• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮の話ですが緊急。早朝出勤を強要された場合)

早朝出勤を強要された場合の対応策とは?

Lala_Rapunzelの回答

回答No.7

あなたの個人的感情と、仕事の現状を切り離して考えるべきです。 あなたの質問は、それらをごちゃ混ぜにしすぎです。 仕事の現状は、 決められた時間までに任されたタスクが終わらない それに対して、別の人から「業務指示」と言う形で「早出して作業したらどうか」と提案されている そして、それをあなたは ・権限のない主任の ・個人的感情 とみなし、パワハラだと訴えようとしている。 (1)業務指示の内容は「仕事が間に合っていない」という現状を鑑みてのものなので、問題はないのでは? 当然、時間外の作業なので手当はもらえるはず。 (2)あなたがその業務指示をパワハラだと感じたのであれば、然るべき部署に相談しても良いのでは? (3)とはいえ仕事が間に合わないのであれば、「どうやれば間に合わせることができるのか」「自力だけでは間に合わないのであれば、他の人と分担できないか」 等をご自身で検討し、然るべきところへ相談すべきでは? (仕事の改善って、当事者がこのことについて考えないと何も始まりませんよ)

noname#241153
質問者

お礼

仮に手当もらえても賞与で調整されるので・・。 分担を提案できる間柄ではないです。 そして、実際に早朝来いとは言われませんでした。

関連するQ&A

  • 出勤時間前の出勤強要は・・・

    質問させていただきます。 現在正社員として勤めている会社の事なのですが、部署が変わり大型の機械を操作する部署に配属されました。 その機械で作業を始めるには準備で約20分かかります。 会社側は「出勤時間が過ぎたらすぐに製品製作作業に取り掛かってくれ」と言っています。 出勤時間後すぐに作業を開始するには、出勤時間の最低30分前には出社していなければ間に合わない計算になります(着替え時間等10分として) 当然時間外労働になるので、その事を告げると「この部署は仕方ない」などと言われ、賃金の話は無視されたので 私は「出勤時間後に準備して始める」と言いましたが拒否されました。 この様な行為は労働法に接触しないのでしょうか?

  • 早朝出勤(無償)を強要されています。

    本来9時始業の会社で、毎朝7:45の出社を強要されています。 7:50~9:00までは勉強会という名目で業務ではないので、賃金は発生しません。 入社前の面接時では、朝の勉強会を参加任意で行っている、と口頭で聞きました。 (頻度などは聞いていない) 入社前に提出した雇用契約書には、 「朝8時からの勉強会を行っているが、参加は任意。勤務時間ではないので、人事評価にも反映しない」と明記されています。 だんだん参加者が減ってきたところ、先日勤務時間中に部署内の対象者全員が上司に呼び出され、勉強会が不可欠であることを延々と説教されました。 「勉強会には出席してください」と言われたので「それは強制ですか」と確認したところ、 「そうです」と言われました。 強要を明言したのはこれが初めてです。 しかしそれ以前にも強要の明言はしないものの、ことあるごとに色々なことをこの上司から言われました。 ・入社初日に、初めて毎朝勉強会があることを聞かされ、「参加は任意ということになっているが、出ないとどうなるかわかっているよね」 ・「○○さんは見るからに細くて筋肉がないね。ちゃんと鍛えないと朝早く起きられないよ」 (ちなみに寝坊による遅刻はしたことがありません) ・「朝の勉強会に参加しない奴は向上心が足りない」 ・「朝の勉強会で、会社の方針や今後の動き方を話すので、これに出る出ないで仕事に差が出る」 ・「他の部署が何をしているのか、どういう動きをしているのかを把握するのが朝の勉強会である。情報を共有しないと成果が上げられないはずだ」 ・「朝の勉強会に出ない奴は辞めていく」 ・出席する意味が感じられない回もある、と言うと 「どうすれば参加したくなる勉強会になるかアイディアを出せ」 ・「自分の頭の中だけの情報で仕事をしていると成果が上がらない。新しい情報をインプットするために朝の勉強会への参加は必要」 ・「勉強会に出ておいたほうが身のためだと思うよ」(脅しのような口調で) 業務時間内に行う、朝の代わりに夕方行う、という提案は却下されました。 また参加者は社内全員ではありません。 過去にも問題になり、労働基準監督署から注意を受けたことがある、と噂でききました。 仕事内容に不満はなく、できればこのまま勤めたいと考えています。 労働基準監督署に相談しようと思っていますが、その際にどのような手順で相談したらよいのか、注意事項などがあればアドバイスをお願いします。 それ以外にも訴えられる機関や、問題解決に役に立つことなど、なんでも良いので教えてください。 精神的に参っています。よろしくお願いいたします。

  • これは時季変更権の行使に該当しますか?

