• 締切済み

ペット用食事台の安全な仕上げ塗料

Postizosの回答

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

舐めるのでしたら何も塗らないか食器用うるしがベストと思いますが、「食器用 食品衛生法 塗料 」で検索すれば食器用塗料は出てきます。 https://www.google.co.jp/search?client=safari&hl=ja-jp&ei=xCc0XcqbB823mAWQu7OoBw&q=%E9%A3%9F%E5%99%A8%E7%94%A8+%E9%A3%9F%E5%93%81%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95+%E5%A1%97%E6%96%99&oq=%E9%A3%9F%E5%99%A8%E7%94%A8+%E9%A3%9F%E5%93%81%E8%A1%9B%E7%94%9F%E6%B3%95+%E5%A1%97%E6%96%99&gs_l=mobile-gws-wiz-serp.3 特別に家畜用というのではなくて人間用でいいでしょう。

yellow-curtain
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ペットに対しての安全なのかということがやはり疑問に残りますが、参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 凹凸感のある仕上がりの木材用塗料

    キッチン用収納棚をDIYしようと考えており塗料を探しています。 工務店の完成見学会でみた塗装仕上げが感じがよくて真似したいのですが、DIYでできる方法があれば教えて下さい。 色は白マットで木目は全く見えず、表面に若干の凹凸があり無地だけど奥行のある質感の仕上げです。 工務店の方は塗料を重ねて塗るとこういった質感になると言っていました。 画像検索をしたイメージでは金属用のハンマートン仕上げや模様塗料といったものに近いような感じです。 これらは金属用の塗料のようで小売しているサイトなど見つけられなかったのですが 、木材に使用できるものもあるのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 防水塗料の毒性

    水耕栽培の鉢がほしいのですが、気に入ったサイズのものがないので木材で箱を作って防水塗料でコーティングして使うことができないか考えています。 アサヒペン防水塗料(http://amzn.asia/eY2Zw5H)というのが池の防水などにも使われているらしいうえに安そうなんですが、これは食材の水耕栽培用の鉢づくりに使用しても大丈夫でしょうか? 防カビ材などは入っていないようですが・・・。 他におすすめの、一般的に個人が少量で入手できるものでなにかあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 鉄材で家具を作る時の仕上げ(コーティング・防錆等)

    日曜大工が好きで、木材を使った家具等はよく作っていますが、今回鉄材を使ったものに初挑戦しようかと思っています。 具体的には本棚を作るのに骨組部分のみに鉄骨材を利用しようと思っています。 予算的にステンレス系のものは使わず、鉄骨鉄材とかって書いてあるものを利用します。 そこで、錆や酸化による変色等を気にしています。 屋内で使用し、直接水がかかる心配はないのですが、直接手で触れたりするため油や水分が着いたり、普通の家ですのでそれなりの湿度も考えなければなりません。表面へ何かのコーティングとかの処理は必要でしょうか。何もせずに10年程度変色の心配がなければよいのですが経験された方お願いします。 また、何らかの処理をした方がよい場合、元の質感を変える必要はありません。着色も不要なのですが、その観点で最適なものをご教授下さい。 木材では無色のニスやラッカーみたいなものがありますが、近所のホームセンターでは鉄材用で無色のものはありませんでした。探せばあるのでしょうか。 また、鉄材へペンキを塗ると、例えば固いものをぶつけたり、少しこすれたりするだけで簡単にハゲてしまうイメージがありるのですが、その辺はどうでしょうか。ハゲにくいタイプの塗料(コーティング剤)またはハゲにくい塗装方法等、ありましたらご教授願います。

  • 机・椅子製作で使用する塗料の使用量について

    公園などでよく見かける、写真ぐらいの大きさの机と椅子を 製作したいと思っています。 仕上げに木部保護の塗装をしようと考えておりますが、 購入する塗料の容量で悩んでおります。 0.7L、1.6L、3.2L、7Lとありますが、 どれが良いでしょうか? 使用する木材は2×4材が主で、 椅子は机と分離させる予定です。 また、しっかりと2回塗りしたいと思います。 ご回答よろしくお願い致します。

