• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚相手について 親が勧める人か付き合っている人か)

結婚相手について 親が勧める人か付き合っている人か

mingo_151の回答

  • ベストアンサー
  • mingo_151
  • ベストアンサー率34% (19/55)
回答No.7

あなたの書かれた文章を読んでいると、あなたの心はもう決まっているように見えますね。 親御さんの会社にいる男性のことを好きになれそうもないのではありませんか? その理由を彼のレベルが低いだとか、人を値踏みするようなあなたでは彼に対してもとても失礼だと思います。 今交際している彼のことが好きて一緒にいたいと思っているのですよね? それなら結婚できるように努力するほうが、あなたは幸せを感じることができるのではないでしょうか。 自分の人生なのだから自分で決めましょう。 親のせいや環境のせいにしていたのではいつまでたっても「これでよかった」と思えることはないでしょう。 がんばってください。

seiko20
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >親のせいや環境のせいにしていたのではいつまでたっても「これでよかった」と思えることはないでしょう。 だとは思います。 でも、父に嘘ついてしまったのが・・・・。姉も出て行ったきりだし・・・。

関連するQ&A

  • 結婚について 幸せになる確率

    関西の女子大3年生です。 とても好きな彼氏は大学院の2年生で、来年東京で就職します。寂しくなるな、と思いそれとなく言ってみると、実家は大坂だから時々帰ってくるよ、と。結婚はまだ考えてないみたいで、資格を取らないといけないので、2年は勉強しないといけない、と言っています。 実家は南九州の電気工事の会社で父は従業員と結婚して後を継いで、と。その相手は仕事はできて、私も高校の時から知っているけど、工業高校卒で全然尊敬できないし、話のレベルが低くて・・・・。何より生理的に嫌な感じです。 夏休み帰省した時彼氏の話をすると、卒業したら帰ってくる約束、と父がものすごく怒って一時は大学をやめて帰ってこい、と言われたけど、母が取りなしてくれて大学には通えることになりました。母に聞いたら「今の彼氏と結婚するとは限らない」「恋愛は大学生だからするのは当然」「多分帰ってくる、と言っておいた。でも好きにしたらいい」。 実家のことは彼氏には伝えてなくて。でも、これから就職する人に、結婚の話とかまだ早いですよね。 就職しても、私のこと思って帰って来てくれるんだったらいいんだけど、内心、いい会社に勤めると、私なんかよりいい人と出会えるだろうし、どうせ捨てられるんだろうな、と冷めた自分もいます。 私も東京に行きたいな、と思いつつ実家のこともあって。母は好きなようにしたらいいよ、とは言ってくれるけど、内心どう思っているのか。 東京に彼氏が行っても上手くいくか、待った方がいいのか。来年大坂で就職かそれとも東京に行くか。実家に戻る前提で実家近くで就職するか、とかあって悩んでます。 親元で暮らせば楽なのかな、とは思うけど、都会の生活に慣れてしまって、本心は大坂がいいんだけど・・・。 親との関係をとるか彼氏にかけるか、幸せになる確率を高めるにはどう考えたらいいでしょうか。

  • 娘の結婚相手の学歴

    大学3年女子ですが、父が電気工事の会社をしています。 従業員の5つ歳上の工業高校出身の人がお気に入りで・・・・、私に結婚させて跡を継がせたがっています。 大学まで行かせてもらったので(卒業したら実家に帰ることが暗黙の了解)、そうしないといけないのかな、と思う反面、今とても好きな人がいてお付き合いしているし、父の勧める人は生理的にちょっと受け付けない人です。できないことはないけど、Hするのはちょっと・・・という感じ。それに一番いやなのは、話のレベルが低いこと。仕事はできるみたいだけど、話してても大学院生の彼と比べると馬鹿っぽくて、へーとかいう驚きとか尊敬とかが全くありません。 父の希望はわかるし、大学進学の暗黙の約束(跡を継ぐこと)もあって、どうしたらいいか帰省してずっと考えています。 嫌な相手でも、周りが祝福してくれてたら、いつか幸せになれるでしょうか? それとも自分の意志を貫いて、今の彼氏についていく、もしくは自分も好きな人を見つけて家に勝ったほうがいいんでしょうか? 学費とか生活費は全部親に見てもらっているので、軽率なこと言って通えなくなるのは絶対いやで、アドバイスお願いします。

