国債残高とは?金利支払いの計算方法は?

このQ&Aのポイント
  • 今年の国債残高は、去年の国債残高に金利支払いとプライマリーバランスを加えたものです。
  • 具体的には、去年の財政赤字に金利をかけたものと今年の財政赤字から金利を除いたものを加算します。
  • 金利支払いは、国債の金利を考慮した今年の国債発行で負担されるとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

D1(今年の国債残高)=D0+D0×r+PBとは?

今年の国債残高(D1)はどのように決まるのか。 それは、去年の国債残高(D0)に、「金利支払い」(=去年の財政赤字に金利rをかけたもの)とプライマリーバランス(今年の財政赤字の なかから金利を除いたもの=PB)を加えたものである。つまり D1=D0+D0×r+PB … という説明を本で読みましたが、この中に金利支払い、という項が入るのはなぜでしょうか?金利支払いは別に今年の国債発行で負担するか、税収で負担するかそれは分からないのではないでしょうか?これだと今年の国債発行で負担すると決めつけてるような?ていうかPBで引いてるから足して戻しただけ…?ちょっと混乱しました。 そもそも去年の財政赤字に金利をかけて、なんで今年の金利支払いが分かるんですかね?まだ償還してない国債の累積に金利をかけないと、今年の金利払いは分からないんじゃないでしょうか?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> プライマリーバランス(今年の財政赤字の なかから金利を除いたもの=PB) 一般的な定義とは符号が逆ですね。プライマリーバランスが赤字の方が正、黒字が負になるような形になっています。 少し混乱しますが、質問文に沿って回答します(なので、一般的なものに合わせたければプライマリーバランスの符号を逆にして下さい)。 > この中に金利支払い、という項が入るのはなぜでしょうか? 前後に説明があるのかもしれませんが、ちょっとばかり不親切な数式ですね。 まず、政府の収支として  税収+国債発行=国債費以外の歳出+国債費(利払い+償還) なので  国債費以外の歳出-税収=国債発行-国債費 です。左辺はプライマリーバランスに他なりませんから、  PB=国債発行-国債費=国債発行-(利払い+償還) となります。 今期末残高は前期末残高(=今期期首残高)に金利と新規発行を足し、金利支払額と償還額を引いた金額になるはずですから、  D1 = D0 + D0×r + 新規発行額 - 利払い-償還 = D0+D0×r+PB となります。 > そもそも去年の財政赤字に金利をかけて、なんで今年の金利支払いが分かるんですかね? この部分は、D0は残高ですから、質問者氏の勘違いでしょう。  前期の残高×利率=今季の利払い額 ですからね。 細かいことを言うと現実には期中償還や期中発行の分だけずれるんですが、その部分は無視しているのでしょう。

kgat0769
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。ご回答はすぐに確認してはいたのですが…中段あたりでちょっと分からないところがあって…そこを解決、もしくは追加質問して締めくくろうと思っていたのですが…自分でもどこがよく分からないかもだんだん分からなくなってきました^_^;すみません。ただ、かなり分かりやすく解説していただいている、ということは分かります。 どうしてもまだ分からないところが出てきたらまた追加質問なり、してみたいと思います。ご丁寧な解説をいただき、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国債発行残高の限度額はあるのでしょうか?

    政府は2020年のPBをゼロにする、2019年に消費税を上げ財政再建するとか言っています。2020年のPBがゼロになるなどということは政府も財務省も誰も信じていないでしょう。一方では、10年も前から国債発行残高の激増が国債価格の暴落やハイパーインフレを招くと恐ろしいことを言っている評論家やエコノミストがいますが、1000兆円を超えても国債価格は値上がりし、デフレも続いています。予言は全てはずれ。 第1次大戦後のドイツの超インフレ(1ドルが4兆マルク)はフランスによるルール地方の占領により生産力を奪われたことが原因であり、日本の終戦後のインフレは戦争により国内の生産力が奪われた状況で発生したものです。しからば、現在の日本のように生産力は十分にあり、海外からの借金も無い国で国債を無制限に発行しても国債価格は下がらず、デフレも継続するのではないでしょうか?政府も財政再建などと出来もしないことはいわずに税収の不足は全て国債発行で賄うと正直に宣言した方が良いのではないでしょうか?何に気を使っているのか分かりません。

  • 国債残高1100兆円は、公共事業新幹線など赤字と?

