鉄材で家具を作る時の仕上げ(コーティング・防錆等)

このQ&Aのポイント
  • 鉄材で家具を作る際のコーティングや防錆の方法について教えてください。
  • 鉄材を使った家具の飾り方や変色対策について教えてください。
  • 鉄材へのペンキ塗装について、ハゲにくい塗料や塗装方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

鉄材で家具を作る時の仕上げ(コーティング・防錆等)

日曜大工が好きで、木材を使った家具等はよく作っていますが、今回鉄材を使ったものに初挑戦しようかと思っています。 具体的には本棚を作るのに骨組部分のみに鉄骨材を利用しようと思っています。 予算的にステンレス系のものは使わず、鉄骨鉄材とかって書いてあるものを利用します。 そこで、錆や酸化による変色等を気にしています。 屋内で使用し、直接水がかかる心配はないのですが、直接手で触れたりするため油や水分が着いたり、普通の家ですのでそれなりの湿度も考えなければなりません。表面へ何かのコーティングとかの処理は必要でしょうか。何もせずに10年程度変色の心配がなければよいのですが経験された方お願いします。 また、何らかの処理をした方がよい場合、元の質感を変える必要はありません。着色も不要なのですが、その観点で最適なものをご教授下さい。 木材では無色のニスやラッカーみたいなものがありますが、近所のホームセンターでは鉄材用で無色のものはありませんでした。探せばあるのでしょうか。 また、鉄材へペンキを塗ると、例えば固いものをぶつけたり、少しこすれたりするだけで簡単にハゲてしまうイメージがありるのですが、その辺はどうでしょうか。ハゲにくいタイプの塗料(コーティング剤)またはハゲにくい塗装方法等、ありましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

錆防止のためには塗装かメッキをして表面を空気から遮断するのが効果的です。ですから鉄製の物にはたいてい塗装かメッキがしてあるわけです。 何もしていなければどんどん錆びて行きますが、部屋の湿度で程度は違ってくると思います。 10年では屋外にある物のように錆びて折れてしまうところまでは行かないですね。 鉄の地の色を生かしたいということでしたらクリアー塗装をすることになるでしょうね。 質感は少し変わりますが鉄である以上はしかたがないです。 かんたんに剥がれてしまうのは、表面に付着した油や錆などをちゃんと落とさないでその上に塗装しているからです。まずは錆を紙やすりなどで落とし、油をシンナーと清浄なボロ布で念入りに落としてから塗装をします。(水溶性の汚れでしたら水拭きも必要ですが) 売っている鋼材は油だとかあるいは薄い塗装などを塗ってあると思います。これは剥がさないとまずいということです。 エッジの所などは塗膜が薄くなりますから面取しておいたり、先に筆で塗っておくなどのわざが必要です。 金属用のクリア塗料はあります。自動車の補修用スプレー(「ボディーペン」など)の中にあります。 http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/221 クレのシールコートという製品もそうです。 http://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=54 クリアー塗装は塗膜の厚さとか、塗り残しがわかりにくいので、塗り上がってから塗り残しや薄くしかかかっていない所を念入りにチェックしてレタッチする必要があります。 塗った物が剥がれにくいかどうかは腕と根気次第ですが、ぺりぺりと何もしないで剥がれてくるようなことでもないかぎり、ぶつけて剥がれたような所だけちょっと塗っておくだけのことです。錆びてしまっていたらヤスリで錆を取ってから塗ればいい。 筆塗りはスプレーの蓋や皿などに間近から吹いて塗料を溜めればできます。 2液型のウレタンなどもありますが、厚塗りになって金属感が薄くなったり、余ったのが使えないとか、塗りが難しくなるんで前記ラッカー系スプレーを私はお勧めします。 刷毛塗りは、慣れない人は薄めすぎたりしてそれが剥がれの原因になるんで上級向きです。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

鉄材でも酸化皮膜が有るものとないもので違います。 酸化皮膜があれば塗装しなくても簡単にはさびません、 ただ切断面はぴかぴかでその上さびやすいです。 酸化皮膜がないものはちょっとした湿気でさびてきます。 塗装は鉄部用の水性アクリルでいいでしょう。 サンデイングして塗りますから着色無しでは無理でしょう。 アクリルエナメルで着色し、その上にクリヤーを塗ります。