  • コーティングについて

    久ぶりに書き込みます。以前エンドミルについての質問をしたときにTiAlNコーティングについて触れていただいていたのを機にコーティングの種類で工具を選定することにしました。 そこで、TiAlNコーティングとTiCNコーティングについてなのですが、両者の特徴は大方わかりました。 (メーカー、商社さんあたりからはこれのコーティングが良いと推奨されたもので・・・) しかし、水溶性切削液と乾式エアブローについてはどちらが向いているといったことは書かれているのですが、不水溶性(油)との組み合わせによる適用については触れられれいません。 仕上げ面粗度の良さから油を使用しており、被削材は主にSKS3、SKD11です。 油に対してはどちらのコーティングが向いているのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃましたらよろしくお願いします。

  • コタツの塗り替え

    現在、下記のような無印のナチュラルカラーのコタツを使用しています。 http://www.cuusoo.com/muji/item/107168600/ これを、ダークブラウン(ウォールナット系の色)に塗り替えたいと思っているのですが、 どのような塗料&コーティング材を使えばいいでしょうか? また、工程としては、サンドドペーパーでコーティング・塗装を落とす→スプレー塗装→コーティングという流れでOKですか? 現在、かなりツヤのある厚めのコーティングがされてるような感じなのですが、 そこまでツヤツヤでなくていいにしても、拭き掃除がしやすいように、ある程度のツヤ仕上にしたいと思っています。 塗装に関しては全く素人でもそのような仕上げをすることは出来るものでしょうか? (ちなみに、レジンなどの樹脂は取り扱った経験がありますが、これは塗装のコーティングとはまた別物ですかね・・・・??)

  • 木工 ジグソー

    木工に詳しい方教えてください。 屋外で使うプランターに木材を使ってカバーを作ろうと考えています。 木工でネジ穴を隠すために一般的にダボ仕上げを行うと思うのですが、単純にインパクトで深めにネジを打ち込んでできた穴を木用のパテで穴埋めして塗装するという方法どう思いますか? 塗料も木目の見えるウッドガード的なものを想定しているのでパテ埋めは丁寧にとは思っているのですが・・・ あと木材をくりぬくときに使うジグソーについても聞きたいのですが、値段もピンキリでどの程度のものが必要なのか迷っています。 星形にくりぬく程度の使用目的なのですが1万円もしないようなものを買っても大丈夫なのでしょうか? アドバイスありましたらよろしくお願い致します。

  • 賞味期限・・・

    私の家にある調味料の賞味期限をみましたら、ごま油・ラー油.・卵・牛乳が賞味期限を過ぎていました。知人にも話ましたら、(少し肌寒いこのに時期に卵や牛乳を賞味期限2、3日すぎたからと処分しないで使用しても問題ない)というわけです。ごま油と、ラー油は賞味期限6ケ月過ぎていまして・・・さすがに使用できないと思っていますが・・・いったい賞味期限を信じ、期限が過ぎたら処分するべきでしょうか? この内容をご覧になっている方も賞味期限は食品会社が、安全に安全を期して賞味期限内でご使用して下さい!っという位置付けは理解しており、知る人は知っていて、しかしそう簡単には腐らないだろうと、賞味期限切れの食品・調味料をご使用又は頂いているお方もいるんじゃないかと、推測するんですが、みなさんはこの件をどう受けとめますか!?みなさんのご意見お待ちしております。

  • オリーブオイルを和食に使ったりしてますか?

    我が家では 揚げ物には量が多く手頃な値段のサラダ油を使っています。 炒め物やパスタにはオリーブオイルを使っています。和洋に関係なく。 ゴマ油は中華や炒め物の仕上げ、香りだしに使っています。 因みにオリーブオイルはGABANのEXTRAを‥。 皆さんはオリーブオイルを和食にも使いますか?分けていますか? ご使用のオリーブオイルのメーカーも教えて下さい。

  • NC工作機による木材の加工

    今まで、主にヂュポンコ-リアン及び銅に加工してきました。今回5mm厚の桜材、黒檀を加工し箱を作りたいのですが、綺麗にけずれません。 使用刃物は2mmエンド仕上げは判割れカッタ-です。回転数は10000/min送り速度は10mm/secです NC工作機で木材加工の経験ある方教えて下さい。

    • 締切済み
    • CAM