• 締切済み

何故テレビのニュースはどこも同じ?

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12251)
回答No.4

視聴率しか気にしていないからです。何か他と違うニュースを扱って、見てもらえるかの博打を打つより、同じような見てもらえそうなニュースを流して見てもらうようにしているからです。

関連するQ&A

  • ニュースの著作権

    ニュース系のサイトを作ろうと思っています。 googleニュースではマスコミ各社のニュースを一覧で表示していますが こういった他者が作ったニュースを自分のサイトで表示(文章と リンク)を掲載するには、各社に許可を取る必要があるのでしょうか? 契約が必要な場合は大体一社いくらくらいのものなんでしょうか? また記者クラブに入れないWEB系メディアが、ネット上のニュースを 参考に書き直した場合(コピーはなし)、ニュース配信元の著作権を 侵害しますか? よろしくお願いします。

  • 日本のマスコミ業界について

    思うんですけど、日本のマスコミ業界って、閉鎖的で、腐敗しているんじゃないでしょうか。 記者クラブなんて、その閉鎖性の最たるものでしょう。 記者クラブでの政財界、役所との癒着・馴れ合い体質は、外国の識者からも批判が出ており、これじゃまともなジャーナリズムはできないと私は考えますが、どうでしょうか。 役所の情報公開云々するくせに、マスコミ業界の情報公開こそ、不十分で、いい加減なものなのでは、と疑いたくなります。 あと、給料の問題。 マスコミは、公務員や銀行の給料が高すぎると批判していますが、自分たちの給料はどうなんでしょうか。 非常に高いじゃありませんか。 日本は、一応、資本主義社会なので、マスコミ業界の人が高い給料をもらうのは、それはそれでよいことなのかもしれませんが、給料が高く、安定していると、往々にしてそれに安住してしまうものです。 そうなると、組織も人も官僚化し、新進気鋭のジャーナリストが育たなくなるような気がします。 何か、支離滅裂な質問になってしまいましたが、日本のマスコミ業界やマスメディアの問題点について、何でもよいので、ご存知の方がいらっしゃれば、回答いただければ幸いです。

  • STAP細胞の論文捏造疑惑に対するマスコミの対応?

    STAP細胞論文の発表から、1ヶ月近くなります。 この論文の追試が世界中で実施されているようですが、再現実験がうまくいっていなよう です。 大手マスコミ各社は、小保方氏の発表記者会見時には、あれほど大騒ぎをしたにも拘わ らず、その後はだんまりを決め込んでいます。 マスコミは、発表記事ばかりを記事にし、独自に取材をすることを忘れてしまったのでしょ うか?  記者クラブの仲間意識で、各社横並びの「様子見」を、決め込んでいるのでしょうか? 今こそ、各社は「発表」を待たずに、「真実を取材」し報道すべきです。 マスコミの姿勢について、皆さんのご意見をお聞かせて下さい。

  • 記者クラブの必要性ついて教えてください

    記者クラブの必要性ついて教えてください 記者クラブの必要性ついて教えてください 本来、新聞を始めとするマスコミは批評精神に裏打ちされた、分析や批評記事を世間に公表することが第一義であると思うのですが、現実に行われているのは、大手マスコミと官僚の癒着です。懇意にしている特定の政治家の不祥事を黙認したり、肯定的な意見を記事にすることもあるといいます。 また、自分たちが決めた新聞社だけが加入できるという、公平性を欠いた記者活動は、結局のところ、自分たちの既得権益を守りたいだけの集団のように見受けられます。 国民にとって、記者クラブは有用なものなのでしょうか?

  • 記者クラブ

    今話題の政治資金の報道で、検察とマスコミの情報交換のやり取りで、 事実なのか事実じゃないのか、が疑問視されてますが記者クラブと言う のはどういう経緯で出来たのか、目的は何なのか教えて下さい。

  • 県庁の庁舎を使う記者会見はフリージャーナリストもか

    前回の質問で、県庁では、記者会見(記者への説明)をしたい人が県政記者室に申し込んだら、県政記者クラブの幹事社と調整のうえ、記者会見を設定してもらえるとお教え頂きました。 宮崎県の例として https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kense-faq/qa_page/29-q10.html このような県庁(市役所でも同じでしょうが)の記者会見では、記者クラブに属している大手マスコミだけでなく、フリーの個人ジャーナリストなども参加できるのでしょうか? また、「県政」に関わるテーマでなくてもよいのでしょうか?

