• 締切済み

1年目で転職をするのは、忍耐がないと思いますか?

病院で働く事務の方です。 きっちりと1年で転職をします。(入社して数ヶ月ではない) 退職理由は人間関係です。上司の顔を見るだけでも、変な汗が出るレベル。 この場合、 1年で転職をするのは、忍耐がないと呼びますか? 個人的にですが、私はそうは思いません。精神崩壊するまでは、そこで働くべきではないと思います。

みんなの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.4

1年という期間云々以前に、どこに行っても多少なりとも人間関係でぎくしゃくすることはあります。 対抗・対応策などのことを自分なりに考えて人的な耐性をつけないと、次も同じようなことがあったら逃げる形で辞めるようになるかも知れません。 精神崩壊するまで辞めるなということではなくて、そういう人間関係で短絡的に辞めるのではなく、そういう時に自分はどう接したらいいかを考える、経験を積むことも必要では?ということです。 それがないと繰り返されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.3

状況や理由にもよりますよ。 退職理由は人間関係とありますが、 普通にそれを言うと怒られてすぐに辞める忍耐のない奴と思われますが、 精神崩壊しそうなほどパワハラなどのハラスメントを受けた実例を言った場合は忍耐がありすぎると思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DEN1010
  • ベストアンサー率24% (166/671)
回答No.2

忍耐が有りすぎです。 私だったら1月持たないと思います。 人間関係は時間が経っても、回復しない事が多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252888
noname#252888
回答No.1

状況次第。 病むくらいなら辞めた方がいい。健康が一番。 人間関係を打開するのも社会人スキルの1つと言いたいところだけど 話の通じない人間も世の中には居るから他人の私には判断できない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先が決まってから辞表を出す場合

    現在、個人事務所(経営者(上司)と事務(私)の2人です)に 勤めていて、転職活動中です。 上司には転職先が決まってから辞める意思を伝えたいのですが、 事務が私1人のため次の人が決まってからでないと辞めれない 状態です。 そうすると、辞めると言ってから退職は恐らく1ヶ月後になりそうなのですが、面接の際に入社時期や退職日をどのように伝えるのが 良いでしょうか? 「今の職場にはまだ退職する旨伝えていない(これから言う)」と いうのは言わない方が良いでしょうか? 後任の人が見付かってからでないと辞められないので、一ヵ月後に 勤務可能であると伝えて、問題ないでしょうか? 本来(?)退職する意思を伝えてから転職活動をする方が 良いのでしょうか? 私は退職をしたものの、未だ次の就職先が決まらないというのは 嫌なので、次が決まってから辞めたいと考えています。 色々アドバイス頂けると幸いです。

  • 1~3年目で転職活動教えてください

    私は12卒でとある小売業の会社へ入社したのですが、転職を考えています。 就職したばかりのくせに我慢が足りないと思われるかもしれませんがこのままでは体力面、 精神面双方もちません。また、上司の勤務状況をみてもまったく将来に希望が持てません。 なによりも職場の雰囲気が自分には合っていないと感じることが一番の苦痛です。 しかし、簡単に次が見つかるほど甘いもんではないことも分かります。 ただ生活を考えても今すぐ辞めるということもなかなかできないので3年以内での退職を 考えています。 そこで質問なのですが... 1.退職してからの活動は不安なので在職しながら転職活動を考えているのですが、業種柄休日が不定期、また休日出勤も少なくなく、このような状況で転職活動はできるのでしょうか?やはり退職してじっくりと取り組むべきでしょうか?現在、勤務先で佐賀で、転職先は福岡(地元)を考えています。 2.同じ様な職歴の浅い方(1~3年目)で転職された方、どのように転職活動を行ったか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 転職を考えていますが…

    こんにちは。20代です。 今転職をしようか考えていますが、どうしたらよいのかアドバイスをください。 私は短大卒業後半年保育士をしていました。しかし体調を崩し退職。 その後今年4月に中途入社で事務員をしています。 しかしこの事務員が半端なく暇で毎日何をしようか考えるほど。 両親に相談したが前職を3か月で退職している事も踏まえ今年の12月の 契約更新まで頑張って働いて退職しようと決めましたが、最近は人間関係もいろいろあり 上司にも相談しました。が、辞めさせてくれる気配もなくずるずると仕事しています。 最近の広告で私を引き付ける求人がありました。 これに応募したい!!!と思ったのですが今職をもっていてどうしよう…と悩んでいます。 もちろん退職する予定にはなるのですが、何回も上司に相談しても辞めさせてくれる傾向は 全くもって0に等しいです。 ここはやりたい仕事がある事を伝え正直に今月で辞める事をつたえた方がいいですか? それとも応募して受かったら辞める事を伝えた方がいいですか?