  • 結婚か実家に帰るか

    29歳の女です。 3月に退職し、彼氏と5月から結婚を前提とした同棲を始めました。 結婚は口約束程度ですが、親には報告してあります。結婚の時期は、はっきり決めていませんが、彼の考えは来年くらいとのことです。 私は高校卒業から地元を離れて10年間一人暮らしをしていました。 そこで東京の彼氏と出会ったので、結婚して一緒に東京でやっていくつもりでした。それまで、実家に帰りたいと思ったことはありませんでした。 しかし、仕事を辞めて、同棲を始めてから、自分の心境が大きく変わってしまい、戸惑っています。 実家に帰りたくなってしまったのです。両親が心配になり、私自身もさみしい思いでいっぱいになってしまいました。 今は結婚よりも、実家に戻って親と一緒の時間を過ごし、親孝行したいんです。実家に帰って就職しようと思っています。結婚がだめになっても、今は一時的でも親と一緒にいたいと思っています。でも、東京で就職し彼と同棲を続けるほうがいいのかなとも思います…。 実家に戻ったとしても、やっぱり彼氏も大事なので、帰った後は遠距離恋愛として、その後彼と結婚したいと考えています。 彼氏とずっと結婚したかったのに、今一緒にいたいのは親なんです。親のことを考えるだけで涙が出てしまいます。いまさらホームシックな状態です。マリッジブルーな感じなのかもしれません。 もちろん彼のことも心配ですし、一緒に借りた部屋のことやお金のことを考えると、どうしたらいいのかますます憂鬱になってしまいます。 彼が言う結婚できる時(来年くらいとのこと)には東京に戻ってこようと思っていますが、こんな決断でいいのか自分でもよくわかりません。 彼にも相談していますが、私の思いは理解してくれるものの、彼も結婚を真剣に考えているため現状に困っており、なかなか結論が出ません。 めちゃくちゃな文章ですみません。 どうかみなさんのお力をかしてください。

  • 結婚を相手を意識する年齢。二十歳はまだ早いですよね

    二十歳の女子大2年生です。 年末年始帰省したばっかりなのに、めんどくさいなあ・・・と思いつつ親が帰ってきて、と成人式で再度帰省・・・。尤も高校の友達と会ったりして楽しかったのですが。 地元の短大に行ったとても仲良かった子は、同じく地元の大学に通う同い年の彼氏を自慢気に紹介してくれました。聞けば大学を卒業したら結婚も、という話にもうなっているそうです。彼女はこの春もう就職するけど、その彼氏はまだ大学2年生です。結婚は本人たちの問題ですが、どんなところに就職する、というかできるかもわからないのに結婚とかって、と思ってしまいました。就職先でいい人がいたらどうするのだろう、とも。 実家は田舎で確かに若くで結婚する人が多いのは確かで、でもそれは進学しなかった人の話。でも、もう私も結婚とか意識しないといけない歳なのでしょうか。今まで素適な彼氏が欲しい、と大学に入ってから色々な人と付き合ってきましたが、「彼氏=結婚相手」という視点で男の人は見ていなかったです。 お付き合いしている大学院生の彼氏がいて、この人はいい会社に就職できるのかな、とは思うけどまだ可能性の話で・・・。学生のうちから付合う人は結婚相手として意識してた方がいいのでしょうか? それともまだ早いでしょうか? 

  • 親が結婚に反対します。

    私(24)と彼(29)の結婚に私の親が反対しています。 私と彼は付き合って4年になります。私は6年制の大学に通っていて、3月で卒業します。彼は少し頑固ですが、とても優しくずっと一緒にいたいと思っています。 彼の親とは何度も食事をしたり、とてもよくしていただいてます。 私の親が反対している理由ですが、彼がバツイチで中卒ということです。 私の親としては、同業の人と結婚して、実家を継いで欲しいそうです。私には兄がいますが、大学に行き、資格を持つ(予定ですが)のは私だけなため、家業?を継げるのは私だけです。私が継がない場合、仕事をしている建物を取り壊す必要があり、それには1,000万くらいかかるらしいです。 彼も長男のため、最終的には実家に帰るつもりです。彼の実家と私の実家は都心と九州のため、とても離れています。 とても難しいとは思っていますが最初は別居しお金を貯め、建物を取り壊して彼と一緒に暮らしたいと思っています。 父は亡くなっています。母の理解がないと上手くいかない計画だと思うし、母のことが好きなので結婚に賛成してほしいと思っています。 母は私が彼の話をすると泣き出したり、怒っていなくなったりしてしまいます。 反対されて結婚した経験のある方、どのように母を説得したらいいのか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 結婚か自分の生活か・・・

