• ベストアンサー

行動するかを迷った時にする方の選択をした方がしなか

minttea3の回答

  • ベストアンサー
  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.2

いえ、性格だと思います。 どちらを選択しても、後悔する人はするししない人はしない。 私自身の性格でいえば、熟考の末決めたことなら、行動してもしなくても後悔はないと思います。 結局は、 「行動する事に決めた。望まない結果になったとしても、後悔はしない」 「行動しない事に決めた。望まない結果になったとしも、後悔はしない」 と、腹をくくって決めたかどうか。覚悟をもって決定したかどうか、だと思います。 ただ、例えばおでかけするかしないか程度の軽い事に関してだったら、後悔も大したものじゃないでしょうから、軽い気持ちで決めていいと思いますよ。

noname#253174
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 選択行動の心理学

    人間が、ある商品の選択行動をする時に、2品の中から1品を選択する時は消去法的選択で無難な方が選ばれ易いのに対し、3品以上の中から1品を選択する時は、それができないので特徴があるものが選ばれ易い、という話を聞いた事があるのですが。多分、心理学の領域の話だと思いますが、どなたか、こんな話を知っていますか。いつのまにか、勘違いしながら自分でつくってしまったものかも知れません。どなたか、ヒントになる話でも結構ですので、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 会っている時の行動と会っていない時の行動

    会っている時は優しくしてくれます。 甘い言葉やベタベタするのはありませんが、エアコンの強弱を気にしてくれるとか私が困っていそう?な事は気をまわしてくれます。 会っていない時はメールも電話もありません。 何週間空いてもなしのつぶてです。 しびれを切らし私が電話をすると出てくれますが「ちょっと忙しい・また連絡するね」ですが、いくら待ったも連絡は来ません。 会う約束のドタキャンはたまにあっても「ごめん実は」と連絡はあります。 営業なので忙しいのは本当だと思います。 彼の性格としては約束をしていれば忘れるという事はありませんが、「また電話するよー」は結構忘れていることがあります。 私が待っても電話がこないので彼に電話すると「どーしたん?」と言われる事があり軽くイラッとしてしまいます。 長々と書いてしまいましたが「言葉ではなく行動を見ろ」と言いますがこの場合どうなんでしょうか? 会っている時の行動と会ってない時の行動がまるで正反対のような感じがするんですが・・・

  • 人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る

    人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る。 これはアメリカのThomas Dashiff Gilovich博士の言葉です。 CMでも紹介されご存知の方は多いのではないかと思います。 さて、人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る、というのはThomas Dashiff Gilovichさんが述べた英語の文章を和訳したものです。 では、人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る、というのは日本語に訳される前の原文をご存知の方、是非教えてください。わからないのであればそのまま英訳でも構いません。

  • <こんな時、あなたの取る行動は?>

    友人と5人でいた時に、あなたは大事な物をなくしました。 5人で一生懸命、2時間も、その大事な物を探していました。 しかし、実は、この時、その大事な物は自分で持っている事に気が付いてしまった!! その時のあなたの取る行動は下記の内どれ? 1、正直に自分が持っていた事を話し、謝りつくす。 2、「2時間も探して見つからないから、諦めるよ。本当、皆で探してくれてありがとう」と言う 3、「あっ、見つけた」と言い、いかにも自分が探したように思わす。   もちろん、2時間も探してくれた皆にはお礼は言う。 4、その他 因みに、私は3番です。 基本は嘘は付きたくはないが、この場合は、1の行動を取るよりは良いのかなと思って。 それに、1の行動を取ったときは、皆の反応を予想すると怖すぎ^^;; 尚、質問の趣旨は、常に本当の事を言うのは大事か? と思って質問しました。

  • 怒り任せに行動したとき後悔するか

    怒り任せに行動をした時、後悔をすることはありますか? 私の場合は、怒り任せに行動をしたら必ずといっていいほど後悔及び反省をします。 宜しくお願いします。

  • 選択を誤ったなぁ

    選択を誤ったなぁと後悔した(している)事があるという方は、どんな選択ミス、後悔があったのか、書ける範囲内でで良いので教えて下さい。 私の場合 選択ミスだったなあと思う事、後悔、どちらもありますが、 中でも 密かに用意してくれていた餞別を、当時変に強がって辞退しないで、素直に受け取っておけばよかったなぁと今でもよく思いますが、 後悔先に立たずです。

  • 頭で考えたことと違う行動をとってしまいます。

    主に仕事でですが、自分が頭で考えたことをそのまま行動に移せません。 Aの行動(正解)、Bの行動(不正解)がまず頭の中に浮かびます。Aが正解なのだからAの行動をとればいいだけのことです。 でも私は不正解のBの行動をとってしまうんです。 「あ、違う!それしたらダメ、間違ってる」って思いながら行動が違う方にいってしまいます。 冷静な時はいいけど、とっさの時は特にこういう行動になってしまいます。 軽くパニクるんですね。 で、後で「なんでこんな行動とったんだ。分かってたのに」って後悔するんです。 車の運転でもそうです。「この道曲がったらいいんじゃないかな~」と思ってても曲がらず通り過ぎてしまいます。(曲がるのが正解です) たぶん自分に自信がないので(自分が信用できないので)自分が正解と思う方を選択しないのかなと思ってるんですが… 同じような方いらっしゃいますか? また病気というか障害みたいなものだったりするのでしょうか? どうしたらこのような行動なくせますか?

  • 選択的行動の具体例について

    ある文章で、 「囚人のジレンマ」を拡張した、「選択的行動(すべての人が選択したら最もよくなる、という場合の選択)の問題」についての具体例をいくつかあげていました。 たとえば、選挙に行く、とか、公共放送を支援する、とかが具体例にあがっていましたが、「給料を正確に報告する」という例もあがっていました。 選挙や、公共放送を支援する、という場合はわかるのですが、「自分の給料を正確に報告する」という事は、どのように選択的行動にあてはまるのでしょうか。 もしお暇なときでよければ解答よろしくお願いします。

  • 行動した後悔、行動しなかった後悔 それぞれ教えてください

    大和証券でしたっけ?CMやってますよね、 声を掛けようとしていた女の子が引越しかなんかで居なくなっちゃって、男の子はガックリ・・・「行動しなかった方が後悔する」って。 でも実際は、「あんなことしなきゃ良かった(^^;)」っていう後悔も多いと思うんです。 そこで、あなたにとっての、 1、行動した後悔 2、行動しなかった後悔  できれば、それぞれを教えてください。

  • 行動すべき時に行動出来ない

    就活のグループワークで話すべき時や行動すべき時に行動出来なくて悩んでます。 行動すべき時に行動出来ないためアピール等も出来ていないように感じます。 話すのは勿論、何かに書くといった行動も両方とも苦手です。 大体グループワークのときは何もしないで終わります やるべき時に自分で出来ないというのは採用側としてはかなりマイナスなイメージを持つように感じます。 まだ選考が始まってはいませんがこれからを考えると不安になります 少しずつで良いので、行動出来るようになれるようなアドバイスが頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。