  • 転職するか、しないか

    タイトルの通り、悩んでいます。 現在新卒で入社した会社で10年以上働いています。いわゆる一般事務職で、特別なスキルや資格はありません。 まず現職を退職したい理由ですが、昨年より人員が減らされまったく仕事がおわらない、休憩がとれない、上司はそれを知っているはずなのに何も対策をしてくれない、というところが大きいです。また、シフト制なので夜遅くの勤務もあり不規則であること、年間休日がやや少なめであることも不満に思えてきました。 ただ、人間関係は悪くありませんし、仕事もオーバーワークにならなければやりがいがありました。 そのため、あまり忙しくない時期や、同僚と飲みに行って楽しかったりすると、転職するのやめようかなあと思ってしまい、ずるずるとしてしまいます。 もうアラサーなので、転職するなら今だと思います。皆さんならどうしますか?ご意見お聞かせください。

  • 失望しての転職

    こんばんは。 とある会社に転職し、1年近くになります。 例えばですが、「管理能力の無い上司」の尻拭い業務と憂鬱な毎日 、それを改善する気の無い職場を不服とし、退職するとします。 ※別な上司に相談や改善案を提出するなど、手は尽くしたとします しかし再度転職して、次の職場でも 同様のことは有得るのでしょうか・・?。 転職はこういった人間・職場関係への対応のリスクも 考えなければいけないのでしょうか・・。 ある意味入社してみたいとわからない要素なのかも、と考えています。。 ご意見お願いします。

  • 転職する理由について

    こんにちは。社会人4年目の23歳(女性)です。 短大を卒業し、現在の会社に就職してから丸3年が経過したのですが、 業務内容に全く魅力を感じられません。 私は事務で採用されたのですが、配属された部署は、かなり特殊な分野の業務を取り扱っていて、 化学記号や法律を一から覚えるところからスタートしました。 入社当時は業務を覚えることに必死でしたが、徐々に「なぜ毎日こんなことをしているんだろう」と 疑問を覚えるようになりました。 しかし、「石の上にも三年」ということわざがあるように、まずは三年頑張ってそれから続けるか 転職するかを決めようと思い、今まで仕事を続けてきました。 そして入社4年目を迎え、改めて今の業務内容について考え直しましたが、未だにやりがいも 魅力も感じることが出来ません。 また、上司(30歳女性)に毎日理不尽な目にあい、精神的にも参っています。 「仕事にやりがいがない」「人間関係がつらい」という理由で転職する考えは社会人として甘いでしょうか? 転職した場合に、同じ状況にならないという保証は無いと思いますが、転職を繰り返すということに ならないように、努力しようと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 何年働けば…

    短大を卒業して来る4月で入社して3回目になります。つまり、今年の誕生日で23才になります。 今の職場は小さい職場なので同僚の人間関係は良好ですが、上司の仕事に対する姿勢にストレスを感じています。同期もストレスから退職し仕事がさらに増え、毎日10時過ぎの帰宅と疲労困憊です。 一応、さらに上の上司(小さい会社なので、毎日顔はあわせており、話はできます)に改善を求めますが、それでも改善されなければ、転職をしたいとい思っています。 今まで営業事務職、資格は秘書検ぐらいです。つまり、履歴書を書いてもセールスポイントは無いに近いです。性格は強気で与えられた仕事はやりきりますが、これは、セールスポイントにはなりません。(自負しているだけかも?ですし) 親に話したところ、「最低3年は務めないとゃ、社会人としては認められないのでは?」と言われました。 そうなのでしょうか? 今の厳しい時代だからこそ、言われるのでしょうか? 転職するなら早いうちにとは思いますが。。。

