• ベストアンサー

「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念?

「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念でしょうか? つまり、国を(銀行)に例えると 増えた税収によって発行した国債(預金通帳)を遅滞なく償還できることが前提で、国債発行によって得た財政(預金)を支出(企業の借り入れ)することにより将来の税収(企業の返済や利子)が増加することによりさらなる信用が創造されていく。

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.3

●国債を発行してもマネーストックに変化はない  国債を発行してもマネーストックに変化は起きません。国債は普通に言うマネーストック(M2+CD、M3+CD)ではなく広義流動性です。国債を発行すると、市場にあった通貨が政府に移っただけで通貨流通量は増えません。企業が社債や株式や約束手形を発行するのと同じです。  >「国債」と「定期預金通帳」が約束手形であるということが出発点です。  つまり、国債発行も、定期預金に積むのも、普通預金に入金するのも、社債発行も、株式発行も、約束手形発行も、これによってマネーストックに変化は与えません。だからと言って経済に変化を与えないと言うのではありませんが。  定期預金は、マネーストックの構成要因である「M2 準通貨」として、国債はマネーストックとは別の「広義流動性」として分類されています。  ちなみに、私たちが銀行から融資を受けるとマネーストックが増えますが、消費者金融から借りるとマネーストックは増えません。それは、銀行融資は信用創造でありマネーストックを増加させるが、消費者金融は業者が銀行から融資を受けるときにマネーストックが増加し私たちが融資を受けたときにはマネーストックは増加しません。通貨が私たちの手元から消費者金融の業者に移っただけで総量にに変化は起きません。国債発行も市場にあった通貨が政府に移っただけで総量に変化はありません。私たちが預金をすると、普通預金であればM1預金通貨、定期預金であればM2準通貨が増え現金通貨が減り、総量に変化は起きません。社債・株式・約束手形発行も、通貨が私たちの手元から企業に移っただけで、現金通貨の移動だけで、総量に変化は起きません。  「信用創造」とは平たく言えば「銀行が金を貸すこと」で、経済活動を刺激するとか、それによって物価が変化するとか、それは融資の内容によることなのでどうなるかはわかりません。経営不振の企業が銀行融資を受けても、マネーストックは増加するけれど、それによって経済活動を刺激するとは言うのはちょっと無理があるでしょう。つまり経済成長にプラスになるのかどうかはわからないことなのです。  「信用創造」について経済学の教科書では、「信用創造プロセス=トランスミッションメカニズム」などという言葉を使って説明しています。これについては「あの人も、この人も神話を信じている どのような説明なのか、聞いてみよう」  

popo1233
質問者

お礼

ありがとうございます。 「信用創造」という言葉に惑われてしまいますが、 下記のことでかなりスッキリしました。 「経営不振の企業が銀行融資を受けても、マネーストックは増加するけれど、それによって経済活動を刺激するとは言うのはちょっと無理があるでしょう。つまり経済成長にプラスになるのかどうかはわからないことなのです。 」

その他の回答 (2)

  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.2

●<「政府が国債の発行」するのは「信用の創造」に近い概念>ではない!  政府が国債を発行するのは、市場で国債を販売することです。つまり、国債を販売し、市場の通貨を政府に吸収し、それを使って公共事業などの景気対策に使おうということです。ですから個人や企業が保有していた通貨が政府に移っただけで、通貨の全体量は増えません。  信用創造とは、銀行などの金融機関が個人の住宅ローンや企業の設備投資・運転資金などに貸し出すことです。1億円の信用創造とは1億円を貸し出し、一度銀行口座に入金し、銀行預金が1億円増え、それが借り手によって現金として引き出され、現金通貨が1億円増えることになります。  国債発行によって通貨流通量(日銀では2008年から「マネーサプライ」に代わって「マネーストック」という言葉を使っている)が増えるわけではないが、政府が景気対策に効果のある資金配分をすることができるとの考えによる。戦後1946年に、「傾斜生産方式」が採用され、石炭・鉄鋼を重点的に生産するために、これに重点的に資金を導入・融資する政策が採られた。これなどは、市場のメカニズム重視ではなく、政府が経済を統制することにより経済を成長させようとするもの、一種の社会主義経済学の考え方です。国債発行も資金の配分を市場に任すよりも政府が計画配分した方が景気対策に効果的だ、との考えに基づくものであり、通貨流通量が増えない、という点で「信用創造」とは別のことです。

popo1233
質問者

補足

回答ありがとうございます。 この概念が近いと思ったのは、 「国債」と「定期預金通帳」の概念が近いと思ったからです。 つまり「定期預金通帳」は満期になるとお金を返してもらえるという意味で約束手形であり、根本的には「国債」と同じ役割を持つのではないかと思っています。 「国債」と「定期預金通帳」ではお金を預かるのが政府と銀行という違いがあったり、「国債」はお金を借りる方が積極的に発行してお金を集めるのに対して、「預金」は余ったお金を預けるというお金を預けるほうが積極的であるという違いがありますが、なりよりも「国債」と「定期預金通帳」が約束手形であるということが出発点です。 市場に通貨が1億円あったとします。 政府が1億円の「国債」を発行して市場の1億円から調達します。 その1億円を市場に再配分します。そうすると市場にある1億円の通貨と市場が持っている1億円の国債をあわせて2億円。マネーサプライ(マネーストック)が増えたとみます。 国債発行によって国が積極的に「信用を創造」しようとしている点で 概念が似ているのではないでしょうか?

