- ベストアンサー
- 困ってます
電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に
電気回路で並列回路の下に直列回路があって直列回路に付いてあるC抵抗の抵抗値だけを測る方法を教えて下さい。 並列回路はそれぞれにA抵抗、B抵抗があって、C抵抗はその並列回路が合流したあとの直列回路にいます。 C抵抗のコイルの電源端子のプラスマイナスにテスターを当てて測定すると正しい抵抗値ではない回り込み抵抗値が出ました。
- asuszenphonemax
- お礼率40% (1429/3560)
- 回答数2
- 閲覧数108
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々
電気回路の並列回路でA抵抗とB抵抗が並列回路に別々に付いている場合にA抵抗だけの抵抗値を知りたい場合はどうすれば良いのか教えて下さい。 あと直列にA抵抗とB抵抗が並んで付いている場合も測り方を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 電気回路の計算法について!
電気回路の計算法がわからなくて困っています。 問題は、抵抗とコイルの直列回路で、この回路に交流電圧50Vを印加、抵抗9Ωでコイルの抵抗を求めるものです。式は、導き出せましたが、解き方が判りません。 式は画像として添付します
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- RL直列回路とRC直列回路
RL直列回路,RC直列回路で,それぞれ周波数を大きくしていき,それぞれのリアクタンスとインピーダンスを求めるという実験をしたのですが,実験結果から,|Z|とリアクタンスXLの値を求めると,どちらも値がほとんど同じになってしまうのですが,どうして同じになるのでしょうか?それとも私の計算間違いでしょうか?教えてください。 また,R,Lの端子電圧VR,VLについて,コイルの中には内部抵抗があるということなんですが,VL=I×(XL+コイルの内部抵抗)で式は成り立っているのでしょうか? 詳しい解説をお願いします!
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mink6137
- ベストアンサー率23% (530/2237)
>C抵抗のコイルの電源端子のプラスマイナスに… このような抵抗?を想像できる人はいませんよ! 並列回路+直列抵抗(コイル付き)の接続図を提示して下さい。
関連するQ&A
- CLR直列回路について
E[V]まで充電されたコンデンサCに、コイルLと抵抗Rを直列に接続した回路においてt秒後における抵抗Rの両端電圧を時間関数で表すとどういった式になるのでしょうか?まだまだ、電気初心者で分かりませんのでよろしくお願いします。 なお、各素子は理想的なものとし、回路図で書くとLR直列回路の電源がE[V]まで充電されたコンデンサにといった具合になりますが、御理解していただけるかどうか不安ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- RL直列回路について
RL直列回路にt=0で直流電圧を加えたとき、tが何秒かたったときに回路に流れる電流の求め方が知りたいです。 もう1つ、抵抗とインダクタンスの端子電圧が等しくなる時間の求め方も教えていただくと助かります。積分など関係あるのでしょうか。 電気回路が苦手で基本も曖昧です。オームの法則や鳳ーテブナンの定理がわかるくらいのレベルです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 電気回路での、力率改善の問題です。
電気回路での、力率改善の問題です。 抵抗Rと可変コンデンサCが並列接続されている回路があり、そこにコイルLを直列接続させ、電源Vも直列接続した回路がある。(これで一周します) このような回路で、静電容量Cの値を変化させます。 このとき、端子(1)、(2)からみたインピーダンスの力率を1にするには、抵抗Rをどのようにすればよいかという問題ですが、わかりません。 インピーダンスが jωL+R/1+jwCRであることから、どのように求めればいいのでしょうか?(jは虚数) やってみましたが、どのようにしても答えと合いません。 解はR≧2ωLらしいです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 直列回路から並列回路への変換
bohemian01 質問No.9109550 前の質問に関連したものです。 写真の回路で、Rに50Vの電圧がかかり、端子1-1'から右を見た回路が純抵抗に見えるようにLとCの値を定めよ。 答え まず、Rに流れる電流をi_Rとすると、50Ωの抵抗に50Vの電圧がかかるため、|i_R|は1Aでなくてはならない。 |i_R|={E/(√(R^2+(ω^2)*(L^2))}=1A √(R^2+(ω^2)*(L^2)=100Ω ωL=√(10000-2500)=86.6Ω L=86.6/100π=0.2756H 次に、この直列回路を写真下の並列回路に変換する。リアクタンスZとアドミタンスYの関係式Y=(1/Z)より、 Y=(1/R_p)-{j(1/ωL_p)}={1/(R+jωL)}=(R-jωL)/(R^2+(ω^2)*(L^2))=(50-86.6j)/10000 R_p=200Ω 誘導性サセプタンスB=-0.00866S 端子1-1'から見て純抵抗に見えるためには、写真下の等価回路でCとL_pのサセプタンスが50Hzで打ち消し合う必要がある。 よって、ωC=100πC=0.00866とならなければならない。これを解いてC=27.57μF 質問です。 まず、"等価回路"の定義について私自身よく分かりません。2つの回路AとBがあり、この2つの回路全体の振る舞い(回路全体を流れる電流、回路全体にかかる電圧など)が互いに等しい時にA、Bは等価回路と呼ぶのでしょうか。 この問題ではY=I/Zの関係を基に直列回路から並列回路に変換し、アドミタンスY=G+jB=(1/R_p)+jBの虚部Bが0になれば、実部の抵抗R_pのみが残るので、CとL_pが打ち消し合っている様子が式からですが想像できます。しかし、この時変換前の直列回路でも同じことが本当に起こっているのかが不思議に思えて仕方ありません。何か確かめる計算式等があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- 豆電球2個の直列回路と並列回路で・・・
豆電球2個の直列回路と並列回路で、豆電球を1個ソケットから外したとき、もう一方の豆電球の明かりはついてるか。 という問題が、わからないので教えてください! 回答は、直列回路と並列回路両方ともです。
- ベストアンサー
- 科学
- RC直列回路,RL直列回路
交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコンデンサ(C〔F〕)を直列に接続したRC直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コンデンサの両端の電圧|VC|を求める論理式はどのようになりますか。 同様に,交流電圧源(電圧E〔V〕,周波数f〔Hz〕)に抵抗器(R〔Ω〕)とコイル(L〔H〕)を直列に接続したRL直列回路において,抵抗器の両端の電圧|VR|と,コイルの両端の電圧|VL|を求める論理式はどのようになりますか。
- ベストアンサー
- 物理学
- RLC直列回路の計算
RLC直列回路の計算 下記問題を電卓を使用せずに導く方法を教えてください。 図に示す抵抗、コイル及びコンデンサの直列回路に電源電圧100(V)を加えたとき、回路に流れる電流の大きさとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電源電圧の角周波数を1×10^4[rad/s]、抵抗、コイルの自己インダクタンス及びコンデンサの静電容量の値をそれぞれ50[Ω]、1[mH]及び10[μF]とする。また、コイル及びコンデンサの内部抵抗は無視するものとする。
- 締切済み
- 科学
- 電気回路の抵抗について
ツェナーダイオードと,5Ωの直列回路の抵抗を テスターにて測定したのですが,2MΩも,出てしまいます。 なぜでしょうか? 確か,ツェナーダイオードって,ある程度の電圧がかからないと, 抵抗が小さくならないのですよね? その電圧が,テスターの掛ける電圧よりも高いのでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
皆さんありがとう御座います