  • 転職はしたけど

    会社が倒産して、前職の15年の経理経験をいかそうと必死で見つけた現在の会社で、入社後いきなり経理課長として命ぜられました。(現在入社後一年です。) 申しおくれましたが、私は、41歳の男性で22歳の娘と20歳の娘を もつ親でもあります、倒産ということで家族のことを考え一ヶ月で転職にこぎつけました、しかし、事務所内の古株の女子社員とうまくいかずに困っています、入社時から役職を非難してくるし・互助会の代表になることを強制してきたのに、不明な金の請求してきて断ると社内に大声で私の悪口を言いふらす、娘の結婚祝い金を請求しようとしたら(規定にあります)私が認めませんといい強制的に給与から天引きされたり、 情報を私に伝えないようにしてきたり、退職したら罰金として200万 払ってもらうとか変なことを言ってきます。 このことを社長に言っても、相手にせず、もしかすると社長の・・では?と考えてしまいます。 現在、転職も一応考えていますが、なるべくなら退職はさけたいものです。 いい方法はあるのでしょうか? 相手は、聞く耳もっていませんのではなしてもだめでした。

  • 社長から、転職したら転職先を教えろと言われました。

    小さな会社で働いています。数名の会社なので事務の人などもいません。 もうすぐ今の会社を退職するのですが、今の社長が、 「転職したら、転職先の会社を教えろ。」 と言われました。私としては、言いたくありません。 ちなみに、今の会社に入社する時に、変な誓約書みたいなものを書かされました。その中に、 「同業他社へは転職しないこと」みたいな約束事も書かれていました。 このような場合、転職先を教えなくてはいけないのでしょうか? また、退職してから、源泉徴収票を発行してもらうなどの場合、やむを得ず、事務の人もいませんので、直接社長に電話連絡しなければいけないことも今後予想されます。そのような場合、もしどこに転職したの?と聞かれても、答える義務は無いですよね? 分かる方、解答をお願いします。

  • 転職を考えています。

    転職を考えています。 面接の際に述べる退職理由についてのアドバイスをお願いします。 現在、某保険会社の代理店に勤務しています。 社長:男50代、役職2名(男1、女1、2人とも40代半ば。) 他、女性社員数名勤続年数は皆2年弱。(新卒1名、他30代~40代後半) 社員の年齢は女性30代~40代後半、揃って2年前後。 就業規則もあってないようなもの。 有給休暇も成績達成がないと取得出来ず。休みは月の公休分取得できますが、 「休みたい日に休みを取らせているので有休は必要ない。」などの理由で有給休暇はとれません。 上司は長期休暇はとっています。 成績と言っても渉外活動があるわけではなく、来店型であるため、月の半分は来客なしのこともあります。 現在初の産休を取得中の女性は上司に「戻っても同じポジションに戻れると思うなよ。」などと言われています。 その女性社員と話した際、「復帰しても長く勤務したくないので、転職する予定。」と聞いています。 同期入社の女性も入社三ヶ月で上司からの嫌がらせで自己退職へ追いやられました。 渉外活動はないと書きましたが、時々は役所訪問、企業(中小企業中心)訪問、ポスティングやチラシ配布はあります。 同期の女性には過去に2度ほど交通事故によるムチ打ちの疾病がありました。 入社時には特に健康状態に問題がなかったため、履歴書への記入もしなかったそうです。 ある日、休憩もなく見張られた環境で数千枚の資材作成に肩を痛め、ムチ打ちの症状が悪化、首・肩を動かすのが困難な状態になったため、シフト変更願いで通院のため休暇を希望しましたが、上司は嫌々顔で許可。 休みは取れたものの月内に完治させなければ勤務継続不可能だと言い、仕事上わからないことがあって聞いても無視するなど、上司に逆らえない同僚もその女性を無視し、自己退職へ追いやる方向へ・・・。 その上司は自分の気分で特定の社員に嫌がらせをし、自己退職へ追いやるそうで、殆どの社員が2年ももたずに退職。 そんな環境の職場では年齢的にも出来れば最後の転職と思ってせっかく決まった正社員の仕事ではありますが、この先が不安でたまりません。 上司の顔色を見ながら、皆、嫌がらせの矛先が自分に向かないように神経を使っています。 その上司がどんなことで気分を害するのか全く読めません。 同期入社女性退職後、約1年半勤務している女性を辞めさせる動きがあったようですが、まのがれられた様子です。 最近は自分に矛先が向いている感じがしています。 同期が退職した後、なんとか頑張るか転職するか散々悩みましたが、今までの退職者の退職理由を考えると、精神的に長く働ける環境にないことを実感しています。 理由が長くなりましたが、このような職場環境に不安を感じていることが一番の転職理由です。 転職にあたって退職理由を述べる際にどのように話すことが望まれるのかアドバイスをお願いします。