのです、この商品はどこで手に入れることが出来ますか?よろしくご回答下さい、お願いします。

  • 【LED電球の不思議】USB接続のLED電球を買い

    【LED電球の不思議】USB接続のLED電球を買いました。 モバイルバッテリーは1A出力と2A出力の2口あって消費電力量を節約するときは1A、明るい光量が必要なときは一時的に2Aを刺して使おうと思って、まず1Aに刺したらまあ明るい。 感動して2Aに刺したら倍の明るさになるのか?!と期待してワクワクして刺したら、なんと、2Aの方が1Aのときより暗くなったのです!! なんでですか?

  • USB直結5V電源で LEDを点灯させたい

     USB給電の5V電源で LEDを点灯したいのですが、うまくいきません ●回路  USBケーブルで給電、USBメス型コネクタの4ピン中の2つ、5V+端子、5Vー端子から線材をひっぱって、3.2V高輝度LEDに直結接続 ●結果 ・ 点灯はするがあきらかに弱い光源、少し点滅する感じもある ・ デスクトップトレイのバルーンで「認識できないUSBがみつかりました」云々の表示(当たり前だが) ・ テスタで事前測定したところ、5V+-間は「5V-220mA」の直流電流が計測されたが、弱い光を点灯させた後は、「2.5V」前後や「1.6V」前後の電圧で固定(弱々しい光になるのも納得) LEDをはずした後も半減のまま、ケーブルをHUBコネクタ上でポートをいれかえたりすると5V回復、LED接続でまた2.5Vへ ?質問 ・ 5V電源ピンから直結して5V電圧をとりだすのはできないのでしょうか?(類似でUSB to LED製品や電子工作作例をみかけたことがあるがどこがちがうのか) ・ その作例上は端子から(抵抗やCRDは媒介して)直結しているようにみえたが、残り2ピンの信号ライン上にダミー抵抗なりを挿入する必要があるのか ・ 手持ちの材料が一つしかないので、ケーブルやコネクタ側の問題の可能性?(ただ5V→2.6V測定はでているので) USB給電を利用した小物(扇風機、ウォーマーetc)や、USB給電による充電回路は日常的ですが、それともどこがちがうのでしょうか 初歩的な質問ですが、アドバイスお待ちしております 似て非なるものでしょうが、キーボード内蔵LEDを高輝度のものへ交換したことはあります。トラブルは一切発生しませんでした。

  • LED REGZA LED AQUOS BRAVIA 等のLEDバック

    LED REGZA LED AQUOS BRAVIA 等のLEDバックライトの薄型テレビは、 S端子やD端子接続でも、きれいに写りますか、また、どこのメーカーがいいでしょうか?

  • 電子工作の良い本がありますか。

    電子工作が好きなのですが、素人でも部品の役割、配線の方法など教科書のような本がありましたら教えていただきたいです。 例えば三端子レギュレーターはどういったもので、どのようなときに使用するかなどです。 最近の疑問として、LEDは電圧はどのくらいまでOKでしょうか。 いろいろと興味があるのですが工作キットならば部品、配線が付属していますがバラバラに集めたいときはどのようにしたいかと考えています。 詳しい方、よい方法や教則本などありましたらアドバイスお願いします。

  • テレビUSBバスパワーでのLEDライト給電

    先日、USB給電の主にテレビの裏に貼り付けて使用する用途の装飾照明(目の疲れの軽減にも役立つらしい) https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XBR388L/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1 を購入したのですが、 製品のパッケージに 6.48w/5v と記載されています。 パッケージ写真でもテレビのUSB端子に接続して使用するイメージになっているのですが、 テレビのUSB端子バスパワーは 5V 500mA(2.5W) が多いとの事なので、 テレビのUSB端子からの給電では難しいのではないのでしょうか。 また、それが問題ないとの事でしたら、 私は現在、ChromecastをテレビのUSB端子からの給電で使用しているのですが、 USB端子は1つしかない為、USBハブを取り付けて、ChromecastとこのLEDを使えないかなとも考えたのですが、 そのような事は可能でしょうか。 御教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • LEDシーリングライトをちょっと暗めにしたい

    タイトルの通りです、数年前に購入したLEDシーリングライト(丸形天井直付けタイプ)ですが明るさ調整が微妙で一番暗くしてもさほど明るさがフルの時と変わりません。 とりあえず夏場に虫が中に入るのとちょっとでも暗くを狙ってスモークが入った透明ゴミ袋で覆っております、数ヶ月たちますが熱が籠もっての火災の心配はありません、期待してましたが明るさも変わらずです。 買い換えという選択肢は考えておりません、電気的な工事も賃貸なのでNGです。100均一やホームセンターで購入出来るものを活用してなるべく安価に済ませたいのと戻したい日が訪れた場合を想定して現状に復旧可能な範囲の工作にしたいです。現状考えているのが覆ってるカバーに何か貼るか、基盤に付いたLED球の上に何かよさげなアイテムで覆って光量を下げるかです、100円ショップの大半は生活エリア内に揃っております。一気に暗くなるのも困るので段階的に明るさを下げる方法を毎回脚立に乗って変更するで構わないので種類豊富に選べるとありがたいです。 注文が多くてすみません、数百円ぐらいの予算にてアドバイス頂けたら幸いです。

  • USB接続について質問です。

    ノートPCのUSB接続口から出される電気の規格は幾らなのですか?電流及び電圧を知りたいです。 ノートPCに有るUSBの接続端子の電気の定格出力って有るのでしょうか? 宜しくお願いします。