• ベストアンサー

国債残高1100兆円は、公共事業新幹線など赤字と?

potatoroomsの回答

回答No.9

いいえ。 ご質問に書かれた国債は建設国債と呼ばれるもので、民主党政権や小泉政権のときでも発行してきた、割と健全が国債です。 一種の減価償却ですからね。 今問題になっているのは、今の自民党政権下で急激に膨らんできた赤字国債で、それ以前の政権下では違法扱いになっていて自粛していた種類の国債です。 その使用目的は、社会資本や災害復興ではなく、医療費を含む社会福祉費です。家計でいうと生活費に使っている状態で、家計だと末期的な状況です。 この歳出は拡大を続けた結果、国債の借り換え分のマイナスを引いた後の歳入額をすでに超えていて、返すこと自身ができない状況になっています。

Broner
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 『その使用目的は、社会資本や災害復興ではなく、医療費を含む社会福祉費です。 家計でいうと生活費に使っている状態で、家計だと末期的な状況です。』ですか。  政府は、具体に会計報告、特殊法人の会計まで詳細に説明していませんから、それはないでしょう。

関連するQ&A

  • 日本国債残高大きい、公共事業投資の返済少ないのか?

     日本政府の国債残高が大きい、税収60兆円に対し1100兆円位ある。 返済不能な金額である、円安はG7が、許さないし。  日本政府は、国債を発行し、公共事業の投資、新幹線 ( 東北、鹿児島、北陸、長崎、函館など )、高速道路 ( 北陸、第二名神など ) 行った。 その公共事業は、それぞれ妥当投資の検討がなされ、十分返済可能と評価され実施されている。 しかし、殆どの公共事業施行の過程で、多大の増額があり、妥当投資の評価は破綻してしまっている。 また、完成してからも、返済は少ないのか、国債残高は減少しない。 公共事業の事業団の返済は少ないのですか、役人の天下り費に使われているのでしょうか? こんなに国債残高が、増えれば、新円切り替えがきます。 国民は、大損し、貧窮にあえぎます。 最近は、国債残高が増えたのは、社会福祉が増えた所為だと強弁しまくります。 どうなるのか、教えて下さい。

  • 赤字国債がなぜここまで発行され続けてきたのか

    新聞を読んでいて、テレビを見ていて最近思うことなのですが、 なぜ 赤字国債がここまで膨らんできたのでしょうか。 普通に考えて、 まず税金ありきなのか、まず使い道ありきなのかわかりませんが、 後者だとして考えますと、 ”XXの公共事業なりXX政策をしないといけないからいくらいりそう” → 何らかの手段でお金を集めないと → 基本税金での徴収 → 足らなければ借金、もしくはやることを減らす。 ・・・という順で何にいくら使うのかが決まると思います。 それで、もし借金が多くなりそうだったら”やることを減らす”ということで過去に調整ができないものだったのでしょうか? いつごろからあんなに借金が膨らんだのか知りませんが。。。 サブプライムのように、将来GDPがもっと伸びて、もっと税収が増えて当然、などといった考えの下、どんどん国債が発行されたのでしょうか?

  • D1(今年の国債残高)=D0+D0×r+PBとは?

    今年の国債残高(D1)はどのように決まるのか。 それは、去年の国債残高(D0)に、「金利支払い」(=去年の財政赤字に金利rをかけたもの)とプライマリーバランス(今年の財政赤字の なかから金利を除いたもの=PB)を加えたものである。つまり D1=D0+D0×r+PB … という説明を本で読みましたが、この中に金利支払い、という項が入るのはなぜでしょうか?金利支払いは別に今年の国債発行で負担するか、税収で負担するかそれは分からないのではないでしょうか?これだと今年の国債発行で負担すると決めつけてるような?ていうかPBで引いてるから足して戻しただけ…?ちょっと混乱しました。 そもそも去年の財政赤字に金利をかけて、なんで今年の金利支払いが分かるんですかね?まだ償還してない国債の累積に金利をかけないと、今年の金利払いは分からないんじゃないでしょうか?

