• ベストアンサー

査読付論文の価値に関して

査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

>先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。  理系では、普通外国の雑誌に投稿します。国内の雑誌は投稿数が少ないので、外国雑誌の基準で審査すると掲載する論文が減ってしまうので、よほどのことがないと、受理します。国内では、普通の企業なら聞いておくだけで、質問も無いでしょう。普通は、『どうせ指導教官のいうままやったのに』の反応でしょう。  しかし、ご自分で実験のテーマを考え、実験方法を見つけ、データ処理をし、考察も原案を書き(これは研究室での流れとその分野の動きを知らないと書けないので、下書き程度でよい)、なんてことをしているのなら、別です。すなわち、論文を一人で全て書いたというのなら、胸を張れると思います。  そうでないなら、面接者から質問され、返事に行き詰って墓穴を掘ります。  最近は、『学生も朝から晩までやってくれたから』と、学部生の名前を入れる教員も多いと思います。ちなみに、私の研究室では、国内なら4つの論文に名前のある4年生がいます。本人は、その価値は気づいていないと思います。 >査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。 理系では、インパクトファクター(IP)を利用します。これは、教員採用の場合も一つの基準にします。日本の学会誌なのに、和文ではなく英文にしているのは、和文はIPの対象にならないのが大きな理由の一つです。  どうせ英文で書いたのなら、外国の雑誌に投稿します。学会誌の編集者や審査員でも、その学会誌ではなく外国誌に投稿するのが普通です。  それでも、その雑誌の価値を高めるために、りっばな内容でも、日本の英文誌に投稿している学者(学会の設立者の一人)もいるとか。

starplus101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 一応この論文は、指導教官に1ヶ月に1度指導を受けはしましたが、 自分でやったものなので自分がfirst authorです。 最後の「整え」は先生にしてもらいましたが。。。 まあともあれ、多少は胸を張れるようですね。 よく分かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#2さんの意見は、その通りなのですが、理系全分野に当てはまる訳では無い事は補足しておきます。(建築・土木・情報系とか) で、査読論文の価値ですが・・・ これまた分野にもよるのですが、その査読論文が2本~3本あれば、博士号が取れます。博士号を三年で取る方は、大抵修士時代に査読論文誌に1本ぐらいは通しています。という事は裏返して言えば、貴方には、博士号へと続く道に乗っかっていたと言う事ができます。すなわち、自分には研究力(問題を自ら発見してそれを解く能力)が備わっているぞと考えても良いかと思います。その点を上手く表現すれば良いのではないでしょうか。

starplus101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 申し遅れましたが、私の研究分野は金融工学です。 確率過程や数値を取り扱うので理系と言えば理系ですが、 日本において一般的に金融業界は文系に属すると思います。 金融工学は文理どちらなのか判断しかねます。 博士になる道も承知しております。 確かにそこも考慮して掘り下げて表現すればいいですね。 かなり参考になりました。ありがとうございます。

回答No.2

質問者さんの論文の研究分野に、向こうの人事が通暁していないと、研究の価値自体を分かってもらうのは結構大変ですよ。理解してもらえるかどうかについては、プレゼンテーション能力が問われるところでしょう。 でも心配なさることはありません。 査読付き論文持っているなんて大した者です。 内容はちゃんと分かってもらえなくても、「私は学会誌に論文持っています」と言えば、それだけで「こいつやるな」と思ってもらえますよ。 面接の際に、私は研究を遂行する十分な能力を有しており、その証拠として既に論文を出すことができている、入社後も私の研究能力の高さ(思考力とか粘り強さとか)が活かしていけると考えている、とでも言って、プラス要素に使えます。

starplus101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 思考力とか粘り強さですか。 周りが凄すぎて、自分にはたいしてあるようには思えません。 でもレフリーに評価されたのである程度は大丈夫なのかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

学会といってもピンからキリまであるので、一概には言えません。しかし、査読付きの学会論文誌に採録されたのであれば、修士1年としては立派な部類に入るでしょう。博士課程でも採録されていない人は沢山います(というよりほとんどいない)。 志望している金融機関の研究職につけるかどうかは、論文の内容が相手業務にマッチするかどうかによるのでこれも何とも言えませんが、研究能力が高いと主張できるでしょう。

starplus101
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 相手業務には多少マッチしているので、 なんとか研究能力をアピールしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 理系修士で就職活動された方に質問です。

    こんにちは、理系大学4年生の者です。 私は大学院まで進学し、修士で就職活動をする予定です。 私が気になっていることは「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」ということです。 自分のやりたいことを追究するために大学院に進学する訳ですから、論文の数などはあくまでその研究の結果なので、それと就職活動の有利さを関係づけるのはおかしな話なのですが、評価の高い企業に就職したいから大学院に進学するというのも事実です。 聞くところによると、研究活動が忙しくて納得いく就職活動ができなかったという修士学生もいるようです。 いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか? しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。 修士の就職活動の実態がよくわからないので、自分の研究していることや成果がどれだけ面接で重用視されているのか教えてください。

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。

  • 主要業績は修士論文でも可能か

    こんにちは ドイツで修士課程をしており、来年、日本の大学で教員になろうと考えている者です。 現在、日本の学会に所属しており卒業までに研究紀要2通はできる予定です。しかし、教員への応募には主要業績3通となっており、悩んでいます。 その際、修士論文を主要業績としてもよろしいのでしょうか。修士論文は大学教授の査読も入っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 演題査読の依頼書について

    ある学会の事務をしています。査読をお願いする人に240通程依頼状を発送したところ、ある1名から「本来の業務時間内に査読をすることもある(論文を読むこともある)から、所属長に対する依頼書?のようなものを作れ」と言われました。出張依頼などの書類は作ったことがあるのですが、所属長に対する査読の依頼書なんて、作ったことがなく困っています。 (1)私もこの仕事を始めて7年になりますが、こういったことを言われたのが初めてで戸惑っているのですが、こういった依頼書を作るのは当たり前のことなのでしょうか?(今後の参考にさせてください。) (2)出張依頼書の場合「下記、研究セミナーの遂行上必要なため、貴機関に所属するものを下記により出張させてくださいますようお願いします。」と記載した文章を使っているのですが、査読の場合、どう書けばよいのでしょうか? 査読のご経験をお持ちの方、また学会や研究会業務に携っておられる・おられた方などからのご意見・アドバイスをお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 個人的に論文を出していいのでしょうか?

    新四回生ですが最近書いていた論文が完成しました。論文の書き方から自分で勉強し誰の力も借りず大学の実験器具も使わずに論文を書きました。学会の正会員なのですが教授の名前を書かず自分の名前だけで論文を提出しようと思います。いつか国際学会で発表するために英語も勉強しTOEIC780点も取りました。論文は1万字で、全文英文で仕上げました。4回生のうちに3つは書いて査読付論文として採択されるようがんばりたいと思います。大学の力を借りてないなら自分の名前だけで論文提出してもかまわないですよね?バカなことやってるなと周りからは言われますが僕は本気で論文を書きました。なにかアドバイスをください