    真剣に考えています。 もう2年8ヶ月付き合っている彼氏がいます。彼は私のことをとても大切にしてくれているし、私も彼のことはとても好きです。それで、もう1年くらい前から結婚の話がでていました。彼の家族も結婚するつもりで考えてくれていると思います。今、私も彼も東京に住んでいますが、私は仕事をしていて彼は大学生です…もうお互い24なんですが…。彼は来春卒業で就職が決まっています。でも、彼の実家が北陸地方で、地元での就職なので3月ごろには地元に戻らなくてはいけないんです。それで私にも付いてきて欲しい、と。決定的なプロポーズはないのですが、来月には私の実家の親にも会いに行きます。私は彼とはずっと一緒にいたいと思っているし、彼はきっと私のことをずっと大事にしてくれるって自信もあるので、結婚するなら彼しかいないとは思っているのですが、私は今はまだ東京で今の仕事も頑張りたいし、生活もしていきたいという気持ちもあります。・・・・なんだかよくわからないかもしれませんが、こういう経験をしたかたっていると思うので、そういう時どうやって結論を出したのか。その結果どうだったのか。アドバイスをお願いします。結局決めるのは自分なんですけど経験談が聞きたいのでお願いします。

  • 結婚を親に反対されています。

    私は21歳大学3年生です。看護師を目指しています。 彼は26歳高卒で解体業に就職して彼なりにまじめに働いています。 つきあって1年です。私の仕事にも理解してくれて私も彼との将来をまじめに考えています。 私の家は医療関係を自営業しています。 私の親は、私に彼氏がいるのは知っていますし一度だけ外で話したこともあります。しかし、医者など医療関係の人と一緒になってうちを継いで欲しいらしいのです。私には兄弟がいません。ですから私の代が継がないと途絶えます。父は仕方ないよと母に言っているようですが、母には「うちを継ぐための資格を取るために仕事をまるっきり辞めて学校に通ってうちを継ぐ人。もしくは、そんな不安定な職業じゃなくあんたを確実に幸せにできる確証がある人。そのどちらかもしくはどちらも満たしてなければ結婚は誰であっても認めない。お父さんが本音で、潰れても仕方ないよなんていうわけないんだからね。好きだから親の反対を押し切って結婚するなんて道理は通用しないんだからね。立場を考えなさい。あんたは社長令嬢なんだからね。大卒で資格も持ってて、それでもその道に何かを見いだしていてやってるならなにもいえない。でも、その人は高卒でなんの資格もなくてただ若いうちしかできないような仕事をしているだけでしょ。それならうちを継いだ方が全然安定するのよ。いい子なんだと思うけど、いい子だけでは結婚も社長の仕事もできないのよ。」と言われました。 両親には応援してもらって結婚したいです。 でも、今後卒業するまでおつきあいを続けて結婚したいです。 ちなみに、10数万のエンゲージリングをいただきました。 親に指輪は見せましたが、さすがに上記を言われ、エンゲージとは言い出せませんでした。 私はどうしたらいいのでしょうか。親は、「まだ、結婚は考えてないかもしれないけど、あとからそんな条件あるなんてしらなかったなんて言われたら困るから先手を打って言っておいたからね。」といっていました。 年月がたち、卒業して働きだして・・・生活が変わってもずっとつき合っていれば、年月がたてば認めてくれるのでしょうか。 また、彼にやり甲斐を持ってる仕事を辞めて学校に通ってうちを継がせようと試みることは本当に彼と私の未来にいいことでしょうか?

