• 締切済み

コタツの塗り替え

現在、下記のような無印のナチュラルカラーのコタツを使用しています。 http://www.cuusoo.com/muji/item/107168600/ これを、ダークブラウン(ウォールナット系の色)に塗り替えたいと思っているのですが、 どのような塗料&コーティング材を使えばいいでしょうか? また、工程としては、サンドドペーパーでコーティング・塗装を落とす→スプレー塗装→コーティングという流れでOKですか? 現在、かなりツヤのある厚めのコーティングがされてるような感じなのですが、 そこまでツヤツヤでなくていいにしても、拭き掃除がしやすいように、ある程度のツヤ仕上にしたいと思っています。 塗装に関しては全く素人でもそのような仕上げをすることは出来るものでしょうか? (ちなみに、レジンなどの樹脂は取り扱った経験がありますが、これは塗装のコーティングとはまた別物ですかね・・・・??)

みんなの回答

回答No.2

無理です 買い換えた方が安く付きます。 >現在、かなりツヤのある厚めのコーティングがされてるような感じなのですが 下地処理に 何時間かけて 塗装に何時間かけて 挙句には 熱いコップも置けないような仕上がりになります。 気に入ったものに買い換えましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

傷さえなければ塗装を落とす必要はないです。 傷があればそこだけ補修してから、サンドペーパーで表面を均します。 着色塗装をします、サンドペーパーをかけます、クリヤー塗装をします。 サンドペーパーは水研ぎ、400番から600番くらいです。 塗料は屋外用の水性アクリルペイント、クリヤー(艶はいろいろあります)です。 艶のあるものとつや消しを買って調整します。 色も気に入れなければ数種類買って調整します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブナ突板への塗装

    現在,無印良品のこたつ(型番:MK-1058/N/07)を使用しています。 天板がパーティクルボード・ブナ突板なのですが色が明るいと感じたので 今ある木目をいかしたままウォールナットのような暗い色にしようと考えています。 こういう場合は今の状態で上から塗装するといった方法ではなく やはりサンドパーパーなどで塗料を剥がしてからという手順になるのでしょうか? そのその突板を塗装すること自体可能なのでしょうか? 可能な場合はどういうふうにすればいいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中古家具の塗り替えについて

    部屋の模様替えのため、リサイクル品の家具を入手したり昔使っていたものを物置から引っ張り出したりしました。 ただ、全部木部の色がバラバラです。 なるべく全部同じようなウォールナット色のような黒っぽい茶色にしたいです。 オイルステインを使うといいらしいことまではつきとめましたが、すでにニス仕上げなどでツヤのある木部に使用しても大丈夫でしょうか。 画像の茶箪笥が特に塗装に気をつけなければならなそうです。 そんなに古いものではない様子ですが、全体的にツヤツヤしています。 養生した後全部ペーパーをかけないと、色が綺麗につきませんでしょうか。 また、木目の出ている引き戸などにそうやってペーパーかけて濃い色を塗りなおすと木目が消えてしまうでしょうか。 またはオイルステインにこだわらず黒っぽい油性ニスがあればそれを上から塗るとか? 木目の風合いは残してこげ茶っぽくしたいですが、何番のペーパーを使うか、ニスで仕上げるのかなど(味が出るならつや消しになっても構わないのですが)細かい手順や使ったほうがいい塗料の種類などを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない

    木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。  以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?

  • ウォールナットに着色する?

    ウォールナットの無垢と突板を組み合わせた家具をオーダーで作っています。仕上げの塗装(オイル)で、お店の人からナチュラル色ではなくて、チョコレート色?(濃いめの茶色)を勧められています。お店の人は部屋の雰囲気を考えてくれているのだと思うし、自分はよくわからないので店に任せようと思ってますが、ネットで調べると、ウォールナットの場合、圧倒的にナチュラル仕上げが多いようですね。サンプルを見せて貰いましたが、確かにナチュラルの方が木目がくっきりしていていい雰囲気ですが、着色した物も悪くないと思いました。ウォールナットに着色するのは邪道なのでしょうか?皆さんのお考えを是非お聞かせ下さい。

  • テーブルの塗り替えに向いている塗料は??

