• 締切済み

論文投稿 翻訳サービスに関して

現在、医学分野の論文を執筆しています。 国際ジャーナル1誌への投稿が必要な状況なのですが、投稿プロセスを 包括的にサポートしてくれる翻訳サービスに関してお伺いしたいです。 先日友人より、利用経験から、 ユレイタス(https://www.ulatus.jp/) を薦められましたが、この会社を利用した感想を聞かせていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

もしご友人の担当された方の名前がわかれば、もしくは問い合わせて、その担当者を指名されるのがいいと思います。 正直各社、ほとんどサービスは同じですが、エディットする人の能力や分野への相性がかなり違います。 この会社ではないですが、最初に当たった人は私の分野に詳しいらしく言い回し、単語の使い方がとても良かったので、共同研究者からも非常に好評でしたが、次の回は担当を指名しなかったために、とてつもなく酷い出来で、元の原稿を別会社に送り直すかどうか検討したほどです。実際、丁寧に見直しましたがかなりの誤解があり、それでも誤解されるようだから我々の書き方に問題ありと謙虚に書き直し、それでも小学生レベルの勘違いがあったところは、どっちが金払ってんだよ。と思ったぐらいのレベルがいます。実際担当者の名前を聞けば明らかに欧米人ではなかったので、さもありなんと思いました。 もしお時間あるならば、お試し校正をしてくれるところも結構ありますので、そこにサマリー、アブストラクトだけでも出してみるのも手だと思います。 直接的な口コミではないですがこれまでの経験上でご参考になれば。

Leon_D_G
質問者

お礼

詳細なコメント、ありがとうございます! チップをお送りさせていただきました。 初めてで色々と不安要素があり、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 ユレイタスを使ったことはありませんが、日本の国外の学術誌に出したことは数十編あります。  出したい学術誌の過去の論文に参考文献の書式を合わせて早めに出せば、編集委員の間で回し読みして二、三ヶ月で出してくれるなら書き直しの通知があります。  僕は会社を使わないで皆出してもらいました。

Leon_D_G
質問者

お礼

わかりやすいコメント、ありがとうございます! チップをお送りさせていただきました。 初めてで色々と不安要素があり、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何にかいい翻訳会社をおすすめくれませんか

    私は国際ジャーナルに投稿するため、日本語から英語を翻訳しなければなりません。なにかいい翻訳サビスをお教えてくれませんか?

  • 学術論文投稿

    物理学の宇宙論に関する論文を書き、英訳は翻訳会社にお願いして完成しました。 当初はarXivに投稿しようと考えて手続きしていたところ、 arXivに投稿するには「endorser」という裏書人の存在が必要で、 「endorser」になってくれる人を見つけるために、arXivに宇宙論関係の論文を投稿したことのある方に「endorser」になってくださいとお願いしなければなりません。 実際そのようなメールを送ったところ、「論文の内容も見ないでendorserになることはできない」「論文を見せてくれ」という返事が何人かから来ました。それはもっともです。 しかし、これって論文を投稿する前に論文を見せるってことは、アイデアの盗用の恐れがあって危険なことではないでしょうか? せっかく論文が完成したのに、投稿ができない。投稿するためには投稿前に論文を見せねばならず、アイデアの盗用の恐れがあって踏み出せない。どうすればいいのか?困っています。 また、私の学生時代の担当教官は素粒子の先生だったので分野が違い、またarXivには投稿したことないようなのでよくわからないそうです。 相談できる人もおらず、どうすればいいのか?わからなくなったので、ここに相談にきました。 よろしくお願いします。

  • プレプリントサーバに一般人が論文を投稿したい

    一般人のプレプリントサーバ利用に関するご相談です。 自分はその分野におけるスペシャリストや学者ではありませんが、その分野において有用だと思われる事に気づき、論文として海外の雑誌に投稿する事を考えております。 但し、査読に時間がかかる恐れがあり、また書き方の問題でリジェクトを喰らう可能性を懸念しております。 自分で言うのも何ですが、割とすごい発見だと思うのでリジェクト→盗用の流れ等が若干心配です。 そこで、プレプリントサーバなるものがある事を知り、そちらに投稿したいと考えております。 しかし、簡単に概要を調べたところ、論文に投稿して審査が通ったものを載せる、という様に受け取れる説明だった為、雑誌投稿に関係なく、一般人が論文などを投稿して良いか疑問です。 一般人でも利用可能なプレプリントサーバというものはあるのでしょうか? ちなみに、一般人が論文とすらいえない論文もどきを雑誌に提出するという事がよくある事は認識しております。 自分はその分野においては素人ですが、論文の書き方などを雑誌や他の論文を参考に、人に見てもらえるものにしっかり練ってから投稿する予定です。 英語での論文は恐らくかなり苦労するので、日本語で投稿可能なところがあれば教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 論文の投稿料、掲載料はどこでわかりますか?

