• ベストアンサー

「天国」での年齢

宗教(特に仏教)でのお坊さま、または宗教に詳しい方に伺います: 父は比較的若い頃他界し、自分はとうに父の享年を超えました。もし自分も他界し、天国(というところ)で会う場合、父の方が若い、子供の方が年寄りという矛盾を、宗教ではどのように整合化しているのですか?(またはそれらしく説明しているのですか?) 余談:自分は何の宗教も信じていないのに、日頃から「天国に行けるよう」に心掛けています。・・・自分でも「何か変?=自己矛盾」と思っています^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4872)
回答No.7

>父は比較的若い頃他界し、自分はとうに父の享年を超えました。 私も、まもなく父親の享年に近くなります。 >天国(というところ)で会う場合 仏教でも、宗派によって天国・極楽が存在する場合も存在しない場合もあります。 多くの宗派では「死後は、極楽往生する」と、説いていますね。 ただ、為政者の都合で「宗教=道徳教育」と看做されたので「悪い事をすると、地獄に落ちる」と説法をする場合もあります。 >父の方が若い、子供の方が年寄りという矛盾を、宗教ではどのように整合化しているのですか? 先ず、死者には「水子」「童子・童女」「成人」の区分があるようです。 墓石の戒名・法名でも、故人の享年が分かります。 黄泉の世界では、歳をとらない!と聞いた事があります。 (誰も見た事がないので、有無は分かりませんが)天国・極楽で親子の再会があった場合。 当然、早く亡くなった親は亡くなった年齢でストップ。 質問者さまの方が、父親よりも爺さんになっているかもね? 余談ですが・・・。 京都の本山での説法です。 坊主「あの世の事は、心配する必要はない」 信者「何故ですか?」 坊主「私も含めて、誰もあの世を見た人は居ない」 信者「歴代の法主・管長もですか?」 坊主「そうです。そもそも、自分がいつ死ぬのかも分からないですから」 要は、誰にも分からない。^^;

e-toshi54
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 そのようないい加減な(?)理由で世界でこれだけの人間が仏教(宗教)を信じているのが不思議といえば不思議なのですが、自分的には人間の本能に根ざした行為だと理解しています。 本能には種(しゅ)の維持・発展を志向する以外にも、「世に善行を施しべし」という意志が含まれているのだと思います。・・・このサイトもその種の本能の一例ですね^^ 再度の意見表明、ごめん下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

天国で会う場合、自分や相手の年齢は、思いのままに変化させることができます。

e-toshi54
質問者

お礼

ちょっと要領を得ませんが、知らないことを教えていただいたので、お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地獄・天国(あの世)を認めていない宗教について

    ふと疑問に思ったのですが、仏教は業によって輪廻転生するんですよね。 生まれ変わるなら、地獄・天国の存在は否定しているんでしょうか? そのほかの宗教についても、その点はどう解釈しているのか気になります。 地獄や天国などあの世を否定している宗教について、ご存じの方教えてください。 新興宗教からオーソドックスな宗教まで、成立期間を問いません。 (新興宗教の反対語ってなんだろう?)

  • 死後の世界は存在する?私なら天国なんて行きたくない!

    14歳です。まだまだ未熟で幼稚ですがご意見お願いします。 私の学校には宗教学という世界の宗教の違いを学ぶ科目があり、その際私が疑問に思った事を質問させて頂きます。 仏教やヒンディ教では生き物は死後、生まれ変わると信じられています。対して、キリスト教・イスラム教・ユダヤ教では違いはありますが死後 ”天国”という完全な世界もしくは”地獄”に行くと信じられています。 しかし死後の世界など無く、死んだ後には何も無いと信じる人も少なくはありません。 期末試験のために”死後の世界”について勉強していた時、私はこの多くの方に信じられている3つの”死後”は矛盾している様で実は同じなのでは、と思ってしまいました。  もし私が誰かの生まれ変わりだとしても、今の私は私がコントロールしているわけで、過去の記憶は一切無い。という事は、過去の私はリセットされているワケで、それは死後の世界は無い、という説に繋がる。今の私は家族、友人、教育、健康などに恵まれていて凄く幸せで、これが天国だとしたら満足できる。むしろ、クリスチャンなどが信じる”天国”に行くなんて絶対に嫌だ!一生死なないなんて恐ろし過ぎる。 永遠にそこに居続けるなんてそれこそが”地獄”。 という、内容のエッセイを提出したら先生に”天国は完璧で、3つの説はどう解釈しても繋がらない”と言われてしまいました。 私の説は他人の目線からだと矛盾しているのでしょうか?  ご意見おねがいします。 

