• ベストアンサー

秘書に香典を持たせたら

自分で香典を持っていくのは問題ないのに 秘書に持たせたらなぜ寄付とみなされるのでしょうか? この法律を作った人はちょっと頭おかしいんじゃないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これまでそれでやってきた これからもそれでいく 特に問題はなさそうに思いますけど

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (6)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.7

井戸塀代議士は明治時代には居ました。寧ろ金権政治になったのは田中角栄位からです。 確かに私腹を肥やした政治家は戦中戦後も居ました。 明治の選挙は「直接国税15円以上」納めた男子に限られました。江戸時代の1両(=4000文)が1円になった。その15円を税金で納める人はほとんど居なかった。それこそ庄屋さんとか豪商位しか投票出来ないのです。 それが10円に下がり3円に下がりして昭和になってやっと男子普選に。女子に選挙権を与えるのは戦後GHQからの要求で男女平等になったからです。それまでは女子の無能力(女子には契約締結権が無い)とか長子相続(農地や営業権の散逸を防ぐ趣旨、長子は戸主として一族を養う義務もあった)とかの規定が民法に明記されていました。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18613)
回答No.6

その法律は 国民が作ったものではありません。政治家たちが作ったものです。 金権政治にストップをかけるためではありません。 政治には金がかかると言われていたことがありますが それを言ったのは政治家たちです。「井戸塀」といった都市伝説のような作り話もありました。 実は 政治はとてもお金が儲かる仕事なのです。それを知っている人たちは政治家になりたがるのです。そこで競争が発生します。1億円儲かるのなら 5千万円使ってもいい。10億円儲かるのなら5億円使ってもいい。と お金の戦争になってきます。戦争が激しくなると 5億円が 6億 7億とふえてくるとさすがに もっと利幅をキープしたいと考えます。  ところで ここまでに 5億円使う などと書いているのは 政治にお金をかけているのではなく 選挙にお金をかけているのです。 「政治家 落ちたら ただの人」ですから 当選するために必死なのです。 小沢一郎氏も 新人たちに言った言葉があります。 「君たちの一番大切な仕事は 次の選挙に受かることだ」 祝儀 不祝儀でお金を配るのは 次の選挙で投票してもらうためです。 そのお金がかかりすぎるようになったので それを禁止する法律を作った。 それが真実です。  ではなぜ 本人ならよくて 秘書だったらだめにしたのか。 本人が行ける範囲は限られています。秘書に持たせるの合法にすると 際限がない。お金が出るのを減らすために作る法律だから 一般庶民にもわかりやすく  秘書が持ってきてもいけないんだ と選挙民の要求にブレーキをかけるのが目的です。 これがさらに進んで 選挙資金そのものも 自分たちのお金ではなく 税金から取ってしまおうと 国家予算から直接手づかみで取る法律まで作ってしまいました。 政党助成金です。 これはそれに付け加えて 既存政党に有利というおまけもついたのですからね。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.5

おかしくないです。金権政治を止めるためにはどこかで線引きしないといけない。昭和の時代は金で評を買う様な政治が横行していました。有り余るお金があって、選挙区で誰かが亡くなったり結婚したり子供が生まれる度に香典やご祝儀を出したら、お金が無いと選挙に当選出来なくなるし、候補者の間でのお金の競争が抑えられません。過去のそう言った金権政治から発生した犯罪や事件を繰り返さないために法律が出来ました。そうは言っても冠婚葬祭で祝ったり弔意を示すのは人としては当然のこと。でもそんなに重要なんだったら、他の用事をキャンセルしてでも本人か家族が行けよと言うのが判断の別れ目。どうしても行けなくてやむなく秘書に行かせたい事もあるのかも知れないけれど、政治家として清廉潔白を晴らすため、梨花に冠を正さないためには、いさぎよく受け入れるルールです。一般人とは違います。いちいち理由をつけていたら歯止めが効かなくなり、昭和に逆戻りです。もし、誰でも理解できて守れる、もうちょっと現状を勘案したルールが作れるのだったらそれは提案の価値がありますが、私は今のルールで良いと思います。 で、今回問題になって辞任した菅原前経産相は、秘書に言わせると、問題があることを指摘されつつもやめなかったそうで、同情の余地なしです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.4

それ、政治活動と私的な付き合いの線引きがあるからです。 私的に雇ったお手伝いさんなどに持たせる分にはよいのでは?

azuki-7
質問者

お礼

それなら 公設秘書に持たせるのはダメで 私設秘書に持たせるなら良い となってしまいませんか?

noname#247406
noname#247406
回答No.3

政治家の香典のことですね。 当たり前のこと 自分は一人だけ 秘書はボランティアで何人でも雇えます。 法律を作った人 誰一人反対なく決まりました。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#252929
noname#252929
回答No.2

秘書に持たせると言うことは、自分の代理と言うことです。 つまり、いくらでも行けることになります。 言い方を悪く言えば、その選挙区の有権者全てのところへ行くこともできます。 しかし、本人が行くと言うことは、本人がそれだけ時間を作っていくしかなければなりません。 とうぜん、その人にとって、本当に重要な人の法事に行くのか、票稼ぎのために法事に参列するのか。結構明確な区分ができるものになりましけど? 空いてる時間全てに、本人が行くにしても、本当に重要でない人の中でそれをやれば、行かなかった人からは反発を買います。ので、マイナスの評価がつくことにもなります。 本当に必要な人、恩師、恩人などであれば、それに参列して、それ以外の人に参列しなくたって、文句を言う人はいないでしょう。 本当の御人などの法事に参列して香典も出せないとなれば、それこそ日本の伝統から考えたら、「恩知らず」ですからねぇ。 だれかれ構わず、香典が遅れる仕組みより、本人が行くほどの恩人に対してなら、香典を包むのは妥当な話だと思いますけどねぇ。

azuki-7
質問者

お礼

秘書が香典持ってきたぐらいで その人はその議員に投票するでしょうか? むしろ本人が来た方がその議員に投票しよう ってなると思いますが 庶民の感覚なら

関連するQ&A

  • 香典返しについて

     香典を3000円。5000円の方が居ます。  香典返しを、半返しで商品をと関西在住なので、そういわれているのですが、実際に商品はないのです。  なので、社会福祉に寄付という形を取ったのですが、身内の親戚から、そういうのはマナー違反だし、香典返しがないと煩いと注意を受けました。  しかしながら、世間ではよく香典返しは社会福祉施設に寄付をしたというはがきも届きます。  私も、実際に3000円5000円の香典でしたら、香典返しは寄付で問題はないという考えなのですが、関西地方、大阪(京阪沿線)の場合、どうなのでしょうか?

  • お香典と香典返しについて

    先月、亡くなった父がお世話になった方が亡くなりました。その連絡は父の秘書をしていた方から頂いたのですが、その際、父の名前で出すのは変なので私の名前で一つ、私の夫の名前で一つ香典を出すように、とのことでした。できれば通夜、葬儀に参列した方がいいとのことでしたが、遠方なこと、私に小さい子供がいることもあり、できませんでした。 包んだ香典はそれぞれ一万円ずつです。できれば数万円入れてほしいと言われたのですが、父がお世話になったとはいえ、私は会ったことはありません。 余談ですが、父の葬儀の際には参列されていませんでした。 そして、葬儀が終わった一週間後くらいから「お返しは届いたか?」とその秘書の方から頻繁に聞かれました。私は経験上、香典返しは四十九日後に送るものだと思っていたのと、突然亡くなられたので喪主の方のお気持ちもあるし、お葬式は終わってからもいろいろと大変なことを知っていますので、気になさらないようにお伝えくださいと、毎回お返事していました。 先週もまたお返しは届いたかとメールが来たので、まだ届いていませんとお返事した2日後にお返しが届いたので、届いたことをその秘書の方にメールしました。 そうしたら、自分が代理で香典を届けたので、責任を感じたので何度も香典返しの催促のために足を運んだ、というお返事がきました。 香典返しが届いた時期はちょうど四十九日くらいです。 私が無知なのかもしれませんが、 ・私の立場でお香典を出すこと(事実、父がお世話になったので、私からは出すつもりでしたが) ・夫もお香典を出すこと。 ・それぞれ一万円ずつ包んだ金額はちょうどいいか ・秘書の方が最初言っていた亡くなった父の代わりだから、私が十万円包むことは常識範囲内か。 ・香典返しはいつごろ送るのが一般的か ・香典返しが届かないときに、催促をするものか を教えてください。地域によって違いがあることは知っています。お住まいの地域や宗派の常識でかまいません。 この父の秘書だった方は、父が亡くなった時にも、その秘書の方の知人に配送の関係で遅れてお返しが届いたのですが、それに対して「私の顔をつぶすつもり?」と届く前にお叱りを受けました。 とてもいい家柄の方で、地方都市ですが旦那様は役所のかなりえらい役職にまで務めた方です。 私としては香典返しを催促したり、40歳の私に十万円包んだ方がいいというのは違和感を感じました。父の遺産を受け取っているのでそれを当てれば可能ですが、それを見越して、なのでしょうか? 長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

  • 香典返しについて

    先日、父の葬式をしました。 それは創価学会の友人葬というものなのですが、香典は受け取らないという形のものでした。 しかしそれでも伝達が不十分だったのか、香典を持ってきてくださる方(創価学会の方の中にも)がおり、その場で断るのもできなかったそうで、受け取ってしまったそうです。 その場では感謝の礼状とお茶だけ(千円くらい)はわたしたのですが。(香典は受け取らないつもりだったので、礼状には香典返しは寄付とか書かなかったんです。) さらに後日受付の人が香典もって来ました!!! 香典返しすべきでしょうか? するとすれば何すればいいのでしょうか?

  • 政治家と秘書

    秘書の裏金で当選した場合、議員の当選は無効であるという法律の存在は知っていますが、 小沢の秘書の裏金問題が議員自身の進退に影響を与えないのは何故でしょうか。 なぜ当選のときはアウトでそれ以降はセーフなのでしょう。

  • 香典寄附と寄附金控除

    葬儀に際して、香典をくださった相手に対する香典返しの代わりに、その香典返しに充てるお金を慈善団体に寄附する「香典寄附」が最近はやっています。 ふと、疑問に思ったのですが、この寄附の相手先が「寄附金控除」になる相手先(例えば認定NPO法人)だった場合には、喪主の所得税の計算において、寄附金控除の対象としてよいのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • ご香典のお返し

    たまたま、2件とも学会員さんで下が、叔母が亡くなったときですが後に叔母の娘から1通の手紙がきて香典はがんセンターに寄付をしましたのでお返しはご容赦くださいとのことでした・ 地区担産のお父さんが亡くなられた後同じように地区担産から手紙が来て日本赤十字に香典を寄付致しましたのでお返しはありませんとのことで、日赤から礼状が添えてありましたが、実際全額寄付してしまわれたのでしょうか??

  • 香典を渡していないのに香典をいただいた

    先日私の父がなくなりました。その数日前に知人のお母様がなくなりました。 (1)自分は父のことで頭がいっぱいでその知人ともそんなにお付き合いがなかったので香典もおあげしませんでした。なのに香典帳をみるとその方から香典をいただいておりましたので今からでもおあげしてきた方がよいですよね? (2)それと別件ですが似たようなケースで、同じく喪中のはがきでその方のお父様がなくなったことを知ったのですが(私より20歳くらい上のかたのお父様)何もしないうちにうちの父がなくなりました。そしてお参りに来ていただきました。この方にはどうすればよいでしょうか?

  • 政策秘書のカラ給与、税金は?

     他意のない素朴な疑問なんですが、今取りざたされている国会議員の政策秘書へのカラ給与の問題ですが、例えば1500万円国から給与をもらって、そのうち60万円しか実際に「秘書」に渡ってないとすれば、それが給与の場合、100万円前後の住民税が課税されるはず。60万円もらってもあわないのでは?  よしんば寄付金控除で逃げたとしても政治資金規正法によりそんな大きな金額の寄付を個人ができないのでは?寄付先を複数に分けても、とても不自然な申告になるはず。  一番自然な解釈は、与野党を問わずこの分野は税務当局から見て「聖域」になっている、なにをしても問題視されない構造ができあがっている、そういうことなんでしょうか。

  • 香典ついて

    お願いします。 今後のためにおしえて下さい。 自分の家の葬儀に香典(5000円)をいただいている方に香典返しを「する」又は「しなくてもよい」かについておしえて下さい。 私は私が今まで行った葬儀では全て香典返しをいただいているので「香典返しをする」なのですが、「しない」という方もおられるようです。 私は香典返しはしないといけないものだと思っておりました。 これは地域やその人その人の気持ちにもよると思いますが、皆さんはどちらでしょうか? おしえて下さい。 すいませんが、それともう一つお聞き致します。 葬儀で香典を辞退されていないのに香典を持って行かずにお参りするのは非常識と考えてよいのでしょうか? それとも別にかまわないのでしょうか? おしえて下さい。

  • 香典のお返しとして、寄付についてどう思いますか??

    東北関東大地震3月11日夕方母が心筋梗塞亡くなりました 千葉県在住で今回の大地震で直接の影響はありませんでしたが、 前兆もなく、地震直後に亡くなりました。 計画停電のなか、親族が駆け付けることのできないまま 通夜告別式が無事終えることができました。 香典返しにつて考えていたのですが、 ネットで調べているうちに、東北関東大地震への『寄附』っという形を とろうと考えています。 しかし寄付について賛否要論です 皆さんはどう思われますか?? 私は初めて、香典返しに寄附があると知りましたので、地域性はわかりません いきなり母が亡くなったので、香典返しに寄附っという形で もらったらどうかいまいち考えられません 皆さんはどう思われますか??