    論文の投稿をするときに、雑誌によっては投稿料や掲載料(ページチャージや文字数あたりの値段など)、カラーの値段などが投稿規定に書かれていますが、明記されていない雑誌も多いと思います。 投稿規定に見つからない場合、問い合わせるしかありませんか?それとも常識的な金額があるのでしょうか?どこかにひとまとめになっているサイトは無いのでしょうか? また投稿料や掲載料が無料の雑誌や逆にとても高い雑誌があったらお教えください。 分野はライフサイエンス系(基礎医学、生理学、代謝)です。 よろしくおねがいします。

  • 2年前の臨床データを使った論文投稿は問題ない?

    現在、論文を執筆中です。初めて国際誌に投稿するのですが、執筆に時間がかかってしまい、解析に用いているデータは2005年~2010年の臨床データを使用しています。 古いデータを使用していることは投稿する上で悪い影響を及ぼすことはないのでしょうか。例えばエディターや査読者に対して印象は良くないものでしょうか。例数は100例近くありますのでとりあえず十分かと思っています。 何か情報や経験などがありましたらご教授願います。

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • chatGPTでの論文や研究の検索について

    以前は「○○を××した研究の論文名を教えて」と聞くと、いくつかの論文について論文名などを提示し教えてくれていたのですが、いつからか 「申し訳ありませんが、私の知識は2021年までのものであり、最新の研究論文については把握していません。… 最新の研究情報を知りたい場合は、学術データベースや専門的な文献を検索することをおすすめします。医学や栄養学の分野で専門家が執筆した論文や研究レビューを探すと、より具体的な情報を見つけることができるでしょう。」 と言ったようなメッセージに変わりました。 どう聞いたら以前のように該当する論文を表示してくれるようになるのでしょうか?

  • 英語論文などに強い英文校正会社を教えてください

    初めて質問を投稿します。 社会人PhDの取得を目指し、勤務と平行して某大学の博士課程に通っています。 2021年の10月までに2本は英語の雑誌に論文を投稿し、受理されねばなりません。 研究室の指導教官に論文執筆の指導は受けているものの、英語ネイティブではないため、冠詞など細かい点のミスをどうしても防ぐことができません。 実際に使ってみてよかった、論文の校正に秀でた英文校正会社を教えていただけないでしょうか。 自分でいくつか比較サイトを調べたところ、このようなサイトも見つかりなかなか細かく情報が書かれているものの、みなさんが実際に使ってみてよかった会社を教えていただきたいです。 https://www.kousei-hikaku.jp/ 私の専門分野は環境設計です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

このQ&Aのポイント
  • WIFIの接続は完了し、印刷ジョブで印刷中からしばらくするとエラー表示に変わってしまいます。トラブルシューティングやサポートにて手順通り行いましたが✖です。デバイスも設定確認しました。プリンタパネルには「無線LANの接続は完了しました。印刷するにはソフトウェアのインストールが必要です」と表示されています。ソフトウェアはどのようにインストールすれば良いのですか?また、インストールすれば解消されますか?
  • パソコンからMFC-J730DN Printerでの印刷ができないという問題について、無線LANの接続が完了しているにもかかわらずエラーが発生する現象が起きています。トラブルシューティングやデバイスの設定確認を行いましたが、問題は解消していません。プリンタパネルにはソフトウェアのインストールが必要であるとの表示がありますが、インストール方法や解決するための手順を教えてください。
  • MFC-J730DN Printerの印刷トラブルに関して、無線LANの接続は完了しているが印刷ジョブ中にエラーが表示される問題が発生しています。トラブルシューティングやサポートによる手順の確認を行いましたが、解決できていません。プリンタパネルにはソフトウェアのインストールが必要と表示されていますが、インストール方法と問題解決のための手順を教えてください。
回答を見る