  • いつから、全員が天国行きになった!

    大半の日本人にとっては瑣末な事なのかもしれませんが、メディアは死亡した人に対して「○○さんは天国へ旅立ちました」とか「天国にいる○○さん」と言うように、その方の宗教・宗旨を無視して、死亡した人を勝手に天国送りとしております。 そのせいなのか、或いはメディアが後から追随しているのか、有名人の葬儀で弔辞を読む場合にも、仏式で葬儀をしているのに『天国』行きと決め付けているように感じてなりません。 私の認識では、仏教徒にとって「天国」とは六道輪廻における「天界」を指すものであり、それでは葬儀に際に長い読経を必要とはしません。一方、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の教えでは、それらの宗教を信じていない者は天国へは行けなかった筈です。 又、どなたの著書だったかは忘れましたが、天国も仏国土も同じ場所を指すと言う考えを読んだ気もいたしますが、それであればキリスト教が日本に布教された戦国時代よりも前に流布していた仏国土(極楽浄土や瑠璃光浄土など)を使い続けない理由が判りません。 で、ここからが質問 何でもかんでも天国行きがメディアで一般化した(或いは、一般化したと考えられる)のは「どの時代」や「どの事件」からなのかを何かご存知の方は、浅学な小生にお教え願えませんでしょうか? もしかして、戦前の『天国に結ぶ恋』が原因なのでしょうか?

  • 死後、天国に行ける方法を教えてください。

    題名には書ききれませんが、題名&宗教についておしえてください。 私は、立派な善人だと思っていません。 けれども、死後は天国に行きたいとは思います。  でも、昔のことですが、学生時代、友達と喧嘩したり、いじめたりしたことがあります。 今では、ものすごく後悔しています。 けれども、人間は一度行った行動はパソコンのように戻すことは不可能です。 最近では、そのことを凄く反省し、友達や外出先でも、知らない人に親切にしたりと心がけています。  小さいころからは「嘘をついたら地獄に落ちるよ。 人の嫌なことすると自分に返ってくるよ」と教えられてきましたが、昔はなぜ、友達と喧嘩したり、いじめたりしたのかがわかりません。 私の場合は、相手と、少し食い違いが起きると、イラッとしてしまうタイプで、小さいころは、よく喧嘩したりしました。 その頃は、今のようなことを思っていなかったからこんな過ちをしてしまったのだと思います。 どうか、天国に行けるようにしたいです。 反省しています。 また、少し話は変わりますが、インターネットで調べていたら、基本的な嘘はもちろんですが、飲酒でも天国に行けないそうですが、本当ですか。 また、お酒って、大晦日などにお寺さんや神社へ行くと、お酒を貰い飲みますが、あのお酒は大丈夫なのでしょうか。 確かに、お酒は飲みすぎると、身体に影響しますが、少々は大人の楽しみだとも思いますが、これも駄目なんですよね。 ➁宗教について教えてください。 私は宗教についてあまり詳しくないのですが、日本では、団大宗教で、仏教・イスラム教・キリスト教がありますが、それぞれどう違うんですか。 最近、気になっています。 また、宗教とはどういう意味ですか。 馬鹿な質問だと思う方もいらっしゃると思いますが、教えてください。