関連するQ&A

  • 木材へのクリヤーコーティング

    彫刻した木材に塗装をし、透明なコーティング(厚目)を施したいと思っています。現在は油性ニスで着色した後に、シリコンスプレーを5、6回吹いていますが乾きが悪く、手間がかかるので他の方法は無いかな?とさがしております。以前にUVコーティングというのも試してみましたが硬化してから木の伸縮のせいかコーティングが割れてきてしまいます。 ○人体に無害(いろいろな道具に使用するため) ○環境の変化に強く高耐久(直射日光など) ○ドブ漬け(厚塗り)できる←可能なら 以上のものに最適なものを教えてください。

  • 家具木材の加工は?(オススメのニス等)DIYです

    子どもが1歳になり動き回るので、テレビ周囲やキッチン入り口に木製バリケードを作ろうと考えています。 普段から自動車の内装、外装のDIYはしますが、木材DIYはほとんど経験ありません。 木材は近くのホームセンターで安く購入予定(1商品につき2カットまで無料なんです♪) あとは木材の加工ですが、コーティング剤をどれにするか悩んでいます。 小学生の頃に図工でニスを使っていましたが、乾く時間&臭いの点でNGです。 1時間以内で乾くこと(2度塗りは構いません)、ラッカーみたいな臭いが残らないものを御教授お願いします。 コーティングの厚さ、色味、透明感等は気にしません。 子どもが怪我しないようにするためのコーティングなので。 道具は電動ドリル、インパクトドライバーはありますが、サンダーや電動ノコギリみたいな物は持っていません。

  • 木材(ギター)塗装の順序で、水性ニス利用の場合は?

    エレキギターの塗装に関して分からない所があります。 一番多いラッカー系塗料の場合は、 との粉などで目止めの後に ラッカー向けウッドシーラー(木部用プライマー) ↓ ラッカー向けサンディングシーラー ↓ ラッカースプレー塗装 ↓ トップコーティング(クリアラッカー) という順序までは分かっており、それらの材料も全て揃えてあります。 しかし木っぽい色合いも欲しくて水性ニス(成分:合成樹脂、顔料、水)で好みの色が安く売っていたので、ついそれも買ってきました。 もしラッカー塗装替わりに水性ニスを利用する場合でも、 ウッドシーラーとサンディングシーラーの工程は必要でしょうか? それとも目止めして乾燥後にそのまま水性ニスという順番なのでしょうか? (サンディングシーラー側には必ずラッカー塗料を上乗せしてくださいと記述してあります) あと、水性塗料だけだと水分やら湿気での塗装落ちが心配なのでトップコーティングも施したいのですが、水性ニスの上からクリアラッカーでのトップコーティングは塗装面で問題はないでしょうか?

  • 床の処理の仕方について

    ワックス・ニスなどは一切かかっていない木材で敷き詰められた大きなフロアがあり、そこを教室として活用したいと思っています。 ・パソコンで調べるとウレタンとかアクリルとかステインとか色々出てくるのですが、5年くらいメンテナンスなしで過ごし、なおかつ安価に仕上げたいとすれば何を使うのがベストでしょうか? ・また床の処理工程を詳しく説明しているお奨めのサイトを教えて頂けませんでしょうか? ・床の木材が以前の雨漏りで黒く変色している部分が あります。たいと思っています。床のコーティングをする前に見た目を少しでもよくしたいのですが何か良い方法はありますでしょうか? もしご存知でしたら教えて下さい。

  • リメイクシートの上からスプレーやニスを塗れるのか

    木材(バスウッド)にリメイクシート(100均なら「リメイクシート」、カインズなら「リアルデコレーションシート」)を貼ろうと思っています。 材質は「塩化ビニル樹脂」「アクリル系樹脂」などと書かれてあります。 シートを貼った上からクリアラッカースプレーを吹き、何度か重ね塗りして透明感のある仕上がりにしたいと思っています。透明感を出すのと同時に、シートが貼ってある部分と貼っていない部分の段差(シート自体の厚さ分)もなだらかにしようという目的もあります。勿論仕上げ時にコンパウンドで磨く予定です。 心配なのが塗装面が剥がれてしまわないかということ。計画中はそのことを全然気にしていませんでしたが、念のためざっと検索してみたら「その内剥がれる」という書き込みがあって心配になり始めました。 クリアラッカースプレーを吹く他の方法として、ニス(水性か、ニスの上からクリアスプレーを吹くので油性か)を塗る事も候補にあります。着色も兼ねて良いのではないかと思っていますが、こちらはどうでしょうか? それともう一つの手としてクリアスプレーではなく透明のUVレジンを塗布する事も考えています。 まとめると、 下地から順に 1層目「バスウッド(木)」 2層目「リメイクシート」 3層目「クリアスプレー(多分ラッカー)」または「UVレジン」 1層目「バスウッド(木)」 2層目「リメイクシート」 3層目「着色ニス」 4層目「クリアスプレー(多分ラッカー)」または「UVレジン」 いかがでしょうか? 素人判断ですが、そうそう簡単には剥がれないんじゃ……?なんて考えていますが。あとは、シートが溶けてしまわないかという心配も無い事も無かったり。

