• ベストアンサー

東京の土地についてです。

molly1978の回答

  • ベストアンサー
  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

中野区といっても広く、立地、環境が変われば単価も変わります。また、土地価格には公示地価、基準地価、路線価などいくつもあります。250万と55万が何なのか分からなければ誰も答えれられないでしょう。まさか250万は坪単価、55万は平米単価なんてことはないでしょうね。

nh0708222
質問者

お礼

教えて下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • その土地の値段というものはどうやって調べるのでしょうか?

    その土地の値段というものはどうやって調べるのでしょうか? 一般人が… 例えば『東京都新宿区〇〇町…』の土地の値段はいくらかな? とか 兄貴の持っている家の地価はいくらなんだろう?とか思った際に 調べるのにはどういう方法があるものなのでしょうか? よろしくお願い致します

  • 東京に土地を買う

    熱心な外国人から、また「難しい」質問をされてしまいました。 下記のページに「房総の海辺に、土地を買ってしまった」という文がありますが、日本人ならばこの表現に違和感を覚えない人が多いことと思います。そしてこの場合は、必ず房総の海辺にある土地を買ったという意味になるのは当然のことでしょう。 http://www.realbosoestate.jp/baba/ それならば「東京に土地を買う」という表現も正しい表現であり、必ず東京の土地を買ったという意味になるのでしょうか。私自身が使ったことがないので違和感をおぼえてしまいましたが、それは私の考えすぎでしょうか。 この表現と対比する形で「東京で土地を買う」の意味も質問されました。この場合は「東京で北海道の土地を買った」という場合もあり得るから、必ずしも東京の土地を買ったとは限らないと考えていいでしょうか。例によって私が難しく考えすぎて正常な思考ができなくなっているのかもしれませんので、これについてもよろしくお願いします。

  • 大阪の土地が東京より安いのはその程度の価値だけ

    大阪の中心部の家賃が東京の中心部の家賃より安いのって、大阪は東京に比べたらその程度の価値しかないということですよね? 東京の中心部と大阪の中心部の家賃とかマンションの土地の値段かなり差がありますよね 大阪の中心部あたり例えば大阪駅や梅田駅は東京どころか下手したら神奈川の横浜や武蔵小杉より安い、それどころか埼玉の浦和駅より土地の値段安い、大宮駅でやっとほぼ同じですよね 実際の例をのせます マンションエンジンというサイト調べの情報 https://www.manen.jp/ 梅田駅 平均坪単価 252.8 万円 大阪駅 平均坪単価 252.8 万円 神奈川の横浜駅 平均坪単価 382.4 万円 神奈川の武蔵小杉駅 平均坪単価 341.8 万円 埼玉の浦和駅 平均坪単価 270.3 万円 埼玉の大宮駅 平均坪単価 253.6 万円 大阪がいくら頑張ろうがいくら大きな都市といっても所詮は地方都市 日本の地方都市で一番栄えてるってだけ そもそも、大阪の中心部と東京の中心部土地の値段の差がありすぎますよね 埼玉や神奈川にすら勝てない 大阪にはその程度の価値しかないということですよね? 土地の値段は需要と供給で決まりますから 東京の中心部の土地の値段が高いのはそれだけ人気需要があるから高い 大阪の中心部の土地の値段が安いのはその程度の人気需要しかないということですよね 街並みだけ見れば大阪の中心部はけっこう栄えてますし、電車だって東京レベルではないですがかなり沢山の路線があって中心部あたりは電車で足りるレベルでもありますが、土地の値段大阪という場所の人気度は横浜や武蔵小杉、浦和よりも人気がなくて埼玉の大宮レベルしかないということですよねこれって どんな何を言おうが、土地の値段がどれくらい人気で需要があるのかを証明してますからね

  • 大阪から、東京に行きたいのですが…

    4月5日に中野サンプラザである某アニメのイベントに行く為に 東京へ行くのですが、料金が安くて安全な夜行バスを教えて下さい。 ネットで調べてみたのですが、いろんなサイトがいっぱい出てきて、 なんだか、よく分からないんです; ちなみに中野サンプラザに行くには、東京のどこで降りれば良いのでしょうか? と言うか、今からでもバスの予約って大丈夫でしょうか? 初めて、東京に行くので、何か持っていったら便利な物とかあったら 教えて下さい。 質問がいっぱいですみません(^^;) バカなので、分かりやすく教えて頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 抵当権に入っている土地の値段

    今度、会社を清算するに当たって、抵当権に入っている土地を任意に売却しようかと思っております。 ところが、現在の土地の値段が抵当権の評価額よりも低い!という噂を聞きました。 そんなことってあるのでしょうか? 抵当権の設定日は1年ほど前です。 場所は東京23区内の住宅地です。 それだったら、抵当権者に抵当権ごと持っていってもらった方が得ですよね!? 抵当権の設定されている土地の値段は、時価に左右されないのですよね!? まさか、固定資産税の評価額まで値段が下がることはないですよね!? 漠然とした疑問です。 どうか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 中野駅→東京八重洲

    まだ予定の段階ですが、今度、中野サンプラザに行きます。 帰りは高速バスなので、東京駅の八重洲の高速バス乗り場まで行くのですが 中野サンプラザの最寄のJR駅は、中野駅だと思うのですが 中野駅から東京駅まで、どのくらいの時間がかかるのでしょうか? (日曜の夜8:00頃になる予定) また、車(タクシー)だったら、どのくらいの時間かかりますか? 東京のことは、まったくわかりませんので よろしくお願い致します。

  • 東京の土地の海抜

    東京に海抜16.7メートルの土地を探しています。そんなことありますか?

  • 土地の値段を調べるためにはどうしたら良いですか

    土地を買いたいと思っています。インターネットで、値段の相場と、空地(売地)の情報を調べたいのですが、どこか良いサイトがありましたら、教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 土地と建物に対する自己資金の配分について

    住宅購入を考えている、中野区在住の40歳の既婚者です。子供は3人で一番上は小学生です。  まとまったお金が貯金できたため、ローン無しで家を買いたいと思っています。  僕自身は、自己資金の90パーセント以上を超都心の土地購入資金にあて、残りの10パーセントで、ぼろい家を建てればいいと思っています。ちなみにほしい土地は、容積率500%以上の15坪ぐらいの土地です。(千代田区か中央区)  しかし、嫁のほうは、安くて広い土地に、一流住宅メーカーで立派な家がいいと主張しています。  嫁の意見も、もっともなのですが、家はいずれ価値がなくなるし、僕自身、地方出身者の為、東京の有名な土地に強いあこがれがあります。嫁は東京出身の為、あこがれは無く、実家に近いほうがいいといってます。  将来のことを考えたとき、どちらの意見が正しいのでしょうか。  ちなみに勤務地は中野区で、過去に有名な土地に住んだことはありません。よろしく御教授ねがいます。

  • 上野東京ラインの東京駅乗り換え

    上野東京ラインの乗り換えについて質問です。 東京駅から日立までの切符を購入しました。 東京(山手線内)→日立と書かれています。 東京駅までは中野駅から中央線で行きます。 東京駅で乗り換えるときは改札を通らないと認識しているのですが、その場合、中野駅で使用したsuicaはどこで精算できるのか教えていただきたいです。 また、帰りは日立から東京の切符を入れた後suicaをタッチすれば良いでしょうか。 よろしくお願い致しますm(__)m