  • 消費税増税と公共事業

    東京の外環道路や、整備新幹線が着工されます。 このように、いろいろ費用がかかるだと、消費税をもっともっと上げないと、足りなくなりますよね。 消費税は、福祉目的 なんて言っても、お金に色はついていないですから、公共事業による消費を増やせば、どこからか歳入を増やさなければなりませんから。

  • 公共事業

    今回、安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算にいれました。 この前の笹子トンネル崩落を見る限り、老朽化したインフラ等需要があると思うので、公共事業の必要性自体は否定しません。ですが、公共事業はいうなれば借金です、プライマリーバランスも考えると、財政も健全化する必要があると思います。それに主な目的は経済を良くする事です。 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手元にあると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなくては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉を充実するのが理想だと思います。 そもそも、貯金は結局自分の事だけを考えた行為で、国を主体に考えれば到底すべきものではないと思います。私は自分だけの事を考えて行動すると、それは巡って自分に返って来ると思っています。情けは人のためならず、巡り巡って己が為と先人も説いています。ですが、貯金を規制するとやはり金融関係は困るのでしょうか?

  • 消費増税で公共事業を増やすことについて

    本日(8/4)の朝日新聞・6面に「増税でなぜ公共事業増えるの?」という記事の中に自民党の国土強靭化基本法案などについて解説されています。 これらの根拠は、消費増税法案の附則18条2項にそれらしき条文があるとのことです。 私には以下のような疑問があります。 1.消費増税分13.5兆円のうち7兆円を公共事業に回すとのことですが、7兆円を公共事業に回さなければ、10%まで増税しなくてもよいのではないか? 2.結局この7兆円分は、ゼネコン業者、政治家、官僚が潤う構図ではないのか? 3.野田首相は「まったなしの財政再建」と言いつつ、最初から消費増税法案にこのような附則を想定して、上記3者が潤うことを考えていたのではないか? 4.「新しい国債発行を減らす」ということよりも、このような公共事業拡大政策を優先実施することが、一般国民のためにもなるという根拠は何か? 以上、すべてでなくでも結構ですので、ご教示お願いします。

  • 大震災復興、国土強靭化の公共事業、東京オリンピック

    建築・建設資材もスタッフも限られていて、この3箇所(3計画)に均等に配分できないとしたら、どれを一番優先的に行うべきだと思いますか? 1.東日本大震災被災地の、完全復興に向けての事業 2.国土強靭化計画に基づく、道路や橋、港湾などの公共事業 3.東京オリンピックに向けての、施設建設やインフラ整備 被災地は、震災から3年が経とうとしています。 公共事業は、防災や減災という観点です。 東京オリンピックは、6年という期限があります。

  • <下水道事業>企業債残高31兆円 過剰投資が重荷に

    <下水道事業>企業債残高31兆円 過剰投資が重荷に 景気対策だけの為に、こんな無駄な事業をしてしまったことに、とても残念でなりません。 浄化槽で済むのに・・・ 特に田舎に伸びる下水道。 反対は無かったのでしょうか?

  • 国債発行残高の限度額はあるのでしょうか?

    政府は2020年のPBをゼロにする、2019年に消費税を上げ財政再建するとか言っています。2020年のPBがゼロになるなどということは政府も財務省も誰も信じていないでしょう。一方では、10年も前から国債発行残高の激増が国債価格の暴落やハイパーインフレを招くと恐ろしいことを言っている評論家やエコノミストがいますが、1000兆円を超えても国債価格は値上がりし、デフレも続いています。予言は全てはずれ。 第1次大戦後のドイツの超インフレ(1ドルが4兆マルク)はフランスによるルール地方の占領により生産力を奪われたことが原因であり、日本の終戦後のインフレは戦争により国内の生産力が奪われた状況で発生したものです。しからば、現在の日本のように生産力は十分にあり、海外からの借金も無い国で国債を無制限に発行しても国債価格は下がらず、デフレも継続するのではないでしょうか?政府も財政再建などと出来もしないことはいわずに税収の不足は全て国債発行で賄うと正直に宣言した方が良いのではないでしょうか?何に気を使っているのか分かりません。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?