• ベストアンサー

概念について

OK1723TRDの回答

  • OK1723TRD
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

概念はものやことに共通している側面を抽象した超感性的な認識、つまり普遍性の認識です。 語はこの超感性的な概念にラベルを付けたもので、「犬/は/4つ/足/動物/で/ある」の各語が概念を表わしています。 「私/が/生徒/で/は/なく/先生/だ」の各語も概念を表わしています。 ただ、「は」「が」「だ」などの助詞、助動詞は客体の認識により話者に生まれた主観を客体化することなく、直接に概念化した特殊な概念です。 そして、この規範化した概念である語、文法を媒介とし、個別の対象の概念認識が文に表現されています。 言語とは、話者による概念認識の表現です。 これに対し、絵、写真、音楽などは直接感性的な認識、表現です。■

feeders
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました。

feeders
質問者

補足

もう一つよくわかりません。私は概念というものを次のように考えていました。 そこらへんを歩き回っている四つ足でしっぽがあってワンワンと鳴く動物のことを誰かに伝えたいと思うとき、名前がないので言葉で言い表すことができません。 そこで、そういう種類の特徴を持つ動物をまとめて抽象化し、それに「犬」 という名前をつけたとき、「犬」の概念が出来上がるのだと思っていましたが、この考えは間違っていますか。ご教示ください。

関連するQ&A

  • 抽象的概念

    抽象的概念の必要性について400字以内で説明せよ。 抽象的概念は一般的には分かりにくいが、具体例を用いて示すと分かりやすいことがある。 具体例は抽象的概念の理解に役立つが、一般化することはできない。 抽象的概念は一般化することができるから必要である? うーん・・・。 現代文の教科書を読んだりしてみているのですが、論が深まりません。 どのように論を展開したらよいでしょうか。 お知恵を拝借したく思いますm(__)m

  • 概念の意味がわかりません

    資本家の反対の概念です 概念:物事の概括的な意味内容。 概括:論理学で、さまざまな物事に共通する性質を抽象し、その性質を1つの概念にまとめること。一般化。 辞書で調べても意味がよくわかりません。

  • 日本的抽象概念

    どのジャンルで質問したらよいかとても迷ったのですが。 大学の英作文の授業で、「日本的な抽象概念について、外国人に教えてあげる設定で書け」と言う宿題が出されました。 この場合、英作力の問題以前に「日本的抽象概念」自体、抽象的なテーマで何を書けばいいのか困っています。 先生が例えに出したのは、「ワビ・サビ」でしたが。 見てわかるように、漢字さえわかりません。 てことで、日本的抽象概念の例、あるいはワビ・サビの意味などご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします。

  • 日本語と英語の共通概念

    英語を話す人が、具体的に人に教えて貰うことなく生まれながらに持っている概念(=生得的な概念)って何かご存知ないですか??日本人と共通するのもが特に知りたいです。抽象的な質問で申し訳ございませんが、ちょっとした事でも良いのでよろしくお願いします。

  • 概念と観念のちがいは?

    概念(事物の本質をとらえる思考の形式。事物の本質的な特徴とそれらの関連が概念の内容。概念は同一本質をもつ一定範囲の事物に適用されるから一般性をもつ。経験される多くの事物に共通の内容を取り出し(抽象)、個々の事物にのみ属する偶発的な性質を捨てる(捨象)ことによるとする。) 観念(物事に対する考え。見解。) どちらも物事に対する一般的な考えだと思うのですが、どこが違うのでしょうか?どうか教えてくださいm--mよろしくお願いします!

  • 小論文:抽象的概念の必要性

    なんども書き込んで不快に思われたらすみません。 小論文書けません。 途中まで書いたものを見てください、ここからどう続けたらよいか分かりません。指南くださりと嬉しいです。 抽象的概念は一般には分かりにくいので、具体例を用いて示すことがある。具体例は抽象的概念の理解には役立つが、具体例だけでは理解を前進させることはできない。 (段落変えて) 具体的な思考とは個々の特徴に注目して一つ一つ違うものとして捉えることだ。物事を細かい特徴で捉えるので、分かりやすい。 までは書けたのですが…。あと260字も書けません。 どう続けますか。 参考にさせてください。

  • 集合は概念であり実在ではないと考えて問題ない?

    数学では集合論の話になります。 たとえば、「犬の集合」は、犬と呼ばれる実在を集めたものだから、「犬の集合」の各元はそれぞれ実在ですが、実在を集めた集合(「犬の集合」)の方は、純粋に概念であり、実在ではない、と私は考えています。 この考えにどこか問題はありますでしょうか? つまり、犬という言葉が指し示す対象そのものは実在だが、集合とは概念であって、実在ではない。 ちなみに、ここで言う「実在」とは、人間の主観とは関係なく存在することです。 犬という言葉で指し示したい対象(あのワンと鳴く動物)それ自体は、人間の主観と関係なく存在しているから、実在です。 一方、その実在を集めた集合の方は、人間の主観と関係なく存在はしないので、実在ではないと認識しています。

  • 和集合の概念というか意味が全く分かりません!

    和集合の概念というか意味が全く分かりません! 色々ネットで検索したり、参考書を読んだりして、努力はしたのですが、 すべて2つの集合の一方または両方に含まれる・・・・と言っていて。 共通部分の概念は理解できたのですが、いまひとつ和集合が理解できないままでいます。 どなたか詳しく教えてください

  • 質問:“抽象化”と“一般化”

    よくオブジェクト指向の説明文などに使われている、“抽象化”と“一般化”という概念なのですが、この2つの概念は同一視されて使われている場合が多いように思われます。 ですが、私は“抽象化”と“一般化”は微妙に異なる概念に思えるのです。より具体的には、 ・一般化とは抽象化である。 とは言える気がするのですが、 ・抽象化とは一般化である。 とは言えない気がするのです。 つまりは、“抽象化”とは“一般化”の上位概念(メタ概念)ではないかと思うのですが。 どなたか、この疑問に明快な解を与えていただけないでしょうか?

  • ポメラニアンの膝の‥(長文です)

    ポメラニアンの男の子で今4ヶ月なのですが、病院へ狂犬病の注射を受けにいったのですが、足もみてくれて、この子の足の人間でいうお皿の部分が外れやすくなってます。遺伝なので生まれたときからだと‥でも、小さいうちは珍しいといわれました。グレード4まであって、この子は2くらいですね。今すぐはムリだけど1年たったら、手術したほうがいいですね。といわれ、買ったペットショップへそのことを伝えにいきました。委託されてきてる動物病院の先生が、来てるので見てもらっていいですか?というので、みてもらったのです。そしたら、全然大丈夫ですよ。聴診器でしか見てないので、わからないけど、その先生はグレード1くらいですね。というのです。え??何で先生によって違うの??って不思議に思いましたので先生に聞いてみると、レントゲンを撮ってみたらはっきりするので、心配でしたらその先生の病院へきてくださいと、撮ってはっきりしましょう。と言うのです。何でもない‥って言ったけど、犬用のサプリメントも、飲ませてください!って言うのです。 でも、最近はたまにふざけたり興奮したりすると、外れてるのか、キャンキャン泣くのです。 これって、他の先生にも見てもらったほうがいいでしょうか?犬のレントゲンって撮ったらどれくらいかかるでしょうか?? 長文になりましたがわかりにくいかも?知れませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー