• 締切済み

たまに思うのです。

noname#242403の回答

noname#242403
noname#242403
回答No.5

大学名を明かした上で、低学歴と言い切ることがマナー違反だと知ることです。

関連するQ&A

  • 大学について再入学について

    私は以前の職場でも今の職場でも大卒の人に専修大学校卒(農業)だから低学歴だとバカにされてきました。 自分は29歳(もうすぐ30歳) でそんなに大卒が偉いならなってやりたいと思っているのですが、たとえ良い大学へ勉強して入れたところで 30歳になって大学へ行っても社会的価値はなく30歳になってやっと入れた情けないやつというレッテルを貼られ学歴の恩恵は受けられないのではないかと思っています。 どうなのでしょうか?

  • ある人が大学に行く必要はないといっていましたが

    大学へ行く必要はないという人を最近は意外とお見掛けします。 自分は専修大学校(農業系)を出ていて実質高卒みたいなものです。 早稲田卒にバカにされながら会社では実績を作ってます。 30歳以降に大学を入り直すことを目標としてます。 そこで聞きたいのですが30以降に入れたとして浮いたりしませんか? また、その年で入って学歴として機能するのでしょうか? なぜ、大学へ行こうと思ってるかというと将来海外移住を視野に入れているからです。 大学へ行かなくては厳しいと聞いたので 大学へ行かなくてはと思いました。

  • 30歳が通信制大学へ行くメリットってあるの?

    自分はバカな専修大学校(農業)卒男です。 しかし、近年になって通信制大学というものに興味を持ち始めました。そこで質問です 新卒ではない会社員の男が通信制大学へ行くメリットとデメリットを教えてくださいお願いします。

  • 大正大学のランクについて

    大正大学は世間ではどのくらいの評価を受けているんですか? また、世の中学歴社会と聞いたことがあるんですが、それは職全般にいえることなのか、バカみたいな質問ですいません

  • 意味があるのでしょうか?

    やや辛辣な質問になりますが。 今の時代に大学院に行って意味があるのでしょうか? 学歴社会なのはわかるんですが、学歴として評価をされるのは学部までです。 東大京大 早慶 大学 大学院はかんたんに学歴ロンダリングで入れるのが世の中で周知されてしまっているので大学院に行く価値はないんじゃないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 学歴の社会的評価

    学歴社会に対する評価は様々あるかと思われますが、 会社に入ってから学歴というのはどのくらい重要性を持ってくるのでしょうか? 有名大学を卒業している人としていない人では どのくらい社会に出てから評価が違ってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 専修大学の二部と大東亜帝國

    なぜ、専修大学の二部に行かずに大東亜帝國に行くのでしょうか? 少しがんばれば、専修の二部受かる力を付けられるのではないでしょうか? 大東亜帝國より専修大学二部のほうが学費も安く、世間的評価も高いと思います。 総合的に見て専修大学二部に行かず大東亜帝國に行く理由が分かりません。 ご意見をください、お願いします。

  • 大学卒以上を持ってないと海外でのビザが取れない?

    自分は海外移住を考えていますが 過去の質問でもした通り 専修大学校(農業)を卒業しております。 大学卒じゃないと就労ビザを取れないと聞いたのですが 本当でしょうか? 自分で起業(農家や商売、ビジネス)をしても違法になってしまうのでしょうか? もうすぐ30歳です。 大学へ行ってもやりたいこともないし無意味なだけでお金が消えていくだけ 私のような専修大学校卒はどうすれば良いのでしょうか?

  • 結婚相手の学歴を気にしますか?

    高学歴の人に質問です。 俺は、高学歴ではないけれど偏差値60程度の大学を卒業しています。 高学歴の人は、自分の結婚相手の学歴って気にしますか? 今、彼女がいるのですが、とてもいい子です。 性格も良いし、可愛いし、とても尽くしてくれるし、仕事とかも真面目にやってるし。 ただ、1つ気になるのが専門卒ってところ。 そんなに気にするところなのか?と思うかもしれませんが そこが気になって、なんか踏み切れません。 恋愛ならいいけど、結婚となると考えてしまいます。 価値観が合わないとかじゃなくて、相手の能力、つまり現代社会で 生きていく力がどれぐらいあるかってことが気になります。 これから付き合っていくべきなのか別れた方がいいのか とても迷ってます。 みなさん(高学歴の人)は、学歴って気にしますか?

  • 大学院で教員免許を取り、専修にするには・・

    現在、大学院の1年生です。学部(A大学)卒業後、大学(B大学)を変えました。せっかく大学院に入学したので、教員免許(専修)を取得したいと考えています。 教員免許は高校理科1種を学部生の際、A大学で取得しました。 しかしB大学の今いる学部では高校理科の専修免許は取得できません。 ですが農業の専修免許は取得できます。 そこで農業の免許を取得し、専修免許にしたいと考えているのですが・・・ 以下質問です。 1.そもそも大学院で1種免許を取り、専修免許にするのは可能なのか? 2.もし可能ならば、どのくらい単位を取らないといけないのか?(専修免許の単位は大学院の卒業単位に含まれています) 3.「教職に関する科目」はA大学の理科免許を取ったときの単位を生かせるのか? 4.「教科に関する科目」にA大学で取った単位は含まれるのか?(改めてB大学で20単位取得する必要があるのか?) です。 もともとA大学では、理科の免許も農業の免許も取れるようになっていたので、教科的にかぶっているものが多いのです。 もしA大学の単位が活用できれば、かなり簡単に農業の免許も取得できるな・・と考えているのですが。 複雑で分かりにくいと思うのですが、詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう