• ベストアンサー

springerに登録された論文の扱いについて

ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#2です。ことばが足りませんでしたね。 私が言いたかったのは、いろいろな人の口頭発表の内容をまとめた「だけ」の「お手軽な」ものの場合です。 きちんと査読されていれば、大丈夫です。 Lecture Notes in Computer Scienceですか。なかなか立派なシリーズのようですね。 http://www.springer.com/series/558?detailsPage=titles 例えばこの中の一つ AI 2008: Advances in Artificial Intelligence 21st Australasian Joint Conference on Artificial Intelligence, Auckland, New Zealand, December 3-5, 2008 Proceedings の紹介に、こう書いてあります。 The 42 revised full papers and 21 revised short papers presented together with 1 invited lecture were carefully reviewed and selected from 143 submissions. 専門外ですが、これならなんの問題もなく、学術論文でしょう。

abura2007
質問者

お礼

なるほど。査読が重要ということなのですね。 一生懸命、論文を書いたかいがありました。 丁寧にご回答して頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

Springer といえば、第一級の学術書や学術雑誌を発行する一流の出版社ですが。あのロゴマークに見覚えはありませんか? http://www.springer.com/ で、ご専門の分野をクリックし、そこから例えば、「Journal」を探してクリックしてみてください。きっとご存じのジャーナルが見つかるでしょう。 それとも発行元は「シュプリンガー・ジャパン株式会社」ですか? まあ、だからどうということはないのですが。 >掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 論文には査読がついたのですよね? 本の中に収められるのであれば、大丈夫でしょう。 もし、いろいろな人の口頭発表の内容をまとめたもので、本のタイトルが「Proceedings of ~」だと、学術論文として認めないということもありますが、そうではないのですよね?

abura2007
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 論文などを検索していると、よくSpringerのページに引っかかることはあり、名前自体は知っていたのですが、どういう組織なのかがよくわかっておらず、いざ自分がその対象になってみると、なんのこっちゃわからない状態でした。 名のある学術系出版社なのですね。 >それとも発行元は「シュプリンガー・ジャパン株式会社」ですか? いいえ、違います。メール自体も英語で来ていましたし、Springer本体だと思われます。 >論文には査読がついたのですよね? >本の中に収められるのであれば、大丈夫でしょう。 もともと論文自体は、査読付きの国際会議のものです。講演もしてきました。 >もし、いろいろな人の口頭発表の内容をまとめたもので、本のタイトルが「Proceedings of ~」だと、学術論文として認めないということもありますが、そうではないのですよね? doc_sunday様の回答ですと、「Proceedings of ~」でも学術論文扱いとなると書かれていましたが、組織によってまちまちなのでしょうか? 一般的には、認められるのでしょうか?

abura2007
質問者

補足

確認したところ、以下の本であることがわかりました。 Lecture Notes in Computer Science 出版社 Springer Berlin / Heidelberg これは学術論文扱いなのでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.1

Springerは世界最大の出版社の化け物です。 >掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? なる場合もあり、ならない場合もあります。 なる場合1.「Springerが出版する莫大な種類の雑誌の1つ」の特別号になる事が多いです。 なる場合2. 「Proceedings of xxxxxx, Vol 2008」という本になります。 ならない場合…お金だけ取られて…誰も知らない。(汗; どの雑誌の特別号かproceedingsになりますか、とメールで聞いて下さい。

abura2007
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 タイプによって学術論文になるか、ならないのかがあるのですね。 掲載するとは書いてあるのですが、どのタイプなのかが分からないので、まずは確認してみます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • 個人的に論文を出していいのでしょうか?

    新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください

  • 論文投稿について

    私は公的研究機関を退職した者ですが、論文投稿についてどのように対処するのがよいか悩んでおります。 以前に私が投稿掲載された査読付き論文(和文誌、英文summeryあり)を読んだある学会の担当者から投稿依頼がありました。依頼主は、Geology, Earth & Marine Sciences [GEMS] [ISSN: 2769-0571]という査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)で、2023年の最終号に投稿してほしいとの依頼でした。提出原稿は以前私が投稿した論文を引用した①research、➁review,➂1~2ページのcommentery,④Perspectives,⑤Short comment,のいずれかとのことです。 英文誌に投稿経験のない、私として次の点についてご教示いただけませんでしょうか。依頼先に直接問い合わせればよいのでしょうが、事前にご意見いただければと思い投稿させていただきました。 Q1:以前の投稿論文を要約して➂のような形で投稿するくらいかと思いますが、その時すでに掲載されている論文の学会に何らかの了解を得る必要はないのでしょうか。 Q2:内容的にすでに掲載されている論文との著作権等に問題はないでしょうか。 Q3:投稿依頼主に聞けばよいのですが、①~⑤までについて論文の作成要領が見当たらないのですが一般的に、どのような内容でどれくらい書けばよいのでしょうか。 Q4:その他査読付きのオープンアクセスオンラインジャーナル(英文誌)に投稿する場合の注意点等あればご教示いただけないでしょうか。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 学術論文と学会発表の違い

    一般的に理工系でいう学術論文と学会発表の違いは何でしょうか。 例えば、学会発表は査読あり、とか、そういう定義みたいなものを教えてください。 素人なので分かりやすくしていただけると嬉しいです。

  • 学者としてどちらがすごいですか?

    A 学会賞を授与される B 米国の主要ジャーナルに英語論文(査読あり)が掲載される

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 某学会の論文査読遅延

    某学会に論文を投稿していますが、査読の遅延に苦慮しています。 査読の仕組みは、学会に論文を投稿し、査読者2名が査読をして、 雑誌への掲載の可否を決めます。 この査読が非常に遅い場合があります。 投稿者側は業務として投稿しています。 この遅延に、法的措置が可能かということです。 とりわけ、悪質な場合はです。 問題は、 ○査読者は無報酬、つまりボランティア。 ○投稿者には査読の標準期間は知らされていない。  噂では、内規的な、標準期間があるらしい。

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。