  • 結婚したい相手が創価学会ということを親に話すべきか

    3年近く付き合っている彼が創価学会だと言う事を結婚を考え始めたころに本人から告白されました。 彼は高校生の時に親に入会させられ、何度か寄り合い?にも参加したことがあるようです。 でも彼自身、創価学会をそれほど良く思っていなく、高校を卒業と同時に創価学会から離れるように家を出て県外の専門学校へ入学し、就職した現在も実家から離れた場所で働いています。 私は正直、創価学会のことをよく知らなかったので、いろんな人から話を聞いたり、調べたりと情報を集めました。 創価学会について理解することが出来なかったので、彼に出来るなら脱会して欲しいと伝えました。 その時の彼はわかった。と言い、親に脱会したいと話をしてくれました。 しかし、彼の親は許可してくれませんでした。 親からは活動はしなくていいし、奥さんや子供にも入ってもらわなくてもいい。墓も自分たちで建てればいいから。と言われたそうです。 結婚するなら私の方の親には、入会しているという事実だけを知ってもらえるだけでいい。とも言ったそうです。 脱会出来なかったことにショックでしたが、結婚を考える以上、彼の親も大切したいと思っているので、その希望にも応えたいと考えています。 問題はこのあとです。 私の父はかなりの頑固者で、人と協力して何かを成し遂げることを苦手とし、仕事も1人で会社を立ち上げ、経営しています。 そんな父を27年間見てきましたが、宗教については敏感で、もし、彼が創価学会だと知ったら絶対許さないことは目に見てえいます。 話して納得する人ではありません。 暴れだすのではないかと思います。 母は自分が決めた人ならそれでいいと理解してくれています。 母から父に言ってもらうことも考えられるのですが、家族はみんな父の言いなりです。 反発や、父と違う意見を言うと暴力を受けるので、今まで弟たちも反発したことがありません。 そこで考えたのは、父には彼やその家族が創価学会だという事を言わずに結婚することです。 母や彼の家族には協力してもらい、話を合わせてもらうということです。 まだ彼の家族には話していません。 そんなことが通用するのか、バレるとしたら彼の家族が亡くなり葬儀に出席した際ではないかと思います。 もうその頃は私も結婚し、数年経っているので、ずべこべ言ってこないと思うのですが… 彼は既に私の両親と会っており、良い関係が少しずつ築けている段階です。 父も彼のことを認め、ご飯に誘ってくれます。 年明けには結婚をしたいと伝えようと思います。 この考えが通用するのか、甘い考えなのか、ご意見を下さい。

  • 私は幸せになれるのでしょうか?親の死と結婚

    最近父が64歳で急死しました、私は今年35歳で実家である福島県の田舎に帰り、地元の彼氏と結婚する約束をしていた矢先の死でした。 実家も借金で手放し、何もなくなり、絶望の中に一人、東京のアパートにいるのですが、 大切な人の死は、時間しか解決しないといいますが、 親の死んだ直後の結婚では幸せは遠いですか? 親不孝とわかっていながら年齢も年齢なので、妊活もしたいし、 父が亡くなってまだ3ヶ月なので、どうするのが正解かわかりません。 こんな状況で10年以上付き合った彼氏と結婚するのは親不孝ですか? もっと一人で苦しみ、のたうち回るべきですか?

  • 結婚して幸せになるためには

    大学2年生女子です。 大学の友達とは恋話が多く、素敵な男性いないかな、という話題が多いです。私も大学に入ってから男性とは付合ってみたけど、ただやりたいだけの男だったり、不毛な不倫関係とか・・・。私も将来のことを真剣に考えないと・・・と思うようになりました。 実家は地方で電気工事店を営んでて何人か雇っています。両親は私に高校を出たらそのまま手伝ったら、と言っていましたが、都会に住んでみたくて無理言って大学に行かせてもらっています。姉が一人いるけど東京に行ったきり。両親は地元の工業高校を出て、おとなしいけど真面目に働いてる20代半ばの従業員(男)がお気に入りみたいで、実家に帰ると私に勧め、その人も私のことを「お嬢さん」とか・・・。 今、3つ上の別の大学の修士1年の人とおつきあいしているのですが、修士課程を卒業したら就職するそうです。でも、結婚とかの話題はまだしたことないです。 修士の人と工業高卒だと話の内容が違い、実家に帰った時、話をしてレベルの違いに愕然としました。今まで意識したことなかったのですが、学歴で違うこともあるんですよね・・・。 が、今の彼も勿論ずっと付き合ってくれる約束なんてしてくれないし、彼の大学に遊びに行くと、おしゃれで私よりも美人で、もちろん頭のいい女子が彼の周りにはたくさんいて、その人たちと私を比べたら、私が彼と両親のお切り入りの人との間で感じているようなことを考えるのかも、と思います。 就職が決まらない、って悩んでる4年生の先輩(とても美人なのに・・・。顔は関係ないんですよね)とか見てると、両親の薦める人と一緒になるのもいいのかも、とか思ったりもします。自営業は大変、というのは知ってるので、出来たら大企業のサラリーマンの奥さんになりたいな、今の彼氏だったらいい会社に入れそう・・・とか。 平凡な女子大生が、結婚して幸せになれる人生の戦略?みたいなのをアドバイスお願いします。