    使っているテーブル(55×75cm)が熱い物を置いたためか剥げてきてしまい、塗り替えようとしています。(コップの糸尻の跡等ついてしまっています・・・) 木に黒のラッカー塗装でしたが、今、紙やすりで塗装を削っている最中です。 仕上げなのですが、木目を生かしたナチュラルな感じにしたいと思います。 ホ-ムセンターに見に行きましたが、塗料の種類が多く、素人の私にはどれが最適なのかまったくわかりません。 熱い物を置いても塗料のはげにくいテーブル(食卓として使ってます)に向いているものはどういった種類でしょうか? ニスだけで大丈夫ですか?水性タイプはだめなのでしょうか? 刷毛で塗るタイプよりスプレーの方がいいですか? こういったことに初挑戦の素人なので、その他塗り替え等で注意した方が良い点など教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 杉材への最適な塗装方法について

    杉材への最適な塗装方法について 木製BOX(杉材)に、画像の梁のような塗装をしたいと思っています。 塗装については初めてなので、どの塗料を使えばいいか迷っています。 そこでどのような塗料を使えば写真のようになるのか教えてください。 また、これにプラス5分くらいの艶とコーティングしたような硬さを持たせるためにはどうすればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 玄関木製ドアの塗替えについて

    全くの素人です。現在の玄関木製ドアの外側がはげてきたので、塗り変えようと思います。内側の塗装面を見ると、多分ニス仕上げではないかと思われます。外側を塗り替える手順を教えてください。(1)現在の塗装面をはがす必要があるかどうか。必要ならどうすればよいか。(2)どんな塗料を塗ればよいか(溶剤も含めて)。塗る道具はどんなものがよいか。(3)扉は取り外さずに塗りたいので、周囲を汚さないようにするためにどんな養生をしておけばよいか等、教えてください。

  • 塗装の際のやすりがけについて。

    現在、車用の塗料(HoltsのブリリアントブルーTPMというもの)を使って塗装をしています。 仕上げにクリアーを吹きつけ、つやを出したいと思っています。 が、色の塗装の段階で、少し埃が乗ってしまいました。それらを除去し、塗装面を滑らかにするために、どこかで目の細かい紙やすりで水研ぎをしなければならないと思いますが、どの段階ですればよいのでしょうか。 色の塗料を塗り終わったあと?一回目のクリアを塗ったあと?それとも両方? よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 樹脂成型品に光沢塗装

    プラスチックの成形品表面に黒塗装-クリアー塗装で光沢面を出したいのですが、UV、PU等のコーティングではなく、クリアーの塗料で可能でしょうか? 現在試作していますが、ツヤが出ず表面が曇ってしまいます。 塗料の問題なのか、塗装方法の問題なのか、乾燥方法の問題なのか、分らない状況です。 どなたか塗装に詳しい方のアドバイスを御願いします。

  • ボカシ剤の代わりにシンナーは使えますか?

    車の塗装をしたのですがマスキングした範囲よりも広く色んなところのボディに塗料が飛び散ってしまいました。そこでボカシ剤を吹き付けたらけっこう簡単に塗料が落ちます。 さらに色んなガンコ汚れなどもボカシ剤で楽々落とすことができ、さらには艶まで出ます。 ソフト99ではボカシ剤という名ですが、ホルツの場合はどうやら同じ成分でボカシもできるし艶だし仕上げも出来るスプレーとして売っているようです。 しかしボカシ剤が無くなってしまい、塗料を落とすにはシンナーだということなので、飛び散った塗料を落とすのと汚れ落とし、艶出しまで普通のシンナーで代用できるでしょうか? 布に染み込ませてさっと吹くだけのつもりですが、あまり多用すると元の塗装を痛めてしまうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 一軒家の防音した部屋での使用において、TP-LinkとBAFFALOのルーターを比較します
  • 現在、IODATAのWiFi5ルーターとWiFi5対応のスマホでは速度や遅延に問題があります
  • 将来的にはWiFi6E対応のルーターに買い替えたいと考えており、TP-LinkのArcher AXE75 AXE5400とBAFFALOのWi-Fi 6Eルーターを検討中です
回答を見る

専門家に質問してみよう