    私は2か月以上前から 来週の24日25日に旅行の計画を立てていて 有休の申請をしていました。 問題なく許可は下りてました。 しかし同じ職場の人が倒れて入院してしまったため 上司より私に 旅行をキャンセルしてきてほしいと言われました。 しかし私の職場は10人で業務をしていて そのうちの一人が倒れました。 なので私が休めば8人で作業をする事になるのですが 出来ない人数ではないです。 ただ、作業量も多くなるため残業にはなります。 残業は禁止されてないので 人が足りない日は残業する事もあるし 8人で乗り切る日もあります。 その上で、上司から 「8人で作業するのは心配だから 出社してほしいと言われました」 まずここで質問ですが 私は平社員で有休を取り消してほしいと言ってきた上司は主任です。 管理職の課長も存在しますが 別のビルにいて勤怠管理等は遠隔で行なっています。 まず相談事が発生したら主任に相談し、主任から課長へ報告します。 私の部署の有休管理は主任が行なっています。 私が24・25日に有休を入れていたことは課長は知らないし 私に対して主任が有休を取り消してほしいと言ってきたことも課長は知りません。 主任は管理職ではないしただのリーダーなので使用者には該当しません。 この状態で使用者ではない主任が 私に対して有休を取り消してほしいという事は 時季変更権の行使に該当しますか?

  • 仕事だけ与え、時間を与えないのはパワハラ?

    仕事だけ与え、時間を与えないのはパワハラになりますか? 私は自分の仕事があり、その作業でも手一杯なのに、 上司から、さらに仕事を頼まれます。 その仕事内容は書類を作ったり、マクロを組んだり、こまごました作業で確かに簡単な事なのですが それなりに時間は欲しいです。 自分の仕事も終わらせないと業務に支障をきたすし、 だからって誰かに頼める状態でもありません。 その上、今残業にすごく厳しくて定時で帰らないといけなくて、 仕事が残っていても強制的に帰らされます。 なので自主的に朝早く来たら怒られました。 早く来た理由を話しても、私の能力が低いと言われます。 時間があれば終わらせることは出来るのですが、 仕事は増やして時間は与えないというのは、パワハラに該当しますか?

  • 会社のサポートが得られない

    自動車関連部品のクレーム担当なのですが今年に入り、2名辞めてしまい、担当が自分一人になってしまいました。後任は雇わないそうで「なんとか頑張ってくれ」とは言われましたが・・・ 一日あたり10~20件程の案件を一人で抱えてしまうことになり、 隣の、比較的業務が隣接する部署に応援を求めても、いつも迷惑そうな、困ったような反応で手を借りられることがありません。 そこで車両部の主任に相談しても、全く業種の違う部署に相談しろとか、のらりくらりかわして逃げてしまい、結局一人でサービス出勤、残業してこなしています。 悔しいのは先月、処理を誤って問題となったときにその主任に「まったく、ひとりで抱え込むからだよ」と言われたことです。さすがにカッとなり顔が真っ赤になりましたが、怒って取り乱しては社会人失格と思い「申し訳ございませんでした」といいましたが、やりきれません。 これから、どんな気持ちで仕事を続けていったらよいのでしょうか? 会社のためというより、お客のためだと思うと多少救われますが・・・

  • エクセルを使用した残業計算

    はじめまして。 自分で調べてみましたが上手くいかず、困っています。 ご存知の方、ぜひ教えてください。 エクセルを使用して、勤怠管理をします。 出勤時間は「9時」だけでなく、業務により「10時」になることもあります。 業務時間は出社時刻より8時間。休憩1時間。 これを超えた分から残業となります。 15分単位で計算。 以下のような様式にし、出社、退社を手入力して 残業時間を表示し、最下段で集計したいです。 どのようにすれば良いでしょうか? なお、残業は、1時間45分の残業なら1.75と表示されると助かります。 氏名 ○○ 日付   出社 退社  残業時間 ○日(△)8:55 19:05 1:00 ・・・    ・・・  ・・・  ・・・ ↓ 合計            □□.□ よろしくお願いしますm( )m