  • 熱転写箔とコーティングの相性について

    生産設備に詳しい方、製造経験がおありの方、ぜひご教授下さい。 以下、当社で行った手順ですが経験不足な上に海外工場ということもあって なかなか思うように進みません。 【作業内容】 鉛に下地処理を施した後、ロール式熱転写機にてホログラム箔を転写。 だいたい200℃前後で転写しております。 その後ラッカー塗料で塗装したものをクリヤーコーティングしたいのですが コーティングした傍から表面が荒れて輝きが失われてしまいます。 まるでひび割れのようにホロの表面が荒れるのです。 1液性のものや2液性のもの、UVクリアも試しましたがどれも同じ結果でした。UVクリアは幾分症状が軽いですが下地処理からの流れで間違っているところが御座いましたらご指摘頂きたいと思います。 時間が掛かっても構いませんので宜しくお願い致します。

  • スチール家具の研磨、塗装について

    スチール家具の研磨、塗装について ----------------------- いつもお世話になります。 今度、スチール家具(机、書類用キャビネ)と小物入れ(ミリタリー系雑貨によくあるミニトランク型)の塗装を落として、元のスチールの地肌を活かした状態にしたいと思います。 (1)剥離剤で表面の塗装を落とす (2)全体にヤスリをかける (3)金属研磨剤(ピカール等)で好みの質感になるまで磨く (4)仕上げにクリアスプレーを塗布する …手順は、大体上記の通りなのですが(インテリア系雑誌のDIY特集を参照)、材料をそろえる段になっていくつかわからないことが出てきました。 ■質問1:(4)の前にサビ止めを塗布したほうが良いのか?(屋内利用のみ) ■質問2:(4)の仕上げ用クリアスプレーの種類が多すぎて、どれが良いのかわからない。 自分で調べたのですが、クリアスプレーと一口に言っても、ニス・ラッカー・ウレタン?、水性・油性?…等々。 以前、木製サイドボードの仕上げに水性ニス(○サヒ○ン「水性つや出しニススプレー」)を塗布したのですが、上にラジカセを置きっぱなしにしたら、ラジカセのゴム足の跡がしっかりついてしまいました。今回も机があるので、PCを置きっぱなしにしても、熱いカップを置いても大丈夫なようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • 木製の古いベンチの手入れ方

    15年ほど前に、リサイクルショップで売れ残っていた、木製の装飾など何も無く、シンプルな3人掛け程度のベンチを購入し、マンションの玄関ポーチに置いて、時々座っておりました。 年数の経過と共に、コーティングが剥げてきて、木材が所々むき出しの状態になって、寂しくなったので、ホームセンターで購入できて、素人ができる程度のリフォームをしたいと考えております。 まず何を用意して、どのようにすれば、今後まだ使えるようにできるのか、、、どなたかお教え頂ければ嬉しいです。 イメージ的には、(1)紙やすりのような物で塗装をはがす。(2)砥の粉?のような下処理をする。(3)ニス?でコーティングする。 この程度のことしか発想できません。 よろしくお願いします。

  • チェリーサンバーストの塗装について

    現在すべての木材、パーツを一からかき集めてギターを組み直しております。 その際昔先輩からいただいたギターのボディを再利用しようと元の塗装とシーラーを全部紙やすりで削ぎました。 そこでなのですが、ラッカースプレーを用いて塗装しようと思うのですが、チェリーサンバーストの色をスプレーで再現するにはどの色を、どのような手順で塗装したらよいでしょうか? 初心者ということを踏まえておりますので諦めろとかのコメントはご遠慮したいです。 ちなみにラッカースプレーはアサヒペンのニトロセルロースのラッカーを使う予定です。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 書箱の塗装材料

    汚れの目立つ木製書箱に木質を生かしたような塗装をしたいのですが経験が無いのでお教えください。塗料には、ラッカー・ニス・ペンキ(水・油性)オイルステンなどあると見聞きしますが、それぞれの特徴や木製との相性が全く分かりません。希望としては、色はブロンズ色のような、けばしくない落ち着いた感じ、勿論超素人ですから後処理や塗りが簡単であれば助かります。塗料に関し、相性や仕上がりの特徴など基本的なことをご教授いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう