• 締切済み

大学中退と恋愛

stss08nの回答

  • stss08n
  • ベストアンサー率16% (454/2763)
回答No.5

あなた様が中退されるなら、今時大学4年位を出て無ければ社会人”求職活動出来ないしまさか無職では、誰も構ってくれないし”差別と無視だけで嫌われるに決まりでしょう誰に聞いても同じ答えしか出てくる訳が無かろうし軽蔑されるさ

関連するQ&A

  • 【大学を中退すべきでしょうか】

    現在大学生2年の者です。大学は都内の某有名二大私大のうちの一方です。 いま大学の学期末試験期間です。昨日、必修科目の試験を終えました。自己採点の結果、単位取得は明らかに見込めないだろうという酷い出来でした。 また、1か月ほど体調を崩していたこともあり、他の必修科目の出席も正直ギリギリです。 自身の体の弱さと心の弱さが本当に悔しいですが、これはもう留年が確定してしまったと思います。 実は1年時も必修科目の単位をギリギリで取得していたくらいでしたので、自分はこの大学・学部・専攻に不向きなのではないか・・・、こんなテイタラクな私は、親や法人からお金を借りて高い授業料払ってまで大学に行くべきではないのではないか・・・(奨学金は留年が確定したら数か月以内にこれまでの分を返済しなければなりません)と考え、胃を痛めています。 ただ、私はいまもうひとつ考えていることがあります。専門学校に入学して、自分が興味を持っている翻訳について学ぶということです。(現在通っている大学では英米文学専攻です)大学を中退後は、ここで翻訳について学びたいと考えています。 本題なのですが、いま通っている名門大学を中退して、改めて翻訳の専門学校で学ぶという道を歩むという選択肢は、あまりに無責任で無鉄砲でしょうか。 この話はまだ親にも話していません。学費を工面してくれている親のことを考えると、自分のでき損ないさが恐ろしくて話せません。 それに下の妹の受験費のこともあり、奨学金返済が怖くてたまりません。でもここまで意欲を喪失した人間が高い授業料を無駄に払って留年が確定しているのに後期も授業を受けるというのは、もっと経済的な負担になるのではないかとも考えています。 そこで私という人間と全く無関係の方々からの声をまず聞きたいと思い、投稿させていただきました。読みづらい文章申し訳ありません。正直なご意見をお聞きしたいです。

  • 大学中退について

    私は東京にある大学の芸術学部に通っている1年生です。 入学して一ヶ月以上経ち、本当に自分の勉強したいことが見えてきてしまって、そのことばかり考えてしまい、今の授業が辛く感じるようになってしまいました。 このままでは空っぽの4年間を過ごしてしまうと思い、中退をして来年他大学を再受験しようと考えています。 中退、再受験という大きな決断を出すまでかなり悩みました。でも両親にも迷惑をかけてしまいますし、悲しませてしまいます。 もちろんこの事は両親に反対されています; 両親に自分の気持ちを伝えて先に進むか、4年間通うべきか、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 大学中退経験者の方、また中退を考えていらっしゃる方!!ぜひお話を聞かせてください!!!お願いします。 (!)前に質問された方のを読んだのですが、少し違うかなと思い新しく質問させてもらうことにしました;すいません

  • 中退って学歴ですか?

    中退って学歴にはならないと私は思うのですが、皆様どう思われますか? 著名人のプロフィールを見ていると、 「〇〇大学中退」 と明記されていることすごく多いですよね!? 東大とか一ツ橋みたいに入学できただけでもスゴイ!!ってレベルの一流大学や学部なら100歩譲って理解出来るとしても、普通程度の大学で学歴欄に中退を堂々と書くのって…? (今は入学だけなら本当に誰でも入れる大学も多いのに。) 「高卒」と書いて面接の時に空白期間について聞かれて初めてそこで「実は…」と切り出すのが本来ではないでしょうか? 理由はなんであれ卒業出来なかったのに、その学校の名を堂々と語るなんて。 そこで質問なのですが 1.中退した学校名を学歴、プロフィールに明記するのは普通ですか? 2.プロフィール欄に「高卒」で終わらせず、「大学中退」まで明記する人は理由はなんでしょうか? (私には結局のところ、単なるセコイ見栄にしか感じられませんが、もっと立派な理由があるのでしょうか…) 3.プロフィールに大学中退とわざわざ明記する人は「大学中退でも高卒よりは上(高卒では格好つかない)」という考えが根底にあるからだと思いますが、皆様は本当にそう思われますか? 4.そもそも「中退」は正式な学歴として認知されているのですか? 質問は以上です。 おやすみの日に、つまらない質問をしてごめんなさい。 宜しかったらお付きあい願いますm(__)m

  • 大学院中退予定の学歴の書き方とは

    大学院に進学しました(現在1年生)が、諸事情で今年度いっぱい(3月まで在学予定)で退学する予定です。 先日、地方公務員試験を受験し、内定をいただきました。 試験時に提出した履歴書では『大学院在学中』と記入しました。 今度は地方公務員法に基づく資格の確認書、というものを提出するのですが、この書類の学歴欄では卒業・中退の別をどのように書けばよいのか悩んでいます。 『在学期間 H19.4~20.3 中退予定』ではおかしいでしょうか? どうぞご助言お願いいたします。

  • 大学中退

    22歳で大学中退、彼女持ち、偏差値40、実家住み つぎにあなただったらどうしますか? 1.元の大学に再入学 2.○○に就職 3.他の大学の○○学部に再受験 4.海外留学(語学学校→海外の大学)

  • 大学院中退とは、早く就職が決まった人なのでしょうか

    大学院中退とは、早く就職が決まった人なのでしょうか 大学院を中退した人とは、大学院在学中に就職が決まった人なのでしょうか。

  • 大学中退から就職のながれについて

    大学中退から就職のながれについて 私は現在、大学三年生です。しかし、学習内容の不一致から中退を考えています。 というのも、大学を決める際に単純に成績で決めた学部だったので、内容が専門的になるにつれて自分の興味対象でないと感じ始めました。 今までは部活動やバイトなど、他の目標で続いてきましたが、部活動が終わるとどうなるか不安でしょうがなくなり、ついには体調を崩すようになりました。 今では自分でよく考えて決めなかったことを心から後悔しています。 ここで足踏みしていても仕方がないので、地元に帰って働きたいと思っています。 そこで質問なのですが、中退を前提とした就職活動(面接など)はできるのでしょうか。 というのも、先の通り私は部活動に所属しています。部としては中心の役職について、また本当に好きで入部したため、できる限り続けたいと思っています。 また、アルバイトもしています。こちらもお世話になっていますし、少しでもお金は稼いでおきたいので、できるだけ続けたいです。 もちろん、地元に就職先が見つかるようなら、すぐにそちらで働きたいと思っています。 つまり、「大学生として在学はしているが、働き口が見つかれば中退して働きたい」という状況なんです。 私は働くこと自体は好きです。興味のある業種(サービス業の一種です)もありますし、それはある程度学歴を意識しないところが多いようなんです。 しかし、上に書いたような特殊な状況なので、それが通るのかどうか分からず、不安に思っています。 「中退前提の就職活動」は可能なのでしょうか。

  • 大学 → 大学院で専攻を変えた方

    大学院に行きたいのですが、今とは違う専攻になりそうです。 それに関して質問があります。 まず、大学院が要求する必修科目があると思うのですが それら大学在学中に取りましたか、 それとも大学院に入ってから取らせてもらいましたか? 狙っているある大学院(海外なのですが)に問い合わせてみたのですが、 今の大学でこれとこれとこれの必修を取りなさい、とのことでした。 でも私が今在籍している大学は学費が高いので早く卒業したいのです。 入ってから必修を受けさせてくれる大学院は稀なのでしょうか? 条件入学みたいな形で入れてくれる大学院は多いと思っていたのですが…。 あと経験者であれば答えてほしいのですが 大学院で違う専攻を選んだとしたら 専攻していた人と比べて勉強に差がついてしまうのではないかと心配なのですが 実際はどうでしょうか? 要求された必修科目くらいでついていけるものでしたか? 出来れば専攻も聞きたいのですが、 出来なければ大学・大学院それぞれ文系か理系かだけでもいいです。 プライベートな話になりますので「私の友達は…」ということでもいいですし、 部分的に内緒でも構いません。どうか経験談を聞かせてください。

  • 愛知教育大学への受験を志望しています。在学生がおられましたら質問です。

    愛知教育大学への受験を志望しています。在学生がおられましたら質問です。 自分は足が悪く、走ったり、過度に膝を曲げたりすることができません。 愛教大ではホームページのカリキュラムをみてみると、すべての学部において 1年から2年の前期にかけてスポーツ科の実技が必修となっています。 走ったりする必要のない実技があったりすれば教えていただきたいです。 もしくはその講習に出席しない場合、単位を落とすことで進級できないなどありますでしょうか? (単位のことについてよくわかりませんm(_ _)m) また、スポーツの講習中においての服装は大学指定のものでしょうか? 上記についてお答え願います。 回答くだされば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学受験でのデッサン力

    静岡大学の教育学部の芸術文化過程、美術・デザイン専攻を受験したいのですが、一般的にこのような「美大ではないが美術系の学部(?)」での実技試験におけるデッサンではどの程度のデッサン力があればいいのでしょうか? 何年間も下積みを行ったような人だけが突破できるのか、それともセンター終わってからデッサンの練習をしましたといった人でも突破できるのか・・・ こんな事気にする暇がアルなら練習しろと言われそうですが、どうしても気になりましたので何か知っている方は是非教えてください。