  • 完全土日祝休でしたが、土曜日出勤になった場合

    長い就職活動の末、正社員の事務職に就くことができ、現在半年ほどになります。 求人広告では「完全週休二日制(土日)、祝日他」 と記載されており、雇用契約の時に頂いた書類にもそう書かれています。 ですが、最近になって社長から「業務展開を広げるため、土曜日も出勤日とする」と通達がありました。 入社時の契約では月~金曜1日8時間だったのですが、社長の一言で月~土曜1日7時間労働になりました。 1週間の就業時間が40時間から42時間になるだけなので、給与も変わりません。おそらく2時間分の残業代も出ません。 上司に相談したところ、気性の荒い社長のワンマン会社なので会社の定めた就業規則はあってないものだと言われました。 また、管理職は元々、月~土曜出勤のため、平社員も出勤して当然だろう、という様子でした。 ●この場合、「雇用時の契約と違う」と主張できますか? 正社員経験が浅いもので、助言を下さるとありがたいです。宜しくお願い致します。 主張出来るのなら、せめて隔週出勤にして頂けるよう交渉したいと思っています。 ですが、少しでも逆らうと「そんなヤツいらん!やめろクビや!辞表を出せ!」とすぐ怒鳴り散らし実際に辞めさせてしまう社長ですので、上司を通しての話し合いも難しいです。 ●万が一、クビになってしまった場合は自ら辞表を出すのではなく、クビにした、という書類を会社から出してもらうにすると失業手当で有利になる。と友人から助言されたのですが、 このように辞令を拒否した結果のクビの場合でも、その方法で優遇される事はあるのでしょうか? 長々と質問ばかりで申し訳ありませんが、本当に悩んでおります。 ご回答、ご助言よろしくお願い致します。

  • 振替休日に出勤した場合の扱いで困っています

    振替休日を予定していた日に業務都合で出勤した従業員がいます。 就業時間の7時間に満たない5時間の勤務であったため、 その日の扱いを休日出勤(法定外休日)として、就業時間5時間分を1.25増で計算し休日出勤手当を支給すれば 振替休日は取得させなくてもいいのでしょうか? それともその日は通常勤務の日として遅刻・早退の処理をし、 新たに別の日に振替休日を取得させなければいけないのでしょうか?

  • みなさんならどうしますか?

    いつもありがとうございます。前に職場同僚の無視で質問したものですが、主任職「担当の仕事は違いますが一応僕の上司です。」が僕の何が気に入らなく無視や威圧的態度ととれる行動をしているかやっとわかったきがします。主任職は8時出勤なのですがいつも必ず四、五分遅刻して来ます。僕は会社の皆さんが毎日12時間や13時間働いてるのに僕だけてんかんの障害を理由にフルタイムだけで残業をしないのは悪いと思い自主的に9時出勤のところ8時に出ています。ありがたいことに残業手当てもつくので僕なりに黙々と仕事をしているつもりです。今日その主任が久々にこんな時間にこられたれ俺立場ないみたいなことを言ってきました。。。僕は本当に会社に恩返ししたくて早く出勤しているのですが辞めるべきでしょうか?上司も色々仕事を任せてくれてきているのですが

  • 労働時間と早朝出勤・固定残業手当について

    2011年4月から労働組合のない中小企業に勤め始めた新社会人です。 今の会社では、募集時の労働時間は9:00~18:00となっていましたが、面接後の入社説明会の時に役員から「社内規律として毎朝8:30から全員で掃除をするようにしているから、それまでに来るように」と言われ、さらに入社後上司から「新入社員だから毎朝8:00前に来て雑用や仕事の勉強をしなさい」と言われました。 また、募集時の求人には月給18万とだけ書いてありましたが、内訳は基本給13万5千円・固定残業手当4万5千円となっており、毎日定時の18:00以降も固定残業手当分の2時間残業させられており、毎日11時間30分近く仕事をしています。 営業の仕事なので現在お昼の休憩時間も平均して30分もとれていません。上司の食べるスピードに合わせて昼食を早食いするのが毎日苦痛です。 ちなみに、毎朝8:00前に出社していますが、業務報告書には9:00~と記入するようにきつく言われています。 できれば1ヶ月~3ヶ月で今の会社を辞めたいのですが、その場合毎日早朝出勤した分の賃金請求はできるでしょうか?できる場合、どのような準備をすべきでしょうか? また、短期で辞めた場合次の就職先を探すのに支障が出ないかも心配です。 どうかご教示お願いします。

専門家に質問してみよう