     日本政府の国債残高は、1100兆円で、税収は50兆円、税収の22倍。 返しきれない額です。 国債で、公共事業をしたのです、公共事業は、妥当投資の検討して、返済可能とされて着工したのです。  国債を発行して公共事業、新幹線、高速道路、空港港湾整備、河川整備、工場団地整備、住宅公団の事業などを行い、製造費と計画年の運営利益を対比して妥当投資を評価して着工したが、赤字が累積して、国債償還が出来ずに、国債残高1100兆円に上ったということですか?  あまりにも、酷い経営で、国民を苦しめる。 国債残高1100兆円は、こう言う理解で良いのですか?

  • 【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そし

    【日本の財政は毎年3割を国債発行で賄っている】そして疑問は赤字国債の発行は財政の5割なのに、国債発行額の2割の建設国債は赤字国債ではないとしているのはなぜですか? 建設国債も赤字国債ですよね?借金ですよね? 建設国債は赤字国債ではないとして赤字国債は実際は財政の5割、半分を借金して、その借りたお金で借金の金利を返している。 まるで円天詐欺とかと一緒ではないのですか? 赤字国債を発行して今までの借金の金利を払う。 金利が1%だと赤字国債を100発行して1を金利返済で払って残りの99を使う。 でも来年は100借りて2で金利返して98を使う。 どんどん借金は膨らみ続けて金利を毎年100返すときがきたら、赤字国債を100発行しても全部金利返済で100消えて使えない。だから元の赤字国債の毎年の発行額を増やす。 完全に借金を返すための借り入れ増額でヤミ金に手を突っ込んだ借金の自転車操業ですよね? でも赤字国債の発行は借金ではないと言っている。完全に沼に落ちてるのに本気で大人は気づいていないのですか? 官僚も東大を出てもこのことに気づかないものなのですか?

  • 国債残高

    今年もかなりの量の国債が発行されそうですが、 今の日本の国債の残高はどれくらいあるのでしょうか。 お願いします。

  • 「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

    「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • 国債は誰が買っているのですか

    日本の財政赤字は物凄いとの事ですが、予算を執行するためには税収不足を補うために国債を発行して誰かに買ってもらっているとのことです。 然し、これまで長い間に亘って毎年毎年巨額の国債を誰が買っているのか不思議です。 銀行が買っているとすれば、銀行が破綻するといわれた時代にも買っていたのですか。 それとも政府から強制的に買わされていたのですか 今までの経過を考えると個人で買っている人でも 物凄い金額の国債を持っている大金持ちがいるんでしょうか

  • 国債がいくら大丈夫でも財政破綻したら,国債は紙屑?

    現在,国債は超低金利です。ですから,安全と思われていますが,今財政支出は「社会保障関係費」と,「国債の償還や利払い」だけで55%,「社会保障関係費」はこれからも超少子高齢化社会が進み膨れ上がるばかり,国債もジャブジャブ発行しているから膨れ上がるばかり。 このままでいけば,財政支出は55%→60%→75%→90%と破綻への道をまっしぐらということになります。 この調子でいけば,財政が破綻したら,国債は信用を失い紙屑同然になるのではないでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいと存じます。

  • 国債が大量に発行されると

     国債が大量に発行されると市場金利はどうなるのか、また、債務残高が増え続けていることが財政の機能にどのような影響を与えるか、どなたかお教えいただければ有り難いです。

  • 国債について

    国債には赤字国債と建設国債がありますが、財政法により 原則として発行を禁止されているのは前者のみなのはなぜですか? 借金は借金。どちらも発行して利点があるとは思えないのですが。 教えて下さい。

  • 建設国債の発行理由について

    建設国債は、財政法4条によって、認められていますよね。つまり、道路とかの公共事業費を賄うのには、税金じゃなくて、借金していいよ、と。  それで、建設国債を発行して、橋を造った場合に、償還時の世代の人たちが、例えば増税されたとしたら、 結局、建設費用の負担は、橋建設時世代から、償還時世代へ、先送りされてしまいますよね。  どうして、こういった財政法によって、負担の転嫁が認められているのですか?