  • 記者クラブ制度の現状

    マスコミ関係に就職を考えているものです。 ふと疑問に思ったのですが、 (1)現在、記者クラブによる問題点のひとつである政治家との癒着によって、情報が歪められている事実はあるでしょうか。 (2)また、それを取りしまる強制力を持った規定はあるのでしょうか。それは情報公開法に規定されているのでしょうか。 詳しいホームページなどを知っている方がいらっしゃいましたら、あわせて紹介もお願いします。

  • 橋下市長に政治家としての品格はあるの?

     http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1380660595/-100 日本のマスコミは政治家を批判するのが仕事です。自民党も民主党も批判されてきました。  明治時代も今も変わりません。そうでなかった時代は先の戦争で日本が軍国主義につき進んでいた時代だけです。 どこの政党でもどんなに批判されても粛々と自らの主張を訴え続けていると思います。 けっして新聞社を名指しして。「便所の落書き」みたいな暴言は口にしないのが政治家の品格ではないかと思います。  毎日新聞にモノ申したいことがあれが記者会見でも開いて堂々と主張するべきだと思います。  それこそ国民に真実を伝えるために記事を書いているマスコミに対して失礼だと思います。  まあ堺市長選が負けたので気が立っているのでしょうが?負けた原因の反省をすることが先ではないかと思います。  質問です「橋下市長に政治家としての品格はあるのでしょうか?」

  • 電波オークション+記者クラブ廃止で、歳入増加額は?

    電波オークション=周波数オークション(Pulse auction)を 導入すれば、TV各局からの電波使用料収入という名目で 歳入増加が見込めますよね?^^; ★電波オークションをなぜ日本だけ採用しないのか? テレビ局が反対する理由! https://c-golf.net/entertainment/auction/ ↑のブロガーさんによると、電波オークションで得られる 歳入増は2千億円規模になるとの事です。(毎年+2000億円!) また、役人による記者クラブ発表の丸々コピペ記事を作るだけだと、 マスコミは、いつまで経っても未来永劫、健全に機能しないので、 記者クラブへの公金投入は一切禁止して、フリーランス記者や 独立系メディアの参加も認める事が望ましいという様な主張を なさる方もいらしたのですが、 ①日本全国、全ての記者クラブへの公金歳出総額は、一体どの位の 規模なのか、資料は公表されているのでしょうか?^^; ②日本の大手新聞社の記事は、官公庁のプレスリリース担当者が、 記者クラブで公表した内容のそのまま転載と、海外大手メディア 記事を自動翻訳して作った記事が、本当に殆どなのでしょうか?^^; (本当にそうであったとしても、特に批判的なタイプでも無いので、 別に非難したい意図とかはありません。) ③電波オークション導入+記者クラブ廃止のデメリットとして、 どんな事が考えられるでしょうか? 経営への影響も考慮して、3~5年後とかの慎重なソフトランディングで、電波オークション導入+記者クラブへの公金投入禁止による 増加歳入額の全額を、全世代への教育(や福祉等)に充当した方が、 より皆の未来を明るくできるかな?という感想は抱きました。^^; もっとも私自身は、本質的に、一生、個人レベルでも、 どんな些細な争い事にも、基本、一切関与したくない根っからの ノンポリタイプ、できるなら、誰も批判せず、誰とも競わず、 万人に協力的な態度で人生を全うしたいタイプで、要するに、 ただ何となく数字に興味を持っただけの話で、特にマスコミや 政治的な事には、昔から、かなり距離を取るタイプですが、 良かったら、楽しみのQ&Aにお付き合い願えますと幸いです。 よろしくお願いします。^^

  • マスコミの責任

    政治家や官僚、企業の不祥事がある度、その責任の所在や取り方は「甘い」「おかしい」などの批判報道を、各マスメディアでよく見ます。 私も、マスコミに同調することが多いです。つまり、批判すること自体に異論はありません。 でも、マスコミ自身の責任はどうでしょうか? 所詮、人間のすることですから、間違ったりしないはずがありません。 捏造・歪曲・誇張で視聴者や読者を欺きました。犯罪にも手を貸してます。 全国紙であっても、ウラを取らない記事を一面にしてしまった事実が判明しています。誤報(?)で人生を狂わせられた人は、私が思ってる以上にたくさんいるかもしれません…。 マスコミの報道に晒されて、自ら命を絶った者もいます。 以前、田原総一郎氏は 『サンデープロジェクト』 番組内で、政治家のマスコミ報道の批判(責任論)に、マスコミも「ちゃんと責任を取っている」と発言しています。 ただし、実際 『どう責任を取ったか』 の具体的な説明には触れませんでした。 質問です。 マスコミは、本当にちゃんと責任を取っているのでしょうか? もし、マスコミの 「甘くない責任の取り方の事例」 を知ってる方がいましたら教えて下さい。 ※ 勿論、記者個人の責任論ではなく、マスコミという団体として責任です。 願わくは、マスコミに自浄作用あると信じたい……。