  • 仏壇の購入について

    妻が実家に帰省中、急逝しました。 実家ですので親戚や昔からの知り合いも多いということもあり、 そのまま葬儀をし、火葬まで行なっていただきました。 四十九日法要まで実家で行い、その後位牌や遺骨、遺影を私たちの自宅へ運びます。 仏壇がないので購入しようと思っていますが、大きさや予算で選んで良いのでしょうか? それとも葬儀などをやってもらった宗派にそった仏壇を用意したほうが良いのでしょうか? 妻の実家がお世話になっているお寺のお坊さんに頼んだので天台宗でした。 自分は宗教を信仰していなく仏教徒でもキリスト教徒でもありません。 しかし、毎日手を合わせて天国でゆっくり休んでもらえるように拝みたいと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに、 自分の父はすでに他界していて、母は創価学会ですが自分はまったく創価とは関係ありません。 色々あり、父方の親類とは縁を切った状態ですので、そちらのお墓に入ることはできません。 よろしくお願いします。

  • 【仏教関係者に質問です】

    【仏教関係者に質問です】 仏教は答えは自分で見つけろという放任主義の自由主義の宗教だから答えはない。 それを坊さんが説法しているのを聞くと笑えてくる。 この説法を説いている坊さんはまだ仏教の真理に到達出来てない半人前の青二才だなと。テレビに出て講釈を垂れている坊さんを見ているとテレビに出る前に修行をして答えを早く自分の力で見つけろと言いたい。

  • 仏教における極楽について

    今、仏教について興味があり、勉強しているのですが、「極楽」のところでいきづまっています。 仏陀のお教えでは、煩悩と言う欲は、人を迷わせるものであり、断ち切らねば、涅槃には入れないとあります。 ですが、仏教で言う天国、極楽は、花が咲き乱れ、きれいな家やおいしい食べ物があり、自由に生きられる世界だとあります。 この二つは、大きく矛盾していないでしょうか? 友人などに聞くと、「一般庶民に布教するために、何かしらの拠り所が必要で、極楽はそういうもんだ」と言われます。 本当にそんなものなんでしょうか?世界的宗教である仏教の教えがそんなものであるとは、私には思えないのです。 どうか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【日本の仏教・日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知

    【日本の仏教・日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知らない人が多い不思議】日本人は仏教徒で家に仏壇があり、お坊さんまで家に来てお経を上げる国なのに、数珠の持ち方すらお坊さんから習っていないし、お経が読める人も少ない。 これは何かのギャグでしょうか。 せめて自分の宗派の数珠の持ち方ぐらいお坊さんから習っておくべきでは? それともお金を払うのが日本でいう宗教なんですか? 日本人で自分の宗派の数珠の持ち方を知らない人が多い不思議でならないんですがこれはどういうことでしょうか?

  • 仏教 キリスト教

    仏教→いかに死ぬかの宗教 キリスト→いかに生きるかの宗教 ですか?結局矛盾しているようですが、ブッダの方が圧倒的に長生きしたましたよね。

  • 他界した両親が創価学会→法華講だったのですが・・・。

    私が子供の頃から家は創価学会員でしたが母が亡くなりその法要のタイミングで 昔からの知人に「創価学会は良くないからやめて法華講にした方がいい」と言われ 父は法華講の信者になりました。 その父も他界しお葬式も法要も法華講のお坊さんにお願いして行ったのですが 私自身はどちらの宗教も信じておらず(かといって他に信じている宗教もなく) このまま日蓮大聖人様?が祀ってある仏壇とか両親の過去帳とかをなくしたいのですが どういう手続きをすればいいのか分かりません。 お坊さんに直接聞くと気分を悪くされそうな気もするしどなたか分かる方いませんか? 決して供養したくないという訳ではなく信じてない宗教の信者になっているより 写真とかに花を添えておくくらいの方が私としては気持ちの上でも供養できると思います。