  • xiongqie
  • ベストアンサー率8% (4/47)
回答No.1

国債の発行は間単に言えば国にお金が無いからでしょう。目的は企業及び個人の蓄えられたお金の循環を促すものでしょう。  国であるからお金が無かったら銀行券を発行すればよいのですが、そうするとお金の価値がなくなってくるから、それはできない。  同じように見えるかもしれないが、お金を循環させることで、生産性を挙げ税金の徴収を増やして運営向上を図るの、しかし国債を買い戻すことを行っていませんから、この国債は'株のような意識でも考えられる。しかし株は運営の状態によって上がったり下がったりしますが、国債多分元金を保証し、また金利もある程度保証しているとすれば、株券とは内容が異なってくる。即ち国債は購入した側からみれば保障された預金みたいなものですが。  まあ、今までの政策では後のことを一切考えることなく国際を発行していると’おもいます。 鳩山政策が今後どのように行っていくか興味があります。  「増加することによりさらなる信用が創造されていく。」鳩山政権はこの国債が増えていくことに危機感を表明しています。信用が創造されることに無理があるとおもいます。現在の日航と全く同じようなものではhばないでしょうか?。一国をしょってたつ人物が居ない現在、好転することには期待できないような感がします。  日産、及び日航も然り、将来の日本は外国人の手によって経営されることになりかねないと私は思っています。  日航など経営の状態を顧みず、全てのOBが年金など収入に固着する愚かな日本の体質では崩壊があってもおかしくないでしょう。即ち女性が強くなった現在国を守りたいと真剣に考える大和魂とか侍といった類の人物は全くいませんから、先が思いやられるますね。

popo1233
質問者

お礼

↑補足の間違いがあります ×税制破綻 ○財政破綻

popo1233
質問者

補足

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり国債発行で得た財政の使い道を間違えて 失うことは税制破綻につながるのでリスクが高いと思います。 しかし、ここではリスクを取り上げるのでなく、「政府の国債の発行」 の概念的な意味を追求していきたいです。 私の質問がおそらく誤解を与えたと思います。 「信用の創造」とは経済学で使われる用語です。 **************************************************************** 信用創造とは銀行の貸出によってマネーサプライ(通貨供給量)が増加すること。あるいは、金融機関のおこなう「決済機能の提供」と「金融の仲介機能」が作用して信用貨幣が増加する機能を指す。銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつ。(wikiより) **************************************************************** 質問の内容を下記のように改めます。 「政府が国債の発行」するのは経済学でいう「信用の創造」に近い概念?

関連するQ&A

  • 国債発行は信用創造か?

    国債を発行するのは信用創造ではないのですか?  世の中が赤字財政に大騒ぎしている理由がよくわかりません。

  • 国債がいくら大丈夫でも財政破綻したら,国債は紙屑?

    現在,国債は超低金利です。ですから,安全と思われていますが,今財政支出は「社会保障関係費」と,「国債の償還や利払い」だけで55%,「社会保障関係費」はこれからも超少子高齢化社会が進み膨れ上がるばかり,国債もジャブジャブ発行しているから膨れ上がるばかり。 このままでいけば,財政支出は55%→60%→75%→90%と破綻への道をまっしぐらということになります。 この調子でいけば,財政が破綻したら,国債は信用を失い紙屑同然になるのではないでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいと存じます。

  • 大量国債発行で、日本経済は破綻する?

