• ベストアンサー

心を癒す・温かくする言葉とは?

aiaisamaの回答

  • aiaisama
  • ベストアンサー率4% (13/261)
回答No.1

あふん・・・気が抜けるまじない。 5年は続けた経験ないと、転職が大変です・・・

rokka
質問者

お礼

辞めた後の事までご心配していただいてありがとうございますm(__)m 継続は力なりという言葉もある通り我慢して続けてたら、その内状況も変わってくるかもしれません。 でも、辞めるっていう結論に達するまでその後の事とかも色々考えて私自身出した結論なので後悔はないと思います。 あふん・・いいですね。なんだかふっと肩の力が抜けてきました。ありがとうございます(^^)

関連するQ&A

  • 退職の申し出

    先日、転職に関して質問をさせて頂きましたが、上司への退職の申し出について質問いたします。 9月15日に退職希望です。 7月15日にボーナス支給なのですが、両親曰く「退職申し出はボーナスの後にした方がいいのでは」とのことでした。 ボーナス後でも退職まで2ヶ月あるので、猶予的には大丈夫なのですが、後任の募集や引継ぎ期間を考えると、余裕があった方がいいのかなとも思いました。 ボーナス時期を挟む場合、支給前と後、どちらに言うべきでしょうか。

  • 繁忙期に退職することについて

    いつもお世話になっています。 来年1月に社内で部署で大幅な移動があることが確定しています。 前回、↑と同じことがあった時、数ヶ月間、各部署で激忙期となり、あまりのサービス残業の多さ、仕事の回転の悪さに多くの人が退職したそうです。 私は、経済的な理由からボーナスを貰っての退職を考えているので、12月にボーナスを貰ってから退職の意志を伝えようと思っています。 会社への不満も勿論あります(上司の身勝手な行動、サービス残業や会社のシステムなどなど) 数ヶ月前からずっと退職を考えていましたが、新しいことへ挑戦する決心もつかず、ズルズル続けていました(資金などの関係) ですが、半月ほど前に決心がつき、退職することを決めました。 その際、引き継ぎ期間を1ヶ月半から最高で2ヶ月(1月末か2月末の退職)を希望するつもりです。 3月から、新しい事柄をスタートさせるので、できれば1月末には辞めたいのですが、引き継ぎ関連で2月末のギリギリまで考慮した上の期間です。 また、散々サービス残業を強いてきた会社へのせめてもの仕返しとして、ボーナスはきっちり貰いたいと思っているので、退職願いを出すのは、12月と決めています。 ここで質問なのですが 引き継ぎや退職の意志を伝えるには、十分な期間を設けています。 退職理由は、会社への不満はあえて告げず、自分のやりたいことが見つかったからであるといおうと思っていますが、この激忙期に辞めるのは、無責任でしょうか?

  • 退職願と雇用形態の変更

    教えてください! いろいろ事情があって8月いっぱいで仕事を退職したいと思っています。今正社員でたくさんの仕事を担当しているので、引き継ぎ期間を考えるとどうしても1ヶ月半以上はかかりそうなので、6月末に「8月末日で退職したい」という退職願を提出しようと思っています。 この場合、会社にもしも「7月は正社員契約。8月はパートで」と言われたら従わなくてはいけないのでしょうか? また、7月末で解雇という事も考えられますか? 残りのスタッフの事を考えると、出来るだけ早めに申し出て、スタッフを補充してもらい引き継ぎをしたいのですが、毎年7月末にボーナスが出るので、ボーナスを先延ばしにされ、先に解雇されるんじゃないか不安です。 よろしくお願いいたします。

  • ボーナス前に退職意思

    工場の現場で働いている者です。 ボーナス前に退職意思を伝えました。 伝えたのは8月上旬、ボーナス支給日は12月上旬です。 引き継ぎのことを考えて1月末に退職したいと伝えましたが、曖昧な返答しかなく、ダメとも良いとも言われません。 9月上旬にも伝えましたが、またもや曖昧な返答しかありませんでした。 私の仕事は職場の中で1人しか出来ない作業という状態なので、職場で1人で残業するということも多々あります。 退職意思はあるのですが、退職出来るか曖昧な状態です。 この場合でもボーナス支給前に退職意思を伝えたのでやはりボーナスは減額をしてしまうのでしょうか?減額の額はどのくらいなのでしょうか?