    日本の政府が大量の国債やを発行して、それが累積(公債残高約614兆円,2010/9)されていくことに対して、「日本が経済破綻する。」などという批判をよく聞きます。このことに対して、私が本などを読んで理解したことを整理してみるので、大きな勘違いなどがあればご指摘いただければ助かります。 政府が税収以上の予算を組むために、国債を発行して、借金をする。日本の場合、国債は円建てで、購入しているのは、ほとんど(90%)は日本の銀行や生保である。その銀行や生保の原資は、主に国民の貯金である(下記の日本のバランスシート(BS)の家計部分が1077兆円資産超過になっている)。銀行・生保にしてみれば、不景気で日本企業が設備投資よりも負債減を指向している現在、投資先が国債以外にあまりないという事実がある。 日本国全体(政府だけでない)の経常収支、つまり対外資産=海外負債と対外負債=海外資産の差は、下記BSにあるように256兆円の黒字である。 ここで注目したいのは政府の経済に対する役割は、一般の企業とは違い政府自身ではなく日本国全体の経済を円滑にすることだと言うことである。つまり、政府自体の経営ではなく、日本国全体の財政(PL/BS)を適正に運用することだと考えられる。 もちろん、政府が国債などにより借金をすると、当然利子を払わなければならないし、期限が来れば借金を返さなければならない(国債の償還)。これができなくなったときに、債権不履行となり、政府は、いわば破産することになり、IMFからお金を借りて、IMFの管理下に入ることになり、これは避けたい状況である。(経済破綻の一つの状況?) 国債を償還する場合、税収が少ない場合、償還のための国債を発行(2011年度は新規国債発行44兆のうち21兆)することになるが、結局、また日本の銀行などがその国債を買うことになるし、またその利子(約9兆)の大部分も銀行引いてはお金を貯金している日本国民にまわることになり、日本国全体の財政に大きな影響を与えないと思われる。 ただ、政府にしてみると、国債が年々増加していると償還すべき国債も毎年増えて、税収が伸びない場合、同じ額の事業を行おうとしても、国債の発行額を大きくしないといけないということになる。 こういった増加する国債を日本の銀行などが買えなくなった場合に、海外の投資に頼らざるを得なくなり、日本国全体のBSに大きな影響が出てきて、最悪、国家としての債務不履行などが起こると考えられる。 その猶予は、最大で、家計の資産超過分1077兆円と対外純資産256兆円の合計と考えられる(自信がありません)?? それまでに、何とか、景気を良くしてポジティブスパイラルに持っていかなければならない。 如何でしょうか? ------------------------------- 日本のバランスシート(日本銀行作成統計資金循環の主要部門・取引項目残高表(2010年9月末速報)) (借方:資産5872)金融機関:2774、非金融法人企業:806、 政府:469、 家計:1442、NPO:55、海外:327 (貸方:負債5872)金融機関:2789、非金融法人企業:1100、政府:1042、家計:365、 NPO:19、海外:583        (差額)金融機関:15、 非金融法人企業:-295、政府:-573、家計:1077、NPO:36、海外:-256

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?

  • 建設国債の発行理由について

    建設国債は、財政法4条によって、認められていますよね。つまり、道路とかの公共事業費を賄うのには、税金じゃなくて、借金していいよ、と。  それで、建設国債を発行して、橋を造った場合に、償還時の世代の人たちが、例えば増税されたとしたら、 結局、建設費用の負担は、橋建設時世代から、償還時世代へ、先送りされてしまいますよね。  どうして、こういった財政法によって、負担の転嫁が認められているのですか?

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…

  • 日本の国債の円建て発行

    一個質問させてください。★ 暇なときにでもお願いします。 地方の公債とか考えると面倒なので、日本国債だけ扱うこととします。 (1)行政が国債を発行します。 (2)大量の国債を銀行が買い取ります。 (3)大量の国債の満期が着ます。 (4)行政が税収と新たな国債発行によって準備した資産で、国債の償還をします。 ここで、大量の国債の引き受け先が銀行・郵貯・年金基金になっているらしい、とかいう記事を見ました。 つまり、税金で、大手銀行とかを肥やしているということですよね? 「国債発行して、利率完全0にして、日本銀行に全て引き受けさせる。」では、何かまずいのでしょうか?★ (※バカが際限なく借金し始めるかもしれない、という回答は、とりあえずは無しでお願いしたい。)

  • 政府発行通貨 財政赤字

    こんにちは、財政赤字についての疑問です。 市場に流通した国債の償還時に日銀が買い入れを行い 日銀に対し、政府が政府発行通貨により国債の償還をするという方法は可能なのでしょうか。 法律で禁止されている行為があったとして、それは改正できることとします。 可能であった場合起こりうる問題はどのようなものがあるのでしょうか。

  • 信用創造に伴うシニョリッジ

    前の質問(http://okwave.jp/qa/q8449486.html)はいろいろ書き過ぎたので、単純に質問させてください。 金融機関の信用創造に伴って、通貨発行益(シニョリッジ)は発生しますか? 発生するとしたら、それは誰がどんな形で受け取っていますか? 私は、 (マネーサプライ ― マネタリーベース)×利子 の分が、信用創造に伴うシニョリッジとして、毎期、金融機関に入っていると考えているのですが、これは正しいですか?

  • マネーサプライの定義と国債発行

    マネーサプライの定義は「国内に流通する通貨のうち”金融機関の保有分”を除いたもの」「M1=現金+預金;M2=M1+定期性預金」などと本に書いてありましたが、預金や定期性預金は銀行に預けたお金であり金融機関が保有しているのではないでしょうか?ここでの「金融機関の保有分」とはどういったお金を指すのでしょうか? もうひとつ質問させてください。 「政府が財政支出を増やしたり、減税をする場合、その財源を国債や地方債の発行に求める必要があります」 伊藤元重著「初めての経済学」P52より という一文があったのですが、この場合は他の部門の支出を減らしてその分を財源に充てればいいのではないでしょうか?なぜ最初に国債発行ありきなのでしょうか? 私たちの生活で言うと、「欲しい物があっても買えない場合、買うのをあきらめるのではなく、消費者金融に借金して買わなければいけない」と言っているのと一緒だと思います。 どちらか一つだけでもいいので、回答お願いします。