  • 会社を辞めようと思っています。

    会社を辞めようと思っています。 社内規定を見てみると、辞める一ヶ月前に退職届を出すということになっています。 しかし、今まで辞めている方を見ていると、退職したいという意思を伝えた次の日には、 辞めざるおえない状況になっています。 早く辞められるのは有難いのですが、私としては12月のボーナスをもらってから 退職したいと思っています。 その場合、有給の消化を考えるとボーナスをもらって次の日あたりから 消化となりそうです。後任がいればそれでもいいとは思うのですが、 私の部署は後任がおらず引継ぎもできない状態です。 そのような状態のため、すぐに退職することができなさそうです。 (後任を雇い、引継ぎをするのではないかと思っています) また12月のボーナス前に退職を告げるとボーナスがもらえないのでは… と思い、迷っています。 社内規定では貰えるという記載があり、経理にも確認をしたところ 「規則的にはもらえるが、うちの会社だとね…」と濁されてしまいました。 前置きが長くなりましたが、 (1) 12月頭に退職する意思を伝え、ボーナスをもらって辞めることは可能か。 (2) ボーナスを貰って12月いっぱいまで頑張り1月に退職する意思を告げるか。 迷っています。どちらのほうが得でしょうか。 できましたら経験者・専門の方の意見をお待ちしています。

  • この言葉の

    課長が引き継ぎされたばかりの新人に仕事の事を聞いていると新人は混乱していました。 課長が新人に「マニュアルはある?」と聞くと新人は 「あるのですが、自分で作りました」と自分で作ってまとめた紙を持ってきました。 上司は、「あっ!マニュアルはないのね。そりゃちゃんと引き継ぎされてないね。自分でまとめてても分からなくなるでしょ。」 と言いました。 引き継ぎした人はその場にはいませんでした。 引き継ぎされてないというのは、引き継ぎした人に対する言葉ですか? 引き継ぎされた方でしょうか?どちらもですか? よろしくお願いします。

  • 退職とボーナスについて教えてください。

    こんばんわ。 お尋ねしたいことがあります。 退職を考えています。 入社して2年目です。 現在、抑うつ神経症と診断され、 会社でも、仕事をする気力がありません・・・ 診断書も書いてもらって上司に見せましたが、 ながされました。 (その後通常通り出社しています。) ハキもなくなって、職場の人と話ができなくなってきました。 だんだんひどくなってきてるのも、自分自身わかります。 一刻もはやく退職したいと強く思っています。 今私がしている仕事(総務で社・雇用保険・給与関係)は、社内でできる人・理解している人がいないので、どうしても後の事が気になります。(引き継ぎ期間最低4ヶ月) そして、ボーナスの時期も近づいてきました。 ボーナス支給されるのは12月20日です。 退職をするので、後任の人を探してください。 っと明日にでも伝えたいのですが、 ボーナス支給より前に退職する旨を伝えてしまうと、 査定が下がるっと友人から言われました。 ボーナス支給後すぐに退職届けを出して1ヶ月後に退職するのも、 考えのなかに、あるのですが、 入社してからよくしていただいているため、 極力会社に迷惑はかけたくありません。 私は一体どうすればよいのでしょうか?? 長くなりました。 読んでいただき本当にありがとうございます。 是非ご意見お聞かせください。

  • ボーナスがあるので辞めたくても辞めれない??

    正社員で働いています。 今の会社の激務さに辛抱していましたが、心身に不調を来たした為退職を考えています。そのことを今日、明日にでも上司に言おうかと思ってるのですが 1つ懸念していることが。 6月中旬にボーナスが支給されるのですが、それはもらって退職したいのです。 体調の不調で退職理由を言おうかと思ってますが それについていきなり「じゃあ、体調きついなら明日から来なくていいよ」とでも言われたらボーナスがもらえない。6月末までは働きたいのです。 こういう場合、仕事が引き継ぎまでしっかり終えたいので6月末まで働きますといっても 大丈夫でしょうか。

  • 退職の申し出とボーナス

    転職をする予定で、次の勤務先も決まっています。 入社時期は多少の融通がきくのですが、7/1という話をしています。 現職のボーナスの支給日は6/10で、 5月下旬に上司からボーナス査定の結果(査定対象期間は、前年10月~本年3月)のF/B(話)がいつもあります。 その5月下旬のF/Bの際に、上司に退職の意向を伝えて、 6/10にボーナスの支給を受け、 6/末退職というスケジュールを自分では考えていました。 (引きとめ等はこの際考えないようにして。) ボーナス支給時(6/10)には、在籍予定。 でも、その前(5月下旬の査定のF/Bの際)に退職の意向を伝える。 5月下旬に退職の意向を伝え、1ヵ月後の6/末に退職なので、 退職の申し出は、1ヶ月前という就業規則は違反していません。 色んな転職サイトを見ていると、 ボーナス支給前に退職の意向を伝えると、減額されてしまうので、 注意!というのを見ました。 質問ですが、 ボーナスの額が決定した後でも、退職の意向があると、 実際の支給額を減らされてしまう可能性って高いのでしょうか。 それなりに業績は出してきたので、ボーナスはしっかり頂きたいです。 退職時期をあと1ヶ月ずらす(8/1~次の会社へ入社)というのも考えられますが、 引継ぎに時間のかかる仕事はしてませんので、(人員配置では迷惑を掛ける可能性はありますが。) 引継ぎで迷惑をかけることはないと思います。 できれば、当初の予定どおり、7/1~次の会社へ入社希望です。 ボーナス支給時期に在籍するという要件以外には、 就業規則には何も書いていません。(そもそも就業規則自体、簡素なものです。) 転職経験者の方、詳しいかた、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 契約社員の契約期間中の退職についてなんですが、今年の6月末より一年間の

    契約社員の契約期間中の退職についてなんですが、今年の6月末より一年間の契約社員後の2年目より正社員採用で事務として働いています。 引き継ぎ期間が一ヶ月あり7月末に前任者は退職したんですが、引き継ぎ中に仕事内容を聞き一人では無理だなと思っていました。それに私は引き継ぎ期間中にすべて教えてほしかったんですが、おいおい教えますと言われ教えてもらえず辞められました。前任者が退職後来て少しは教えてもらえたんですがまだ教えてもらっていない事もあります。前任者が退職後もほぼ毎日メールか電話で書類の場所ややり方を聞かなければわからない状況が続いていました。 ハローワークの求人票には残業なしとなっていたのですが、毎日2、3時間の残業、そして自宅へ仕事を持って帰って仕事をしないとドンドン仕事が溜まっていくので毎日残業を繰り返しました。精神的、肉体的に限界がきて上司へ退職したいと伝えました。その日は頑張ってと言われ、その言葉は聞かなかった事にすると言われました。次の日上司に呼ばれ、退職の事で話をし、辞めるにしても引き継ぎはどうするのか、契約期間で辞めるならそれなりの対処をすると言われました。それからもずっと精神的肉体的にしんどかったので病院へ行き診断書をもらいました。診断書を渡し退職したいと伝えると退職してもらってもいいが引き継ぎはしてやめてもらうとゆわれました。診断書を出しているので納得がいかず次の日に前日付の退職願と診断書を渡しました。前日付は認めないと言われ、前任者がきていたのでまた戻ってきてもらえないかと聞くともう仕事が決まったので無理との事でした。私は出勤するのもつらかったので引き継ぎするのも無理と伝えたのですが、事務が一人で事務の仕事をわかるものがいないので引き継ぎはしてほしいと言われました。話しても平行線なので私が折れてしまい話し合いの結果、後任を探すのに2週間、引き継ぎに一ヶ月で一ヶ月半は休みながらでもいいので行く事になりました。3ヶ月は試用期間なので給料の締めもあり9月20日で契約社員として退職しそれからはパートにしてほしいと伝えると了承してもらえました。しかし、出勤するのも未だにしんどくて薬を飲みながら行っている状態なので20日までは行くつもりですが、21日以降も出勤し引き継ぎをしてからでないとやめれないものなのでしょうか?わかりにくい文章ですみませんが教えて下さい。